失業保険給付中の再就職について。
自分なりに調べたのですが、わからないので教えてください。

会社都合で仕事をやめ、今、失業保険の給付中です。

5月13日に1回目の認定日
6月10日に2回目が認定日になるのですが、
6月2日の月曜日から再就職が決まりました。

手続きに5月28日に行く予定で、その日に就職の証明書はいただけます。

今、実家の母が具合が悪く、入院をしているため、
6月2日の就職の前に一度里帰りをして様子を見てきたいと思っているのですが
ハローワークへ、再就職の手続きに行くのは、
就職日前日(2日が月曜のため、5月30日の金曜日)でないといけませんか?
再就職先から、証明書をいただいた足でそのままハローワークで手続きをすることは可能でしょうか?

また、可能な場合、29日~1日までの失業保険はどのように申請すればいいのでしょうか?

よろしくお願いします
5/28~5/30の間に「採用証明書」をハロワに持参すれば、手続きが完了します。
その間にハロワに行くことが無理であれば、後日、郵送でも可能です。
ただし、郵送で不備があれば、送り返されますので、できれば持参する方が、二度手間にはならないでしょう。

6/1までは、失業状態なので、採用手続きが完了しても、6/1までの失業手当は、受給されます。

「失業認定申告書」も忘れずに持って行きましょう。
失業保険の支給額を計算する際の、「過去6ヶ月の賃金総額」に含まれるものを教えてください。

ボーナスは含まれない、通勤手当は含む、とまでは認識しているのですが、
「資格手当」「地域手当」は含まれますか?
離職票が届いたので、記入された6か月分の賃金額と、給与明細を照らし合わせてみたら、
「資格手当」と「地域手当」が、含まれている月と、含まれていない月がありました。

また、控除額を引く前の支給総額ぴったりの月、支給総額と1円違いの月、額面が支給額より多い月、
などバラつきがあります。
こういう差は計算上の端数で出てくるものなのでしょうか?総務のミスでしょうか?


最大の疑問は、資格手当と地域手当を含んだ支給総額そのもの、が記載された月もあれば、
資格手当と地域手当だけ支給総額から差し引いた金額が記載された月もある、ということです。

どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか。。。
よろしくお願いします。
>ボーナスは含まれない、通勤手当は含む、とまでは認識しているのですが、「資格手当」「地域手当」は含まれますか?

含まれます。残業手当も含み、とにかく過去6ヶ月の間の支給金額です。
失業給付期間についての質問です。
前職で失業保険を貰わずに現職を離職した場合は、現職の離職理由のまま前職の在職期間も加えることができるのでしょうか?
今回、希望退職の募集で退職日が3月末です。退職理由は会社都合で、約2年間勤めました。
前職は、約6年勤めました。こちらは、自己都合退職です。失業保険を貰わず、前職の離職日翌日に現職に就きました。
大きなポイントとしては、

1.前職分の失業給付は受給していない
2.前職と現職の離職理由が異なる

この場合の失業給付期間は、会社都合2年間勤務(現職のみ)という扱いになるのか、会社都合8年間勤務(現職+失業保険を使っていない前職の期間も加えて)のいずれになるのでしょうか?需給期間が前者90日と後者180日で倍変わります。
なお、前職の離職票は、手元に残っています。
前職の退職~現職の入社までの期間が1年以内ですか?
1年以内であれば通算されます。
1年超えであれば現職のみの期間となります。

理由は、現職の理由のみで判断をします。
失業保険についてアドバイスお願いします。
現在介護関係の職場で1年3ヶ月働き、来月退職します。正社員だったので雇用保険には入っていました。
会社には結婚を機に退職すると伝えました。しかし、両親が無職で私の扶養にしていた為、収入がストップしてしまうと生活が出来ません。
そこで失業保険を数ヶ月だけでも貰えると助かるのですが、可能でしょうか?
結婚後、もちろん働く気でいますが、すぐには就職できる状況ではないかもしれません。
あなたの場合、自己都合退職になります。
12ヶ月以上、雇用保険に入っているのでもらえますが、加入期間が10年未満と思われるので、給付日数は90日分です。
だだし、実際もらえるのは(あなたの金融機関への振り込み)、自己都合退職の場合、3ヵ月半から4ヶ月後ぐらいになります。

1日分のもらえる額は、離職した日の直前6カ月間にもらった賃金を180で割った値(賃金日額)の50%~80%(60歳未満の場合)が給付率です。
賃金日額の値により、給付率が違い、もらえる額(基本手当日額)が変わります。計算した賃金日額が少ないと給付率が増え(80%に近づく)、逆に多いと給付率が低い(50%に近づく)です。

前述の加入期間で、現在の介護の仕事前に、別に働いていれば(雇用保険を払っていれば)、加入期間に足されます。
10年未満なら一緒ですが・・・。
失業保険について質問です。
待機期間7日で受給したいのですが、可能でしょうか?
離職票が出た後でハローワークの担当者に自己都合から会社都合になりますか?

今月末付けで退職します。理由は「異動で通勤に2時間かかる」「残業時間が長く手当も無い」「通勤と業務で体調不良」ですが、離職票は自己都合退社となります。
「遠隔地(概ね往復4時間以上)への配転」や「残業時間が長く(45時間以上)手当も無い」といった理由で退職した場合は、一応、特定受給資格者(≒会社都合退社)の要件に該当します。ハローワークでの失業保険受給申請の際に申し立ててください。これらの事実が確認されれば、退社理由を変更してくれます。
ただし、これらを証明する資料などの提出を求められますので、揃えられる範囲で準備していってください。
「人間として自分が情けないです」

非常識な私に説教をお願いいたします。以下、長文となります。
就職後、会社を一年足らずで自己都合退職することになりました。理由はどうであれ、退職日に上司や仕事の関係者に挨拶することが常識なのですが、その日は仕事の引き継ぎをした後、そのまま普段通りに終えてしまいました。(上司が朝礼で私の退職については伝えていました。)

後日、上司から「社会人である前に人としての常識が無いのか?」と怒りと呆れの言葉を頂き、自分が本当に情けなく思いました。もちろん、わざわざ言葉にして私に説教してくださる上司には大変感謝しています。

会社から退職関係の書類を受け取る次の給料支給日に、退職の挨拶をしようと考えていますが、手遅れには違いありません。


昔から、他者とのコミュニケーションがまったく取れない私ですが、普通の「人間」になりたいです。そんなことだから仕事も出来ない役立たずでした。(最近は障害なのかとも思い始めています。)
一体どうすれば、よいでしょうか…?就職活動以前の問題ですが、とても悩んでいます。

どのような回答でも構いません。皆様の意見・アドバイスをお願いいたします。

(蛇足ですが、退職後はハローワークで失業保険の受給手続きと、職業訓練制度を利用する予定です。)
確かに非常識な行動をとってしまったなと思うけど、

aozora_0619 さんは、ちゃんと理解し、反省してる

自分の非を認めて、反省する人は、変われる。

終わってしまった事は、もう気にする事ないよ!

同じ事を繰り返さなければ良い事だと思う。

きっと・・・その時は、 自分がいっぱいいっぱいで余裕がなかったんだと思う。

誰にだってそういう時ある。

人生 人との係わり=毎日が勉強だもんね

切り替え前向きに行こう!!!
関連する情報

一覧

ホーム