家事はどこまでしたら良いのでしょうか?新婚3ヶ月、私は結婚を機に退職しましたが会社都合の為に失業保険を受給していますので無職ですが無収入ではありません。
結婚前の同棲中は家事は気付いた方が(気になった方が)するといった感じでしたが大体の役割は決まってました。
ところが入籍した途端に彼がまったく家事をしなくなりました。私は専業主婦状態なので時間はありますから出来る限りやりますが、家事以外の用事も何もしなくなりました。家計は預かってますが彼の給料だけでは足りませんから私も出してます。そんな状態なので共働きしないとやっていけません。
何故、彼はまったく家事をしなくなったのでしょうか?いっそ別会計にして家事を折半すればいいかとも思いますが、時間のある分、私がやらないとダメかな?
あと、今は別件でケンカ中なのですが彼はストレスを感じると食事をしなくなるタイプで、「ご飯作ろうか?」と言ってもいらないと言います。無理に作っておくべきでしょうか?外で「嫁が作ってくれない」とか言いそうなタイプなので…
ハァ(;´Д`)いやだなぁ…アタシもお腹すいてるのにな…
愚痴みたいになってすいませんが優しい奥様方アドバイス下さい。
質問者さんが働きに出るなら、これからの家事の分担は働きに出てる時間の長さや労働内容によると思います。
その事を考慮して夫婦で話し合いをするしかないです。
旦那さんが家事をしなくなったのはいう間でもなく、質問者さんが専業主婦だからです。
収入の有無は関係無く家に居るものが家事をするのは当たり前です。

ご飯の食べる食べないは自由にさせて良いかと…?
いつも通り2人分用意して食べたい時に食べて…って言う感じで。
するべき事はして非難されないように…
旦那さんが食べなかったら次の日の昼ご飯にすれば楽だし(;^_^A
失業保険受給のことで教えていただきたいです。

昨年2012年9月末日に約2年半務めた会社を結婚を機に退職しました。
すぐに再就職する予定でしたので、失業保険の申請はしませんでした。

年2013年1月中頃に再就職(アルバイトです)しましたが、母の看病のため、2013年2月末日に退職しました。
社会保険には入らず、夫の扶養に入ったまま務めました。

このたび失業保険を受給するにあたり、ハローワークの職員の方からアルバイト時の離職票の提出を求められました。(2年半務めた会社の離職票は提出済みです)
後日アルバイト先に発行を依頼したところ、
「本来はたった二ヶ月の間でも保険に加入しなくてはいけなかったが、試用期間ということでしていなかった。離職票は発行するが、もしかするとその期間の分の保険料の請求がそちらに行く可能性がある(アルバイト先が支払う負担も改めて2ヶ月分発生する)」
と後日電話にて話がありました。
二ヶ月分で6万程度ということです。

これは仕方のない状況なのでしょうか?
アルバイト期間中は夫の扶養に入っているので、アルバイト先での保険の加入は必要ない(だから、今後その期間の保険料を支払う必要もない)かと思っていたのですが…知識不足だったのでしょうか。
ネットで調べてはみたのですが、よくわからなかったのでこちらに投稿しました。
回答よろしくお願いいたします。
社会保険は、未加入です。遡り加入は、原則あり得ません、雇用保険は、遡り加入できます。個人負担は、発生しますが、総額の5パーセントだと思いました。このケースは、会社経理ミスのために、会社から、雇用保険料2ヶ月分の請求があると想像できます。
35歳の女で、現在妊娠4か月です。
自分の無計画さが招いたといえば仕方がないのですが、
世の中にはこんな無謀な人間もいるのだと笑ってお付き合いください・・・

2年前マンションの購入を期に16年同棲した彼と入籍し、
年齢も年齢なので、出産は経験してみたいなあと思っていました。

しかし、仕事が忙しくなかなか授かることはなく、
そのうち、職場でのストレスが激しくなり精神的に参ってしまい、
やる気が出なかったり、休みがちとなり、
追いつめられるように会社を辞めてしまいました。
そのため、仕事を辞めた後の計画はなく、
マンションのローンの返済のこともなにも考えられませんでした。

