失業保険の支給日は?
訓練校には3/12から通ってますが会社からの離職票が
3/31に届き4/1に離職票を出し待機満了が4/7だと
入金はいつぐらいですか?
ハローワークで日額を出してもらったら
4650でした
初回はいくらですか?
訓練校には3/12から通ってますが会社からの離職票が
3/31に届き4/1に離職票を出し待機満了が4/7だと
入金はいつぐらいですか?
ハローワークで日額を出してもらったら
4650でした
初回はいくらですか?
認定日の数日後(私が昨年いただいたときは2~3日後でしたが、最近は1週間位とも聞きます。受給者が多いから?)です。
認定日は人によって違います。
初回の金額は、4,650円×認定日数です。
認定日は人によって違います。
初回の金額は、4,650円×認定日数です。
もうすぐ解雇になります。失業保険金を270日もらえるそうですが 9カ月も失業保険金で食べてたら 人間が怠けてだらしなくなりそうで怖い。皆さんはどうでしたか?
だいぶ過去の話ですが、わたしも失業保険は受給しないで、すぐ次の職場を探して再就職しました。
社会保険が切れれば国民年金、国民健康保険への移行のため手続きをしなければならないし、同じ掛け金を払うのなら社会保険の方がお得(安い)からです。
失業保険金という少ない収入で無駄な時間を過ごすより、新しい職場に早く就いたほうが仕事も早く覚えられ、収入面でも早く安定するのではないでしょうか。
ご参考になれば幸いです。^^♪
社会保険が切れれば国民年金、国民健康保険への移行のため手続きをしなければならないし、同じ掛け金を払うのなら社会保険の方がお得(安い)からです。
失業保険金という少ない収入で無駄な時間を過ごすより、新しい職場に早く就いたほうが仕事も早く覚えられ、収入面でも早く安定するのではないでしょうか。
ご参考になれば幸いです。^^♪
3月に結婚を機に退職し、失業保険受給の関係上、国民保険に加入していました。10月で受給期間が終わり、今後も仕事をする予定はありません。
こういった場合、すぐに夫の扶養に切り替えた方がいいのでしょうか。
扶養に入ることでのメリット、デメリットがよくわからないので…教えていただきたいのです。よろしくお願いします。
こういった場合、すぐに夫の扶養に切り替えた方がいいのでしょうか。
扶養に入ることでのメリット、デメリットがよくわからないので…教えていただきたいのです。よろしくお願いします。
切り替えたほうがいいです。
ご主人が負担している社会保険料や厚生年金保険料は、扶養人数が増えても金額は変わりません。
ということは、あなたが国民健康保険料や国民年金保険料を負担しなくて良くなる分、得です。
また、会社によっては扶養手当があるところもありますから、得ですよね。
ご主人が負担している社会保険料や厚生年金保険料は、扶養人数が増えても金額は変わりません。
ということは、あなたが国民健康保険料や国民年金保険料を負担しなくて良くなる分、得です。
また、会社によっては扶養手当があるところもありますから、得ですよね。
会社より国民年金・国民健康保険加入(失業保険なし)→社会保険・厚生年金・失業保険ありへ変更の提案がありました。
自分がよく理解していないので詳しい方教えていただきたいのですが、上記のように提案されました。
その際に今より手取りが4万ほど少なくなると言われました。(日給)これは私にとって良いことなのでしょうか?
最初は社会保険の方が良いだろうと、イメージ+厚生年金だから老後が今より安心と思っていましたが、将来年金がもらえるのかなど考えても仕方がないことも考え出して、よく分からなくなりました。
自分がよく理解していないので詳しい方教えていただきたいのですが、上記のように提案されました。
その際に今より手取りが4万ほど少なくなると言われました。(日給)これは私にとって良いことなのでしょうか?
最初は社会保険の方が良いだろうと、イメージ+厚生年金だから老後が今より安心と思っていましたが、将来年金がもらえるのかなど考えても仕方がないことも考え出して、よく分からなくなりました。
今まで雇用保険すらなかった会社が、健康保険・厚生年金・雇用保険の適用を受けようとしている、良かったですね!
