失業等給付金の受給中に内定通知だけもらった場合の対応に関して。
現在失業保険を受給中なのですが、ありがたいことに2/19日に内定の通知をもらいました。
本日2/26が初の認定日でしたので、ハローワークに内定をもらった事は伝えたのですが
就職日がまだ分からない為次の認定日も言い渡されました。(3/26)
現時点で就職日は未定で、基本手当の残日数は90日中69日です。
せっかく早い段階で就職がきまったので、再就職手当を出来るだけ多く受給したいのですが、
結局雇用開始の前日にしか申請は出来ないのでしょうか?
また、どういう行動が最良でしょうか?
宜しくお願いします。
現在失業保険を受給中なのですが、ありがたいことに2/19日に内定の通知をもらいました。
本日2/26が初の認定日でしたので、ハローワークに内定をもらった事は伝えたのですが
就職日がまだ分からない為次の認定日も言い渡されました。(3/26)
現時点で就職日は未定で、基本手当の残日数は90日中69日です。
せっかく早い段階で就職がきまったので、再就職手当を出来るだけ多く受給したいのですが、
結局雇用開始の前日にしか申請は出来ないのでしょうか?
また、どういう行動が最良でしょうか?
宜しくお願いします。
内定おめでとうございます。
再就職手当については入社日を基準として計算され、また入社日の前日までは失業手当が支給される関係で入社日の前日にハローワークで手続きするということになります。
再就職手当ては入社日の時点で支給残日数が給付日数の1/3以上(30日)あり他の条件にもクリアされていれば支給されます。(2/3以上あれば60%、1/3以上50%支給されます。)
再就職先にいつから入社できるか確認することも出来るようであればしても良いとは思いますが、再就職先にも勤務の都合があるとは思います。
とりあえず入社日が決まったら入社日の前日に採用証明書を持参の上ハローワークへ手続きして下さい。
もし再就職手当が申請できる場合はその時にハローワークの方から説明があります。
再就職手当については入社日を基準として計算され、また入社日の前日までは失業手当が支給される関係で入社日の前日にハローワークで手続きするということになります。
再就職手当ては入社日の時点で支給残日数が給付日数の1/3以上(30日)あり他の条件にもクリアされていれば支給されます。(2/3以上あれば60%、1/3以上50%支給されます。)
再就職先にいつから入社できるか確認することも出来るようであればしても良いとは思いますが、再就職先にも勤務の都合があるとは思います。
とりあえず入社日が決まったら入社日の前日に採用証明書を持参の上ハローワークへ手続きして下さい。
もし再就職手当が申請できる場合はその時にハローワークの方から説明があります。
失業保険の事で聞きたいのですが、基本手当が5294-で、給付日数が90日で、
自己都合の為3ヶ月後からの受給だと言うことなんですが、失業の認定をしてもらう為に、4週間の間に2回ほど面接に行くなど、就職活動をしないといけないといわれました。自分的には、以前やっていた仕事を個人でたりたいと思ってるんですが、
そういう場合だと形だけ面接に行くわけにもいかず、失業保険も貰えなくなっちゃうのかな~とか考えています。余裕もないし、できれば失業保険は貰いたいのですが、詳しい方がいたらどうすればいいのか教えて下さい。
自己都合の為3ヶ月後からの受給だと言うことなんですが、失業の認定をしてもらう為に、4週間の間に2回ほど面接に行くなど、就職活動をしないといけないといわれました。自分的には、以前やっていた仕事を個人でたりたいと思ってるんですが、
そういう場合だと形だけ面接に行くわけにもいかず、失業保険も貰えなくなっちゃうのかな~とか考えています。余裕もないし、できれば失業保険は貰いたいのですが、詳しい方がいたらどうすればいいのか教えて下さい。
「失業」とは、離職した方が、「就職しようとする意思といつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就けず、積極的に求職活動を行っている状態にある」ことをいいます。
※ さらに、基本手当の支給を受けるためには、失業の認定を受けようとする期間(認定対象期間。原則として前回の認定日から今回の認定日の前日までの期間)中に、原則として2回以上(基本手当の支給に係る最初の認定日における認定対象期間中は1回)の求職活動(就職しようとする意思を具体的かつ客観的に確認できる積極的な活動のことをいいます。)の実績が必要となります。
なお、ハローワークの紹介窓口で「求職活動計画」の交付を受けた方は、これに沿った求職活動実績が必要となります。
☆ 「求職活動計画」とは、ハローワークが計画的な求職活動への支援が必要であると認めた方に交付する計画書のことをいいます。
※ 求職活動の範囲(主なもの)は、次のとおりであり、単なる、ハローワーク、新聞、インターネットなどでの求人情報の閲覧、単なる知人への紹介依頼だけでは、この求職活動の範囲には含まれません。
・求人への応募
・ハローワークが行う、職業相談、職業紹介等を受けたこと、各種講習、セミナーの受講など
・許可・届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が行う、職業相談、職業紹介等を受けたこと、求職活動方法等を指導するセミナー等の受講など