当時は、メンタルクリニックにも足を運びましたが、
私が投薬治療は不要と言ったことで、
特に診断を受けたということではありませんでした。

その後、幸いにして数か月後に妊娠が発覚しました。
しかし病院での診察代は当然保険が効かなくてとても高く、
区でもらったクーポンを使用しても、初期検診で25000円ほど必要となりました。
正直、日本の出産にかかる費用は手厚く補助されるから、
大丈夫だという雑誌などの前情報を信じすぎました。

出産にかかる費用も費用の安い都立病院はすでに予約でいっぱいで、
なんとか見つけた病院も60万程度前払いをしなければなりません。
あとから、40万円は区から助成されるらしいのですが、
先に60万を用立てることは、私たち夫婦には不可能です。
冗談のつもりで「風呂場で産もうか」なんて言ってたことが、
最近は現実的にちらつきます。

仕事を辞めた後、転職活動をするつもりでいましたが、
妊婦の採用なんて考えただけでも無理そうです。
ちなみに今は妊娠を隠して居酒屋でアルバイトをしていますが、
たった3時間程度の立ち仕事が体力的にかなりきついです。

・メンタルクリニックでは診断書を出してもらっていないので傷病手当はもらえない
・妊娠が理由で退職したわけではないので、出産の補助は受けられない
・今は失業保険をあてにしてハローワークで求職活動中→アルバイトはガッツリできない
・お互いの両親や親せきに援助をお願いすることは不可能

住宅のローン返済が2か月滞り、今月も滞納してしまうと、
競売の手続きに入ってしまうそうです。
このままでは住む場所すら追われそうです。

質問という訳ではないのですが、
どこにも相談できないので、ふつふつと書いてみました。
長文駄文で大変失礼いたしました。
中絶していないということは出産されるのですよね?
妊娠、出産の費用なんてこれからの子育てにかかる費用に比べれば屁みたいなもんですよ。
ですから、身の丈に合わない住宅ローンを払い続けることは不可能でしょうし、競売なら競売でいいのでは?
どちらにしても手放すことになるでしょうから。
都営なり安いアパートなり、引っ越すしかないですね。

それから、出産育児一時金(あなたが区からもらえる40万円といっているものです。正確には金額が違いますが。)はあなたが加入している健康保険の保険者から給付されます。
国民健康保険なら区から、社会保険(ご主人の扶養とか前職の任意継続とか)ならその保険者。
そして、今は多くの病院が直接支払制度を導入しているはずですから、退院時に窓口で支払うのは出産育児一時金より出た分で済むはずです。
これを導入していない病院でも、代理受取制度を利用すれば同じことです。

それから、妊娠を理由に退職したわけではないから出産の補助は受けられない、とは何のことでしょう?
妊娠を理由に退職してもそうでなくても、出産の補助というのは普通は出産育児一時金のみですよ。
専業主婦でも誰でもこれは給付されますからね。

笑ってやってください、なんて呑気なこと言ってる場合じゃありませんよ。
こんなことも調べないで。
出産にあたり会社を退社します。
専業主婦になるのですが失業保険はでるのでしょうか?

また退職後6か月以内の出産なら出産手当金が出ると
聞いたことがあるのですがもらえるのでしょうか??

すみませんお願いします。
失業保険は働く気がある場合、支給されるものですので
専業主婦になるなら、もらえません。
支給の延長を申請できますが、今後働く気がないなら、意味ないですね。

出産手当金については、会社の総務部にでも確認されればよろしいかと思います。

良い出産になるといいですね。
配偶者が失業保険給付を受けています。
税法上非課税であることは承知していますが、会社の扶養家族には入るのでしょうか。
会社の規定はこうです
「主として社員の収入により生計を維持する同居親族の内・・・
1.配偶者(内縁関係を含む)
以上です。
「会社の扶養家族」って何ですか?

給料の扶養手当に関してなら慣行(前例)や会社の判断によるとしか言いようがありません。

健康保険/厚生年金なら、「会社の扶養家族」とは言いませんね。
ちなみに、その場合は、失業基本手当の額が月10万8334円以上ならなれません。ただし、健康保険組合/厚生年金組合なら違う場合があるので確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム