友人の代理です。
失業保険の延長についてお聞きしたい事があります。
パワハラで鬱病になり、退職している場合についてです。
会社には数ヶ月に一度、就労不能の診断書を提出していました。
(最終提出は、今年6月までの休職の診断書です。)
しかし、退職を余儀なくされました。
鬱病で受給期間の延長を申請する場合、医師の意見書が必要だと言われましたが、他に証明する方法はないのでしょうか。
現在、労災申請中で、2年間毎月10万程の支払いの為、金銭的に厳しい状況です。
傷病手当金も、労災の結果が出るまではもらえず…
何らかの知恵を頂ければと思い、質問させて頂きました。
お忙しい所すみませんが、回答よろしくお願いします。
失業保険の延長についてお聞きしたい事があります。
パワハラで鬱病になり、退職している場合についてです。
会社には数ヶ月に一度、就労不能の診断書を提出していました。
(最終提出は、今年6月までの休職の診断書です。)
しかし、退職を余儀なくされました。
鬱病で受給期間の延長を申請する場合、医師の意見書が必要だと言われましたが、他に証明する方法はないのでしょうか。
現在、労災申請中で、2年間毎月10万程の支払いの為、金銭的に厳しい状況です。
傷病手当金も、労災の結果が出るまではもらえず…
何らかの知恵を頂ければと思い、質問させて頂きました。
お忙しい所すみませんが、回答よろしくお願いします。
うつ病が原因で就労できないため受給期間延長申請をするのであれば、医学的見地からの証明が必要なので医師の意見書に代わるものは不適当です。よって医師の意見書を病院でもらう以外ありません。
一応、雇用保険法施行規則第31条1項では「その他の第三十条各号(疾病・負傷、その他職安所長がやむを得ないと認めるもの)に掲げる理由に該当することの事実を証明することができる書類」でもよいことになっていますが、実務上これで申請を通すことはまずないと思われます。
一応、雇用保険法施行規則第31条1項では「その他の第三十条各号(疾病・負傷、その他職安所長がやむを得ないと認めるもの)に掲げる理由に該当することの事実を証明することができる書類」でもよいことになっていますが、実務上これで申請を通すことはまずないと思われます。
傷病手当と失業保険について詳しい方お願いします。
5月15日に仕事中に椎間板ヘルニアで動けなくなり6月中旬に1度良くなり、会社に復帰の相談をしに総務に行ったところ「今までの肉体労働は出来ないでしょ」と言われ、歩きっぱなしは無理なので出来るとも出来ないとも返事はしなかったのですが、「社長の許可がいるから」と言われその場は帰り、5月18日から6月9日迄有給扱いにしてもらいました、もっと体調を良くしようと腰痛体操をした結果また悪くしてしまい、長引くと思い政府管掌の、傷病手当申請を6月の上旬に総務宛に出し給付を待っているのですが、現在自宅療養中、2週間に1度通院、やっと日常歩行が出来るようになったので、会社に連絡したところ「もう補充したから無理かな?来てもやるとこないよ、社長に許可貰わないと、こっちから連絡するよ」と言われましたが今日まで電話有りません、自分から辞める意思は無く、会社都合なら・・とも思っています、日常歩行といっても歩くと右足が尻から足の裏まで痺れます、
このまま解雇を待てば良いのでしょうか、不当解雇になりませんか
傷病手当も労働不能でないと申請出来ないと思うんですが
傷病手当給付終了→失業保険申請でいいのでしょうか
労動中の怪我にもかかわらず「ぎっくり腰、ヘルニア」は労災認定は無理なのでしょうか
見舞金も、保証金も何も貰えないのでしょうか、なんか納得出来ないのですが
何かやらないといけない事ありますか、用意しといた方がいい事、物、有りますか
社長は女、ワンマンです
長文になりました見難くてすいません
ご存知の方宜しくお願い致します
5月15日に仕事中に椎間板ヘルニアで動けなくなり6月中旬に1度良くなり、会社に復帰の相談をしに総務に行ったところ「今までの肉体労働は出来ないでしょ」と言われ、歩きっぱなしは無理なので出来るとも出来ないとも返事はしなかったのですが、「社長の許可がいるから」と言われその場は帰り、5月18日から6月9日迄有給扱いにしてもらいました、もっと体調を良くしようと腰痛体操をした結果また悪くしてしまい、長引くと思い政府管掌の、傷病手当申請を6月の上旬に総務宛に出し給付を待っているのですが、現在自宅療養中、2週間に1度通院、やっと日常歩行が出来るようになったので、会社に連絡したところ「もう補充したから無理かな?来てもやるとこないよ、社長に許可貰わないと、こっちから連絡するよ」と言われましたが今日まで電話有りません、自分から辞める意思は無く、会社都合なら・・とも思っています、日常歩行といっても歩くと右足が尻から足の裏まで痺れます、
