失業保険をもらっている最中に再就職しました。ハローワークに報告せずに失業保険をもらっていると、ばれるのでしょうか?きちんと認定日にはいきます。
再就職することが決まったら、ハローワークに申告しなければならないはずです。
新しい会社でも雇用保険に加入するんじゃないですか?
必ず分かってしまいます。
不正受給は、たしか3倍返しとか聞きました。
新しい会社でも雇用保険に加入するんじゃないですか?
必ず分かってしまいます。
不正受給は、たしか3倍返しとか聞きました。
6年働いた会社(正社員)を事業縮小の為に解雇になり、失業保険をもらおうと思っているのですが
賃金日額、基本手当日額の計算方法がいまいちわかりません。
月給で22万程度もらっていて交通費は2万程度。年齢は29歳です。
ハローワークからの提示だと離職時賃金日額2320、基本手当日額1856でした。
これは合っているのでしょうか?
自分なりに調べてみたものとかなり違っているのでよくわかりません。。。
あまりに低さに驚いています。。。
回答どうぞよろしくお願いいたします!
賃金日額、基本手当日額の計算方法がいまいちわかりません。
月給で22万程度もらっていて交通費は2万程度。年齢は29歳です。
ハローワークからの提示だと離職時賃金日額2320、基本手当日額1856でした。
これは合っているのでしょうか?
自分なりに調べてみたものとかなり違っているのでよくわかりません。。。
あまりに低さに驚いています。。。
回答どうぞよろしくお願いいたします!
離職時賃金日額は、離職前6カ月の賃金(賞与の様な臨時分は除く)を180日で割った金額です。
従って、過去6カ月とも24万(交通費込み)もらっていたのなら、離職時賃金日額は8000円、基本手当日額は5264円になるはずです。
離職時賃金日額2320から逆算すれば、平均月収は69600円になりますので、どこか間違っていますね。(どこが間違っているのかは解りませんので、ハローワークで確認してください。)
従って、過去6カ月とも24万(交通費込み)もらっていたのなら、離職時賃金日額は8000円、基本手当日額は5264円になるはずです。
離職時賃金日額2320から逆算すれば、平均月収は69600円になりますので、どこか間違っていますね。(どこが間違っているのかは解りませんので、ハローワークで確認してください。)
★失業給付金のタイミングと手段★
はじめまして。派遣で営業の仕事をして1年が経ちました。現在、精神的ストレスで
仕事を退職しようかと検討しております。営業には自身があり、これまでも契約を
とっておりました。問題は、今月から上司が変わり売る商品も更なる深い知識が必要となりました。
一生懸命やっているつもりですが、従来通りの営業のスタイルでは駄目だとダメ押しをくらっております(~o~)
100歩譲って了解したとしても、社員の嫌味も気になるところです。
(余談ですが、この部署では社員とウマが合わず派遣が3ヶ月ともたず辞めていたそうです)
⇒それはそうと1年が経過し、レベルがアップしているのに同条件のまま働いております。
また自身の営業スタイルを全面的に否定され精神的に辛いので、
派遣会社に相談の上、双方に迷惑のない形で業務を終了したいと思っております。
------------そこで、失業保険に関する質問がございます--------------
①失業保険手続きにあたり、自己都合となるのか、どのような都合となりますでしょうか。
②失業保険の支給開始時期
③自分が働かない限りいつまで貰えるのか
④6割程度が支給されると聞いているが、どの時期の6割程度か。
⑤失業中は扶養の範囲内で働けるのでしょうか
--------------------------------------------------------------
以上
回答頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。 ★thanks in advance!♪
はじめまして。派遣で営業の仕事をして1年が経ちました。現在、精神的ストレスで
仕事を退職しようかと検討しております。営業には自身があり、これまでも契約を
とっておりました。問題は、今月から上司が変わり売る商品も更なる深い知識が必要となりました。
一生懸命やっているつもりですが、従来通りの営業のスタイルでは駄目だとダメ押しをくらっております(~o~)
100歩譲って了解したとしても、社員の嫌味も気になるところです。
(余談ですが、この部署では社員とウマが合わず派遣が3ヶ月ともたず辞めていたそうです)
⇒それはそうと1年が経過し、レベルがアップしているのに同条件のまま働いております。
また自身の営業スタイルを全面的に否定され精神的に辛いので、
派遣会社に相談の上、双方に迷惑のない形で業務を終了したいと思っております。
------------そこで、失業保険に関する質問がございます--------------
①失業保険手続きにあたり、自己都合となるのか、どのような都合となりますでしょうか。
②失業保険の支給開始時期
③自分が働かない限りいつまで貰えるのか
④6割程度が支給されると聞いているが、どの時期の6割程度か。
⑤失業中は扶養の範囲内で働けるのでしょうか
--------------------------------------------------------------
以上
回答頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。 ★thanks in advance!♪
①自己都合です、但しストレス等で精神的疾患(医師の診断書等が必要)があると認められれば「特定理由離職者」として認定され、給付制限期間(3ヶ月)ナシで、手続きから7日間の待機期間翌日からが支給対象期間になります。
②離職後、会社から離職票を受取りハローワークで雇用保険受給手続き等を行います。
自己都合の場合は手続き後3ヶ月半後ぐらいに最初の基本手当が振込になります。
