現在31歳無職です。
親の手術と介護により2月に退職し現在失業保険を頂いています。
前職は契約社員で販売員の副店長をしておりました。(子供用品販売)
毎日残業で、12時前に帰宅はざらにありました。そして手取りは13~15万位でした。
私の体力的に販売職に限界を感じており
どんな仕事も大変だと承知の上
医療事務(何かしなくちゃと学校に行っています)
もしくは事務の仕事をしたいと就職活動をしていますがなかなか決まらず。。。
そんな中親の再手術となってしまいました。
手術は10月末で予定しており、それまで短期で仕事をしたいと考えておりますが
派遣会社に登録。。短期の仕事などはありますでしょうか?
またお勧めの派遣会社さんはありますでしょうか?

スキルは接客販売や飲食店や美容部員です。
パソコンスキルは会社で決まったフォーマットへの売り上げ入力や日報など。。
をしてまいりました。
今の時代に能力不足でしかも考えが甘いかもしれませんが
お勧めの派遣会社さんありましたら教えてください。
医療事務や事務は基本、新卒か女だから狙わないほうがいいですよ
人生をぼうにふる位に無駄になります
簡単なパソコンの勉強やネットワークの勉強をして
サービスエンジニアとかどうですか?
退職→夫の扶養(健康保険)
昨日、一年間勤めていた会社を出産を理由に退職しました。
出産予定日が3月10日なので
早急に夫の健康保険の扶養に入ろうと思います。
夫の会社に申請したところ、私の所得を調べてみないと扶養に入れるかわからないといわれました。
失業手当は子育てが落ち着いた半年後から受けようと思っています。

私としては1、2月と正社員で働いた給料+失業保険の金額を足しても108万には
全然達しないので扶養に入れると思うのですが
夫の会社が断固として失業保険でもらえる金額を定時しないと手続きはしないと言ってきています。
出産予定日が3月10日なので、今すぐにでも夫の扶養に入りたいと思ってるのですが
国民健康保険に一時的に入ったほうが良いのでしょうか・・・
アドバイスお願いします。
あなたも社会保険に加入していたのなら
昨日退職でしたら社会保険の任意継続ができますよ。
あなたの勤務先で聞いてみてください。
任意継続が出来ないのなら国保に一時的に加入されてもいいと思いますが
あなたの勤務先から社会保険の資格喪失証明書をもらっていると思うので
それをもって役所に行けば国保の手続きはできます。

あなたの所得を調べるには源泉徴収票を出せばすむことです。
うつ病で失業、その後の生活の保障はどうすればよいでしょうか?
妻がうつ病が原因で2カ月ほど会社を休み、その後平成21年3月一杯で会社(15年間勤務)を自己退職しました。退職する2、3年前にも同病により約2カ月間休んだことがあり、その際はその会社から降りない(有給超えた部分)については傷病手当をいただきましたが今回は全健保より「不支給通知書」が届きました。そちらには
<法定給付期間(1年6カ月)越えた請求であるため>
《平成18年6月16日から平成18年6月30日まで受給していた傷病手当金の支給開始日から1年6カ月を経過しているため。》
と書かれており、まずこれはどういった意味でしょうか?今回は降りてこないというのはなんとなく分かるのですが…。
それから離職証は会社から届きましたが妻の体調から働ける状態と見られず認定は難しいと思います。その場合はハローワークの冊子を見ますと 特定受給資格者欄に<被保険者期間が6カ月以上12カ月未満であって、以下の正当な理由のなる自己都合により離職した者>の項目の中に ①体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退等により離職した者 という内容も記載されておりますが、勤続年数からもこちらは該当しないのでしょうか? ハローワークの傷病手当も求職申込前なので該当しないのでしょうか?
また、
受給期間の延長は最大3年間とのことですがその間に復帰できる補償もありません。希望が見えてこない状況の中さらに失業保険等も一切降りてこない状況では病状がさらに悪化しないか心配です。こういった病気の方が確かな安心と保障を得られる方法はありませんでしょうか?助けてください。お願いします。
私も詳しくは分かりませんが、社会保険関係の事はお住まい地域の管轄の社会保険事務所・ハローワークに問い合わせてはどうでしょうか?
冊子や書類を見ても一般人ではなかなか意味、理解できないでしょうし...
又は市役所・区役所の相談窓口でもよいかも?(曖昧な内容ですみません。)

私の知人(40代・独身・健保は親の扶養)も精神疾患で、1・2年間入院していた人は退院後[社会復帰は困難]と診断を受け<障害年金>というの(生活保護のようなもの)を受給し、なんとか生活しています。申請するには診断書も必要になるので
主治医に<障害年金>について(受給条件など)聞いてみては?それと、総合病院の場合医療費など経済面も相談窓口もありますよ。

主人の知人も(30代・既婚者・子3人)精神疾患で退職し自宅療養中で、旦那さんの退職を機に奥さんがパート勤めして
生活している方もいますよ。

今ではうつ病も治ると言われている時代です。何年掛かるか個人差もありますが<何時か回復する>と信じ長い目で見守ってあげてください。

どれも曖昧な情報ばかり&乱文で申し訳ありません。 少しでもお役に立てれば幸いです。
扶養控除について 働き方
扶養控除のことについて、質問させていただきます。
よろしくお願いします。


ただいま、週5回5.5時間のパートに行っています。大体・・・月13.4万円。交通費15000円くらいいただいています。
(失業保険や働いていない時期があったため、今年は103万超えませんでした。)

そこで、1月(来年)からの働きかたがわからないのです。交通費は非課税だということは聞いたのですが・・・
所得税も健康保険も扶養内で働きたいのですが・・・

どのような働き方がコンスタンスなのでしょうか??
交通費込みなのか込みじゃないのかなど・・・詳しくお願いします
3つほど間違えてませんか?
・「扶養控除」し税金の用語です。健康保険では使いません。
・「扶養控除」は、家族を扶養している人にかかる税額の計算に適用されるものです。扶養されている人にはまったく関係ありません。
・「扶養控除」は、配偶者以外の家族(子供とか親とか)を扶養しているときに適用されます。夫婦間、たとえば夫が妻を扶養しているのなら、夫に適用されるのは「配偶者控除」です。「扶養控除」ではありません。


〉月13.4万円
この書き方だと「月13万4000円」という意味になりますけど?

税金面では。
年収が103万円を超えるなら、その年、あなたを扶養している人は、あなたを「控除対象配偶者」や「扶養親族」にできません。
その人に「配偶者控除」「扶養控除」は適用されないわけです。

健保・年金では。
所定時間・所定日数を働いたときの月収が10万8334円以上(通勤交通費込み)なら、年収換算130万円以上の収入があると言うことで、働き始めた日に被扶養者・第3号被保険者(健保と年金の“扶養”)の資格がなくなります。
すでにあなたには資格がありません。ただちに届け出てください。
遡って国民年金と国民健康保険の保険料/税の支払いが必要です。

来年を云々する以前の話ですね。
私が推奨する働き方は、180万円~220万円ぐらいで健康保険・厚生年金に加入、ですが。
関連する情報

一覧

ホーム