失業保険について
病気の場合、失業保険の受給期間の延長が可能なようですが、私の場合は延長できますでしょうか?
2年間勤めた会社を病状の悪化で自主退社し、失業保険の手当てを貰わず9ヶ月経ちます。
今から90日分全て貰うことは保険の期間的に難しいように思うのですが、保険の退職してから一年間という期間を延ばすことはできませんでしょうか?
病状の悪化で退職、現在は就労可能という内容の診断書を医師からいただいています。
病気の場合、失業保険の受給期間の延長が可能なようですが、私の場合は延長できますでしょうか?
2年間勤めた会社を病状の悪化で自主退社し、失業保険の手当てを貰わず9ヶ月経ちます。
今から90日分全て貰うことは保険の期間的に難しいように思うのですが、保険の退職してから一年間という期間を延ばすことはできませんでしょうか?
病状の悪化で退職、現在は就労可能という内容の診断書を医師からいただいています。
延長を受けようとする場合には、病気、けが、妊娠、出産、育児等の理由により引き続き30日以上職業に就くことができなくなった日の翌日から起算して1か月以内に住所又は居所を管轄するハローワークに届け出なければなりません。(代理人又は郵送でも可)
よって、申請の期限切れとなり、延長措置を受けられない可能性があります。
詳しくは、管轄のハロワに聞かれた方がいいと思います。
よって、申請の期限切れとなり、延長措置を受けられない可能性があります。
詳しくは、管轄のハロワに聞かれた方がいいと思います。
妊娠を希望していますが、期限付き臨時職員の退職後、★失業給付金をいつからもらえるか ★求職活動中に妊娠して、自覚がない場合は不正受給になりますか? ★途中から「延長」できますか?
自分でも調べてみましたが、どうにも理解できず判断しかねましたので、
お知恵を貸してください。
私はこれから働くことになっており、9ヶ月間と定まっています(契約更新の場合もある・雇用保険付きの職場です)。
現在は子供はいなくて、9ヶ月間の退職後、妊娠を希望しています。
とは言え、子供は授かりもので、すぐに妊娠というわけにもいかないだろうから
退職後失業保険をもらえるならもらいたいと思います。
★失業給付金をいつからもらえるか。
退職時、仮に「更新してもらえますか?」と言われて
まだ妊娠していない場合に断ったら「自己都合」でしょうか?…①
もし妊娠が分かっていて断ったら「自己都合」でしょうか?…②待機期間や、延長の期間はどうなるでしょうか?…③
退職時、更新しますか?と言われなかったら会社都合でしょうか?…④
(採用面接時には場合によっては更新もある、と言われました)
★求職活動中に妊娠して、自覚がない場合
妊娠中の人は、すぐに働けないので受給できないが、受給できる期間を4年に延長できると見ました。
求職活動中に妊娠が分かった場合、それまでに既に失業給付金をもらっていたとしたら、不正受給になりますか?…⑤
★途中から「延長」できますか?
もらえる失業給付金は90日分で、仮に50日もらっている時に妊娠が分かり、延長の手続きをしたとします。
出産を終え、給付金は残り40日分をもらえるのでしょうか?…⑥その場合、待機期間などありますか?…⑦
妊娠が分かって、出産をし、落ち着くまでの約1年間、延長をしている期間も夫の扶養に入れないのでしょうか…⑧
⑧で、もし扶養に入れないのであれば、自分が国保などを払うことと、残りの失業手当でもらえる金額をくらべて、
金額のプラスマイナスだけで判断した際、受給をあきらめた方がいい、ということもありますか?…⑨
⑨に関して、金額では(扶養から外れて)マイナスになっても、失業保険をもらい終わった方がいいなど、何か制度的にメリットはありますか?…⑩
分からないことや仮定の話ばかりですみません、
一つでも分かることがあれば教えてください。よろしくお願いします。
自分でも調べてみましたが、どうにも理解できず判断しかねましたので、
お知恵を貸してください。
私はこれから働くことになっており、9ヶ月間と定まっています(契約更新の場合もある・雇用保険付きの職場です)。
現在は子供はいなくて、9ヶ月間の退職後、妊娠を希望しています。
とは言え、子供は授かりもので、すぐに妊娠というわけにもいかないだろうから
退職後失業保険をもらえるならもらいたいと思います。
★失業給付金をいつからもらえるか。
退職時、仮に「更新してもらえますか?」と言われて
まだ妊娠していない場合に断ったら「自己都合」でしょうか?…①
もし妊娠が分かっていて断ったら「自己都合」でしょうか?…②待機期間や、延長の期間はどうなるでしょうか?…③
退職時、更新しますか?と言われなかったら会社都合でしょうか?…④
(採用面接時には場合によっては更新もある、と言われました)
★求職活動中に妊娠して、自覚がない場合
妊娠中の人は、すぐに働けないので受給できないが、受給できる期間を4年に延長できると見ました。
求職活動中に妊娠が分かった場合、それまでに既に失業給付金をもらっていたとしたら、不正受給になりますか?…⑤
★途中から「延長」できますか?
もらえる失業給付金は90日分で、仮に50日もらっている時に妊娠が分かり、延長の手続きをしたとします。
出産を終え、給付金は残り40日分をもらえるのでしょうか?…⑥その場合、待機期間などありますか?…⑦
妊娠が分かって、出産をし、落ち着くまでの約1年間、延長をしている期間も夫の扶養に入れないのでしょうか…⑧
⑧で、もし扶養に入れないのであれば、自分が国保などを払うことと、残りの失業手当でもらえる金額をくらべて、
金額のプラスマイナスだけで判断した際、受給をあきらめた方がいい、ということもありますか?…⑨
⑨に関して、金額では(扶養から外れて)マイナスになっても、失業保険をもらい終わった方がいいなど、何か制度的にメリットはありますか?…⑩
分からないことや仮定の話ばかりですみません、
一つでも分かることがあれば教えてください。よろしくお願いします。
もう少し焦点を絞って質問した方が答え易いよ。貴方の質問を整理するだけで疲れる。
まず9ヶ月だけの勤続では失業給付は受けられないよ。12ヶ月の加入が必要です。
文章が非常に分り憎いので私の解釈が間違っているかもしれませんが、私が解釈したなりに答えます。更新の件ですが断わったら二つのケースとも自己都合でしょう。待機期間は3ヶ月です。(但し12ヶ月勤務したとしてですよ)
更新の話が会社から無かったら会社都合でしょうね。
求職活動中に妊娠が分ったとしても不正受給では無いでしょう。だって給付期間は僅か3ヶ月しか無いんだもの、妊娠が分ったからって急に働けなくなるわけじゃないもの。丈夫な女性は生み月まで働いているでしょう。それから先の質問は細かすぎて答えられない。そんなに心配ならハローワークに出向いて質問したらどうですか。
まず9ヶ月だけの勤続では失業給付は受けられないよ。12ヶ月の加入が必要です。
文章が非常に分り憎いので私の解釈が間違っているかもしれませんが、私が解釈したなりに答えます。更新の件ですが断わったら二つのケースとも自己都合でしょう。待機期間は3ヶ月です。(但し12ヶ月勤務したとしてですよ)
更新の話が会社から無かったら会社都合でしょうね。
求職活動中に妊娠が分ったとしても不正受給では無いでしょう。だって給付期間は僅か3ヶ月しか無いんだもの、妊娠が分ったからって急に働けなくなるわけじゃないもの。丈夫な女性は生み月まで働いているでしょう。それから先の質問は細かすぎて答えられない。そんなに心配ならハローワークに出向いて質問したらどうですか。
長期療養が終わったのですが、失業保険受給できません!どうしたら?
お世話になります。
長期療養の受給期限が来たので、ハローワークに行ってきました。
ところが職員は平成20年8月(今年)で終わってるというのです。
受給1年目にまだ病状が安定せず今頃の季節に伺ったのですが
”まだ大丈夫ですよ”
ということで、始まった日、終了の期日は説明してくれませんでした。
用紙のメモ書きに 9/29-10/19という日付が書かれており
てっきりこちらの日付までにいけばよいのだと思っていました。
今年伺うと
”期限が切れている”
”説明したはずです(見ていない紙に勝手に書いてあるだけ)”
”平成16年の8月からですよ”
”パンフレットなどは去年改訂しました”
パンフレットなんて、病気中の人はどうやって知ってどうやって取りに行けと…。
人の財布だからというのがあまりにもみえみえで、ひどいです。
こういう場合はどこに相談すればいいでしょうか…。
お世話になります。
長期療養の受給期限が来たので、ハローワークに行ってきました。
ところが職員は平成20年8月(今年)で終わってるというのです。
受給1年目にまだ病状が安定せず今頃の季節に伺ったのですが
”まだ大丈夫ですよ”
ということで、始まった日、終了の期日は説明してくれませんでした。
用紙のメモ書きに 9/29-10/19という日付が書かれており
てっきりこちらの日付までにいけばよいのだと思っていました。
今年伺うと
”期限が切れている”
”説明したはずです(見ていない紙に勝手に書いてあるだけ)”
”平成16年の8月からですよ”
”パンフレットなどは去年改訂しました”
パンフレットなんて、病気中の人はどうやって知ってどうやって取りに行けと…。
人の財布だからというのがあまりにもみえみえで、ひどいです。
こういう場合はどこに相談すればいいでしょうか…。
「16年8月」から「20年8月」までという点から、雇用保険の受給期間延長の手続きをしたということですね。
これは4年が上限ですので、それを過ぎてしまっている以上どうしようもないと思います。
これは4年が上限ですので、それを過ぎてしまっている以上どうしようもないと思います。
失業手当、就職祝い金についてわかりません
8月末日で自己都合にて退職しましたが、現在までハローワークで手続きをせず失業手当をもらっていませんでした。
先日就職が決まり11月から勤務予定です。(なので10月中は無職)
今からハローワークにいって手続きした場合、就職お祝い金はもらえますか?またもらえるとしたらいくらぐらいもらえますか?