このまま解雇を待てば良いのでしょうか、不当解雇になりませんか
傷病手当も労働不能でないと申請出来ないと思うんですが
傷病手当給付終了→失業保険申請でいいのでしょうか
労動中の怪我にもかかわらず「ぎっくり腰、ヘルニア」は労災認定は無理なのでしょうか
見舞金も、保証金も何も貰えないのでしょうか、なんか納得出来ないのですが
何かやらないといけない事ありますか、用意しといた方がいい事、物、有りますか
社長は女、ワンマンです
長文になりました見難くてすいません
ご存知の方宜しくお願い致します
仕事中であれば、ギックリ腰でも椎間板ヘルニアでも、業務災害として労災保険の適用となります。
社会保険の傷病手当金に請求するのではなく、労働基準監督署に業務災害の申請を行います。
先ず、労働基準監督署に出向き、業務災害申請の用紙を請求します。
承知している範囲を記載、署名捺印をして会社に持ち込みます。
会社の署名捺印を受け、一件書類の内、様式5号「療養補償給付たる療養の給付請求書」は治療先に提出します。
残りを労働基準監督署に提出すれば、これで申請手続きは完了します。
後は毎月末に様式8号「休業補償給付支給請求書・休業特別支給金支給申請書」を治療先に提出、証明を受けて労働基準監督署に送付すれば、翌月の15日に給与の80%が振り込まれます。
業務災害で休業中であれば、それを理由として解雇は出来ません。
傷病手当金の申請を中止して、労災保険に業務災害の申請をして下さい。
社長がワンマンで女?そんなことは労災申請とは関係ありません。
以上です。
交通事故110番 宮尾 一郎
社会保険の傷病手当金に請求するのではなく、労働基準監督署に業務災害の申請を行います。
先ず、労働基準監督署に出向き、業務災害申請の用紙を請求します。
承知している範囲を記載、署名捺印をして会社に持ち込みます。
会社の署名捺印を受け、一件書類の内、様式5号「療養補償給付たる療養の給付請求書」は治療先に提出します。
残りを労働基準監督署に提出すれば、これで申請手続きは完了します。
後は毎月末に様式8号「休業補償給付支給請求書・休業特別支給金支給申請書」を治療先に提出、証明を受けて労働基準監督署に送付すれば、翌月の15日に給与の80%が振り込まれます。
業務災害で休業中であれば、それを理由として解雇は出来ません。
傷病手当金の申請を中止して、労災保険に業務災害の申請をして下さい。
社長がワンマンで女?そんなことは労災申請とは関係ありません。
以上です。
交通事故110番 宮尾 一郎
2009年7月以降、下記のような状況が続いており、転職活動を進めておりますが、会社へはまだ退職の意思は伝えておりません。できれば円満に退社したいと思いますので、アドバイスをお願いします。
IT関連の零細企業に在籍する40代半ばの男性です。
2008年にうつ病を患い、2009年6月に担当していたプロジェクトが終了して以降、現在まで以下のような状況が続いております。
2009年07月~2009年10月:自宅待機
2009年11月~2011年11月:休業中の教育訓練(社内研修/事業所外研修)
2011年12月~2012年02月:会社都合による休業
2012年02月~2012年04月:顧客の現場で作業
2012年04月~ :会社都合による休業
この3年間、実際の現場で業務(仕事)ができたのは2ケ月間だけで、残りは休業扱いまたは自宅待機という異常な状態が続いております。
休業期間中も給与は基本給+手当の60%は支給されており、2009年から据え置きが続いておりましたが、今年の5月の給与からは基本給は据え置きで、手当分が約5万円減額ととなり、手取りが10万円以下という考えられない金額になってしまいました。
さすがにこの減額では生活ができないので、会社には内密でハローワークに相談し、転職活動や派遣会社への登録などを進めております。(ハローワークでは、この状況だと依願退職でも会社都合による扱いに変更でき、失業保険も待機期間なしで受給できる可能性があるといわれております)
さらに会社が受給している中小企業雇用助成金が、今年7月で打ち切りになることが確定していることから、8月以降は退職勧奨になる可能性もあると人事担当から言われております。