・公的機関等(雇用・能力開発機構、独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構、地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施する職業相談等を受けたこと、各種講習・セミナー、個別相談ができる企業説明会等の受講、参加など
・再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の受験
※ さらに、基本手当の支給を受けるためには、失業の認定を受けようとする期間(認定対象期間。原則として前回の認定日から今回の認定日の前日までの期間)中に、原則として2回以上(基本手当の支給に係る最初の認定日における認定対象期間中は1回)の求職活動(就職しようとする意思を具体的かつ客観的に確認できる積極的な活動のことをいいます。)の実績が必要となります。
なお、ハローワークの紹介窓口で「求職活動計画」の交付を受けた方は、これに沿った求職活動実績が必要となります。
☆ 「求職活動計画」とは、ハローワークが計画的な求職活動への支援が必要であると認めた方に交付する計画書のことをいいます。
※ 求職活動の範囲(主なもの)は、次のとおりであり、単なる、ハローワーク、新聞、インターネットなどでの求人情報の閲覧、単なる知人への紹介依頼だけでは、この求職活動の範囲には含まれません。
・求人への応募
・ハローワークが行う、職業相談、職業紹介等を受けたこと、各種講習、セミナーの受講など
・許可・届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が行う、職業相談、職業紹介等を受けたこと、求職活動方法等を指導するセミナー等の受講など
・公的機関等(雇用・能力開発機構、独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構、地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施する職業相談等を受けたこと、各種講習・セミナー、個別相談ができる企業説明会等の受講、参加など
・再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の受験
失業保険の不正受給について質問です。
会社の元後輩が、会社を辞めた後にアルバイトをしながら失業保険を不正受給してました。
すでに、3ヶ月分?受給してからハローワークにもう行かないから、密告さえなければ絶対に大丈夫!と、自信満々に言ってますが・・・
アルバイト先で年末調整をすれば、その情報がハローワークに行って発覚するのではないでしょうか?
ハローワークと税務署は情報を共有してないのですか?
会社の元後輩が、会社を辞めた後にアルバイトをしながら失業保険を不正受給してました。
すでに、3ヶ月分?受給してからハローワークにもう行かないから、密告さえなければ絶対に大丈夫!と、自信満々に言ってますが・・・
アルバイト先で年末調整をすれば、その情報がハローワークに行って発覚するのではないでしょうか?
ハローワークと税務署は情報を共有してないのですか?
質問者様が知っているのですから、他、友人も知っている方は何人か、いるのではないでしょうか?
このような犯罪をする場合に、知人に言う自体が、脇が甘い方ですので、密告で捕まるでしょう。
それは置いてくとして、回答としては、税務署と厚労省にはネットワークはありません、後輩が言う事は、的を得ています。
但し、厚労省は、ごく稀にサンプルをとります、ネットワークはありませんので、税務署にお願いをして、所得税を教えて貰うという方法です。
何千人の中、数名のオーダーなので、確かに、密告以外では捕まることは少ないと思います、ましてや所得税額の時期(基本日当受給中)、まで調べるのは簡単ではないでしょう、年収入=全て受給期間の収入ではありませんので。
「蛇足」最近では、省庁間で協力することが多くなってきました、例えば建設業法では、その工事に関わる全ての、会社、個人含め、役所に施行管理台帳というものを提出するのですが、昨年、10月から改正され、雇用保険に加入しているかの、確認をするようになりました、国交省と厚労省が協力してる訳です、将来的にはネットワーク化される可能性はあると思います。
このような犯罪をする場合に、知人に言う自体が、脇が甘い方ですので、密告で捕まるでしょう。
それは置いてくとして、回答としては、税務署と厚労省にはネットワークはありません、後輩が言う事は、的を得ています。
但し、厚労省は、ごく稀にサンプルをとります、ネットワークはありませんので、税務署にお願いをして、所得税を教えて貰うという方法です。
何千人の中、数名のオーダーなので、確かに、密告以外では捕まることは少ないと思います、ましてや所得税額の時期(基本日当受給中)、まで調べるのは簡単ではないでしょう、年収入=全て受給期間の収入ではありませんので。
「蛇足」最近では、省庁間で協力することが多くなってきました、例えば建設業法では、その工事に関わる全ての、会社、個人含め、役所に施行管理台帳というものを提出するのですが、昨年、10月から改正され、雇用保険に加入しているかの、確認をするようになりました、国交省と厚労省が協力してる訳です、将来的にはネットワーク化される可能性はあると思います。
失業保険をもらうには、パートやアルバイトもしてはいけないのでしょうか?
フルタイムを希望していて、パートや日雇いのアルバイトといった仕事しかみつからず、仕方なく、当座しのぎのため日雇いのアルバイトなどで小額でもかせいだら、もう失業保険をもらうことはできないのでしょうか?
フルタイムを希望していて、パートや日雇いのアルバイトといった仕事しかみつからず、仕方なく、当座しのぎのため日雇いのアルバイトなどで小額でもかせいだら、もう失業保険をもらうことはできないのでしょうか?
もらえますよ。
他の方が回答されているように、きちんと申告すれば、
期間が延びるだけで、同じ金額もらえます。
私自身も申告してもらいました。
他の方が回答されているように、きちんと申告すれば、
期間が延びるだけで、同じ金額もらえます。
私自身も申告してもらいました。
職業訓練が、職業訓練専門校で6ヶ月コースなのですが、先月9日から行っています。
月額10万円の、受講給付金を申請しています。
私が1回目の受給対象期間になっています、4月9日から5月8日まで、1日だけ正社員の求人面接で面接証明書を貰って遅刻しただけで、全て出席しています、後2日出席しなければいけないのですが、何とか出席を果たした後に、もし5月10日に、訓練校をやむを得ない理由以外で退校をしてしまった際に、5月15日のハロワ来所日にちゃんと1ヶ月出席した手当が、退校してしまった状態で貰えるのでしょうか?
やむを得ない理由以外で退校するのは、給付金も出ないばかりか、貰った後も返金しなければいけないのでしょうか?
また、15日の来所日には、訓練校から何か書類を貰って、ハローワークに行くのでしょうか?
何か書類を貰わないといけないのでしたら、15日までは訓練に通わないといけないのかと思っています。
訓練校から、ハローワークに期間中に出席をした証明書が自動的に行くものなのでしょうか?
5月9日から15日まで訓練にやむを得ない理由以外で通わず、真面目に出席をしていないというので給付金は出ないという
事もあるのでしょうか?
受講給付金は、15日に通所手当を含めまして、入金されるのでしょうか?いつ入金日なのかが、分かっていない状態です。
今、貯金もかなり厳しくて、職業訓練受講給付金という、1日も遅刻や欠席をしては駄目というプレッシャーが、毎日物凄くきついです。
1日でも訓練を欠席、遅刻して、その後無給で訓練に通うというモチベーションは、とても無い状態です。
もし、訓練を辞めない方向で、5月10日にやむを得ない理由以外で訓練を欠席し、次の2回目の受給は無くなってしまった場合に、
2回目の期間終了まで訓練をどれだけ休んでも、退校には為らずに大丈夫なのでしょうか?
今、私が通っております訓練で、1週間、5日連続で休んで今再び来ている失業保険受給対象者の訓練生が居ます。
その人は、退校処分には為っていないです。
今、ビル関係の職業訓練に通っているのですが、もし、警備関係で一つ、バイトという形で就職が決まった場合で訓練を辞めてしまった場合に、全く違う職種という事で、ペナルティーとかで給付金全額返金とかあるのでしょうか?
もし、バイトで就職してしまったら、途中まで出席した分の日割りで給付金は正社員以外では、出ないのでしょうか?
質問が多くて申し訳ございませんが、どうか何卒、宜しくお願い致します。
月額10万円の、受講給付金を申請しています。
私が1回目の受給対象期間になっています、4月9日から5月8日まで、1日だけ正社員の求人面接で面接証明書を貰って遅刻しただけで、全て出席しています、後2日出席しなければいけないのですが、何とか出席を果たした後に、もし5月10日に、訓練校をやむを得ない理由以外で退校をしてしまった際に、5月15日のハロワ来所日にちゃんと1ヶ月出席した手当が、退校してしまった状態で貰えるのでしょうか?
やむを得ない理由以外で退校するのは、給付金も出ないばかりか、貰った後も返金しなければいけないのでしょうか?