すぐ手続きをして失業保険をもらって、さらに就職祝い金をもらったほうがお得でしたよね?
※すぐハローワークにいかなかったのは、就職しても 妊娠したらやめる可能性があったためです。
しかし、今度就職するところは産休産後の休暇があるため、妊娠しても離職する可能性が低いため、受け取れるものは受け取ろうと思ったからです。
8月末日で自己都合にて退職しましたが、現在までハローワークで手続きをせず失業手当をもらっていませんでした。
先日就職が決まり11月から勤務予定です。(なので10月中は無職)
今からハローワークにいって手続きした場合、就職お祝い金はもらえますか?またもらえるとしたらいくらぐらいもらえますか?
すぐ手続きをして失業保険をもらって、さらに就職祝い金をもらったほうがお得でしたよね?
※すぐハローワークにいかなかったのは、就職しても 妊娠したらやめる可能性があったためです。
しかし、今度就職するところは産休産後の休暇があるため、妊娠しても離職する可能性が低いため、受け取れるものは受け取ろうと思ったからです。
ハローワークで手続きをする前に就職先が決まっている場合は、手遅れです。再就職先が決まったところで、すでに失業状態とは認められません。基本手当は仕事ができる状態にありながら、就職先がない方に支払われるものなので、すでに就職先が決まっている方は受給できないのです。
いずれにしても、自己都合による退職ですと、7日間の待機期間と3か月の給付制限があるので、基本手当はその間は給付されません。また、給付制限中の最初の1か月については、ハローワークからの紹介によって再就職先が決まった場合のみ、再就職手当を申請することが可能となりますので、その期間内にご自分で就職先を見つけて採用された場合には再就職手当の請求はできません。
だからと言って、損したとも一概には言えません。基本手当や再就職手当を受け取ると、その時点でそれまでの雇用保険の被保険者期間はゼロになるので、またゼロから積み上げていく必要があります。それに対して、基本手当や再就職手当を受け取っていない場合は、前職の離職日と再就職先の入社日が1年未満の場合、雇用保険の被保険者期間が通算されるので、仮に再就職先を早期に自己都合により退職してしまった場合でも、受給資格を満たす最低限の条件が得られますし、そのまま無事に継続して仕事を続けて行けば、被保険者期間が長くなっていくので、自己都合による退職をしても、10年単位で支給日数が加算されていきます。あるいは、倒産や本人に責のない解雇、人員整理といった場合には、年齢にもよりますが、更に支給日数が加算されますので、万が一のためと言う保険本来の目的に一番適った状態になります。
まあ、再就職先があっさり決まったのですから、それで良しとしてください。支給日数が終わってしまっても、就職が叶わない方はたくさんいらっしゃいますので。なんと言っても、全国平均の求人倍率は0.5を切ってますから。
いずれにしても、自己都合による退職ですと、7日間の待機期間と3か月の給付制限があるので、基本手当はその間は給付されません。また、給付制限中の最初の1か月については、ハローワークからの紹介によって再就職先が決まった場合のみ、再就職手当を申請することが可能となりますので、その期間内にご自分で就職先を見つけて採用された場合には再就職手当の請求はできません。
だからと言って、損したとも一概には言えません。基本手当や再就職手当を受け取ると、その時点でそれまでの雇用保険の被保険者期間はゼロになるので、またゼロから積み上げていく必要があります。それに対して、基本手当や再就職手当を受け取っていない場合は、前職の離職日と再就職先の入社日が1年未満の場合、雇用保険の被保険者期間が通算されるので、仮に再就職先を早期に自己都合により退職してしまった場合でも、受給資格を満たす最低限の条件が得られますし、そのまま無事に継続して仕事を続けて行けば、被保険者期間が長くなっていくので、自己都合による退職をしても、10年単位で支給日数が加算されていきます。あるいは、倒産や本人に責のない解雇、人員整理といった場合には、年齢にもよりますが、更に支給日数が加算されますので、万が一のためと言う保険本来の目的に一番適った状態になります。
まあ、再就職先があっさり決まったのですから、それで良しとしてください。支給日数が終わってしまっても、就職が叶わない方はたくさんいらっしゃいますので。なんと言っても、全国平均の求人倍率は0.5を切ってますから。
関連する情報