一昨年の2010年6月頃にも、退職をしたい旨を上司(人事担当を兼務)に伝えたことがありますが、その時はうつ病で精神が不安定だから思いつきで言ったものだと思われ、「頑張って残りなさい」と言われ、意志を撤回したことがあります。
現在はうつ病もほぼ完治し、主治医からは生活リズムを崩さないのであれば転職も問題なしと意見書をもらっておりますので、そちらの面での問題は片付いております。
私自身、住宅ローンを抱えながら母親を扶養しているため、このままでは生活ができないので、早急に対処しなければと思っております。
複雑な問題もからみあっていますが、できるだけ円満に退社をしたいと思いますので、何か良いアドバイスがあれば
IT関連の零細企業に在籍する40代半ばの男性です。
2008年にうつ病を患い、2009年6月に担当していたプロジェクトが終了して以降、現在まで以下のような状況が続いております。
2009年07月~2009年10月:自宅待機
2009年11月~2011年11月:休業中の教育訓練(社内研修/事業所外研修)
2011年12月~2012年02月:会社都合による休業
2012年02月~2012年04月:顧客の現場で作業
2012年04月~ :会社都合による休業
この3年間、実際の現場で業務(仕事)ができたのは2ケ月間だけで、残りは休業扱いまたは自宅待機という異常な状態が続いております。
休業期間中も給与は基本給+手当の60%は支給されており、2009年から据え置きが続いておりましたが、今年の5月の給与からは基本給は据え置きで、手当分が約5万円減額ととなり、手取りが10万円以下という考えられない金額になってしまいました。
さすがにこの減額では生活ができないので、会社には内密でハローワークに相談し、転職活動や派遣会社への登録などを進めております。(ハローワークでは、この状況だと依願退職でも会社都合による扱いに変更でき、失業保険も待機期間なしで受給できる可能性があるといわれております)
さらに会社が受給している中小企業雇用助成金が、今年7月で打ち切りになることが確定していることから、8月以降は退職勧奨になる可能性もあると人事担当から言われております。
一昨年の2010年6月頃にも、退職をしたい旨を上司(人事担当を兼務)に伝えたことがありますが、その時はうつ病で精神が不安定だから思いつきで言ったものだと思われ、「頑張って残りなさい」と言われ、意志を撤回したことがあります。
現在はうつ病もほぼ完治し、主治医からは生活リズムを崩さないのであれば転職も問題なしと意見書をもらっておりますので、そちらの面での問題は片付いております。
私自身、住宅ローンを抱えながら母親を扶養しているため、このままでは生活ができないので、早急に対処しなければと思っております。
複雑な問題もからみあっていますが、できるだけ円満に退社をしたいと思いますので、何か良いアドバイスがあれば
今、6月ですから、とりあえずは、退職勧奨の時期まで待ってみたらいかがでしょうか。退職勧奨であれば、多少なりとも退職金の割増も可能性がありますし。病気療養とはいえ自己都合退職ですと通常の退職金も減額されてしまいます。また、あなたのお給料ですと金額的に失業手当はかなり少ない金額になってしまいます。健康保険の傷病手当金の請求はされていないのですか?請求していないのであれば、急いで請求することをお勧めします。医師に相談して傷病手当金の請求書に労務不能であることの意見を書いてもらう必要がありますが。最大1年6ヶ月まで、給料の3分の2程度支給されます。うつ病で労務不能ということで傷病手当金の請求をして下さい。途中で退職しても退職後も継続して給付を受けることが出来ます。この間は、ハローワークに行って受給期間の延長届を出しておいて、傷病手当金の終了を待って、失業手当に切替えます。通常、失業手当の受給期間は1年です。病気等で30日以上働けない場合、最大4年まで受給期間を延長することが出来ます。
補足を確認させて頂きました。
上司の方も、あなたの状態を定期的に確認しておきたいとお考えなのかもしれません。
経済的な負担が重なり、辛いかもしれませんが、退職勧奨の時期を待つしかありません。
頑張って下さい。
補足を確認させて頂きました。
上司の方も、あなたの状態を定期的に確認しておきたいとお考えなのかもしれません。
経済的な負担が重なり、辛いかもしれませんが、退職勧奨の時期を待つしかありません。
頑張って下さい。
関連する情報