このタイミングだと、もしかして建築関係ですかね・・・・
国民健康保険でも、健康保険でも、医療を受けたときは本人が3割負担なのは同じです。
が、健康保険には、私傷病で続けて4日以上働くことができず、会社から賃金が支払われないときに「傷病手当金」が支給される制度があります。
国民健康保険は、家族全員が被保険者(加入者本人)になって全員分の保険料がかかります。
が、健康保険の被保険者(加入者本人)の収入の少ない家族は、健康保険被扶養者という身分になって、保険料の負担なしに健康保険が使えます。 被保険者の保険料は自分ひとりだけの時と変わりません。
健康保険被保険者が女性だと、出産のために休業して会社から賃金が支払われない場合、健康保険から「出産手当金」が支給されます。
国民年金と厚生年金では、将来の年金受給額だけでなく、保険料を払っている間に何か起きた場合にも違いがあります。
加入者が亡くなった場合、国民年金だと18歳未満の子供がいる妻、または18歳未満の子供に遺族基礎年金が支給されます。
厚生年金だと、加入者に生計を維持されていた遺族(1.配偶者または18歳未満の子、2.父母、3.孫、4.祖父母の中で優先順位の高い方)に遺族厚生年金が支給されます
加入者に傷病によって後遺障害が残った場合、国民年金だと傷害等級が1級または2級なら傷害基礎年金が支給されます。
厚生年金だと、傷害等級3級までが障害厚生年金の支給対象になります。
通勤手当を含めた給与月額24万円の予定で健康保険・厚生年金に加入すると、健康保険料が12,000円くらい(40歳未満、3月まで)、厚生年金保険料が20,119円/月です。
雇用保険料はその月の総支給額の0.5%(一般の事業)、あるいは0.6%(建設事業)です。
1万円につき50円あるいは60円ですから、失業したときに給付金が受給できることを考えると、ずいぶん安い保険料です。
雇用保険なし、国民健康保険・国民年金のままでいるよりも、絶対に有利ですから、ぜひ賛同の署名をしてください。
このタイミングだと、もしかして建築関係ですかね・・・・
国民健康保険でも、健康保険でも、医療を受けたときは本人が3割負担なのは同じです。
が、健康保険には、私傷病で続けて4日以上働くことができず、会社から賃金が支払われないときに「傷病手当金」が支給される制度があります。
国民健康保険は、家族全員が被保険者(加入者本人)になって全員分の保険料がかかります。
が、健康保険の被保険者(加入者本人)の収入の少ない家族は、健康保険被扶養者という身分になって、保険料の負担なしに健康保険が使えます。 被保険者の保険料は自分ひとりだけの時と変わりません。
健康保険被保険者が女性だと、出産のために休業して会社から賃金が支払われない場合、健康保険から「出産手当金」が支給されます。
国民年金と厚生年金では、将来の年金受給額だけでなく、保険料を払っている間に何か起きた場合にも違いがあります。
加入者が亡くなった場合、国民年金だと18歳未満の子供がいる妻、または18歳未満の子供に遺族基礎年金が支給されます。
厚生年金だと、加入者に生計を維持されていた遺族(1.配偶者または18歳未満の子、2.父母、3.孫、4.祖父母の中で優先順位の高い方)に遺族厚生年金が支給されます
加入者に傷病によって後遺障害が残った場合、国民年金だと傷害等級が1級または2級なら傷害基礎年金が支給されます。
厚生年金だと、傷害等級3級までが障害厚生年金の支給対象になります。
通勤手当を含めた給与月額24万円の予定で健康保険・厚生年金に加入すると、健康保険料が12,000円くらい(40歳未満、3月まで)、厚生年金保険料が20,119円/月です。
雇用保険料はその月の総支給額の0.5%(一般の事業)、あるいは0.6%(建設事業)です。
1万円につき50円あるいは60円ですから、失業したときに給付金が受給できることを考えると、ずいぶん安い保険料です。
雇用保険なし、国民健康保険・国民年金のままでいるよりも、絶対に有利ですから、ぜひ賛同の署名をしてください。
失業保険の金額の事で、教えていただきたいのです。退職前の6ヶ月の給料の平均とありますが、辞める前の2ヶ月は有給扱いで、2ヶ月後に退職しました。有給休暇は6ヶ月の平均に入るのでしょうか?
残業の多い職場でしたので、当然2ヶ月間はその前の月より8万ほど少ない給料です。
残業の多い職場でしたので、当然2ヶ月間はその前の月より8万ほど少ない給料です。
お疲れ様です。
13日以上の出勤した日が基準になります。
従って、有給期間は「未計算」となります。
13日以上の出勤した日が基準になります。
従って、有給期間は「未計算」となります。
関連する情報