「特定理由離職者」等は手続き後約1ヶ月後に最初の基本手当が振込になります。
③働く意思がなければ受給は出来ません、28日ごとの認定日の間に2回以上の求職活動が必要です。
④離職前6ヶ月間の賃金合計から、基本手当日額を算出します。
算出式は下記
基本手当日額=(‐3w×w+73,240×w)÷76,400
w=賃金日額=離職直前の6ヶ月間の賃金合計÷180
⑤雇用保険受給中は扶養には入れません、また働ければ雇用保険は受給できません。
受給できるのは、あくまでも失業者のみです。
②離職後、会社から離職票を受取りハローワークで雇用保険受給手続き等を行います。
自己都合の場合は手続き後3ヶ月半後ぐらいに最初の基本手当が振込になります。
「特定理由離職者」等は手続き後約1ヶ月後に最初の基本手当が振込になります。
③働く意思がなければ受給は出来ません、28日ごとの認定日の間に2回以上の求職活動が必要です。
④離職前6ヶ月間の賃金合計から、基本手当日額を算出します。
算出式は下記
基本手当日額=(‐3w×w+73,240×w)÷76,400
w=賃金日額=離職直前の6ヶ月間の賃金合計÷180
⑤雇用保険受給中は扶養には入れません、また働ければ雇用保険は受給できません。
受給できるのは、あくまでも失業者のみです。
質問です。
1月末に自己退職、1回目の失業保険が6/8支払認定日です。
貯金0、期間中バイトしてません。
正社員1本にしぼり5/11入社で採用されました。
非常に嬉しいのですが…初給料までの資金が無いので困ってます。
会社まで電車通勤→交通費の先払いは無理と言われました(>_<)
寮生活→給料までの生活資金が有りません(>_<)
公共の支援とか貸付金とか無いですか?
仕事入社諦めて失業保険待つしか無いですか?
出来たら仕事入社辞めたく無いので良い知恵下さい。
1月末に自己退職、1回目の失業保険が6/8支払認定日です。
貯金0、期間中バイトしてません。
正社員1本にしぼり5/11入社で採用されました。
非常に嬉しいのですが…初給料までの資金が無いので困ってます。
会社まで電車通勤→交通費の先払いは無理と言われました(>_<)
寮生活→給料までの生活資金が有りません(>_<)
公共の支援とか貸付金とか無いですか?
仕事入社諦めて失業保険待つしか無いですか?
出来たら仕事入社辞めたく無いので良い知恵下さい。
自分の住んでる役所や役場に、貸付金の窓口があります。
無利子で貸してくれます。5万位でしょうが。
そういう旨を伝えたら、貸してくれると思いますよ。
あと再就職手当てが貰える条件に当てはまりますが、それも利用されては如何でしょうか?
無利子で貸してくれます。5万位でしょうが。
そういう旨を伝えたら、貸してくれると思いますよ。
あと再就職手当てが貰える条件に当てはまりますが、それも利用されては如何でしょうか?
再就職手当、失業手当について
質問させていただきます。
以前勤めていた会社を自己都合で退職し、すぐ就職先が見つかったのでH22の3月に再就職手当を頂きました。
勤めていた会社を出産のため先月H23.11月に退職しました。
その期間雇用保険に加入しております。
一度、再就職手当を受給すると、失業手当に影響しますでしょうか?
出産が理由の退職なので失業保険受給期間延長の手続きをしています。
乱文で申し訳ありません。無知なもので。。
よろしくお願いします。
質問させていただきます。
以前勤めていた会社を自己都合で退職し、すぐ就職先が見つかったのでH22の3月に再就職手当を頂きました。
勤めていた会社を出産のため先月H23.11月に退職しました。
その期間雇用保険に加入しております。
一度、再就職手当を受給すると、失業手当に影響しますでしょうか?
出産が理由の退職なので失業保険受給期間延長の手続きをしています。
乱文で申し訳ありません。無知なもので。。
よろしくお願いします。
再就職手当を受領した場合、
リセットされ、
再就職先からの加入期間が
今回の失業手当の給付期間などを決める要因になります。
前の加入期間は関係なくなります。
貴方は特定理由離職者(妊娠、出産、育児等により離職し、
雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者)に該当します。
その場合、
加入期間が1年以上5年未満なので、
貴方が45歳未満に相当する場合、
90日間の給付期間になります。
出産後に働ける状態になった場合に
ハローワークに手続をすれば
7日間の待機期間後に90日間の基本手当の受給資格があります。
補足について
基本手当日額は原則として
離職した日の直前の6か月の賃金の合計を180で割って算出した金額(これを賃金日額といいます)
のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、
賃金の低い方ほど高い率となっています。
確定している賃金は含まれます。
リセットされ、
再就職先からの加入期間が
今回の失業手当の給付期間などを決める要因になります。
前の加入期間は関係なくなります。
貴方は特定理由離職者(妊娠、出産、育児等により離職し、
雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者)に該当します。
その場合、
加入期間が1年以上5年未満なので、
貴方が45歳未満に相当する場合、
90日間の給付期間になります。
出産後に働ける状態になった場合に
ハローワークに手続をすれば
7日間の待機期間後に90日間の基本手当の受給資格があります。
補足について
基本手当日額は原則として
離職した日の直前の6か月の賃金の合計を180で割って算出した金額(これを賃金日額といいます)
のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、
賃金の低い方ほど高い率となっています。
確定している賃金は含まれます。
関連する情報