また、15日の来所日には、訓練校から何か書類を貰って、ハローワークに行くのでしょうか?
何か書類を貰わないといけないのでしたら、15日までは訓練に通わないといけないのかと思っています。
訓練校から、ハローワークに期間中に出席をした証明書が自動的に行くものなのでしょうか?
5月9日から15日まで訓練にやむを得ない理由以外で通わず、真面目に出席をしていないというので給付金は出ないという
事もあるのでしょうか?
受講給付金は、15日に通所手当を含めまして、入金されるのでしょうか?いつ入金日なのかが、分かっていない状態です。
今、貯金もかなり厳しくて、職業訓練受講給付金という、1日も遅刻や欠席をしては駄目というプレッシャーが、毎日物凄くきついです。
1日でも訓練を欠席、遅刻して、その後無給で訓練に通うというモチベーションは、とても無い状態です。
もし、訓練を辞めない方向で、5月10日にやむを得ない理由以外で訓練を欠席し、次の2回目の受給は無くなってしまった場合に、
2回目の期間終了まで訓練をどれだけ休んでも、退校には為らずに大丈夫なのでしょうか?
今、私が通っております訓練で、1週間、5日連続で休んで今再び来ている失業保険受給対象者の訓練生が居ます。
その人は、退校処分には為っていないです。
今、ビル関係の職業訓練に通っているのですが、もし、警備関係で一つ、バイトという形で就職が決まった場合で訓練を辞めてしまった場合に、全く違う職種という事で、ペナルティーとかで給付金全額返金とかあるのでしょうか?
もし、バイトで就職してしまったら、途中まで出席した分の日割りで給付金は正社員以外では、出ないのでしょうか?
質問が多くて申し訳ございませんが、どうか何卒、宜しくお願い致します。
一日も休んではいけないのは給付金を貰うためです。訓練自体は止むを得ない事情も含む2割以上休むと退校となります。
訓練が月20日として、止むを得ない事情以外で一回でも遅刻、欠席すれば給付金がなくなる。
止むを得ない事情も含む4日を超えてお休みすると、退校となります。失業保険受給者は全訓練期間の2割以上のお休みなので全体で120日の2割24日お休みを超えた時点で退校となりますので最初の月に24日休んだとしても、その後全日出席すれば退校とはなりません。もちろん、そんなことすれば、失業保険受給額に影響するし、そんなことをする人はいないとは思いますが。その訓練が本来、失業保険受給資格者が通う公共職業訓練だったらの話です。
それ以外の人が基本対象の求職者支援訓練だと、失業保険受給者の扱いが違うかもしれません。
給付金は貰って全く違う業種に就職しても返還などはないですので、ご安心下さい。
訓練が月20日として、止むを得ない事情以外で一回でも遅刻、欠席すれば給付金がなくなる。
止むを得ない事情も含む4日を超えてお休みすると、退校となります。失業保険受給者は全訓練期間の2割以上のお休みなので全体で120日の2割24日お休みを超えた時点で退校となりますので最初の月に24日休んだとしても、その後全日出席すれば退校とはなりません。もちろん、そんなことすれば、失業保険受給額に影響するし、そんなことをする人はいないとは思いますが。その訓練が本来、失業保険受給資格者が通う公共職業訓練だったらの話です。
それ以外の人が基本対象の求職者支援訓練だと、失業保険受給者の扱いが違うかもしれません。
給付金は貰って全く違う業種に就職しても返還などはないですので、ご安心下さい。
どちらが得なのか教えてください。
妻が2人目の出産のため、12月末で仕事を辞めました。
私の扶養に入り厚生年金保険に入り扶養控除を受けるのか?
国民年金、国民保険を払い、出産後に120日間分の失業保険をもらうのか?
失業保険料は一日4600円ほど
国民年金は月15000円 健康保険料は月5000円程度です。
約10カ月ほど払い続けることになります。
よろしくお願いします。
妻が2人目の出産のため、12月末で仕事を辞めました。
私の扶養に入り厚生年金保険に入り扶養控除を受けるのか?
国民年金、国民保険を払い、出産後に120日間分の失業保険をもらうのか?
失業保険料は一日4600円ほど
国民年金は月15000円 健康保険料は月5000円程度です。
約10カ月ほど払い続けることになります。
よろしくお願いします。
出産の為であれば、失業保険の延長申請が可能なはずです。
まず、社会保険事務所で申請をしてみて下さい。
まず、社会保険事務所で申請をしてみて下さい。
関連する情報