失業保険の給付金について、分かる方ご回答お願いします。
自己都合退職ですが、公共の職業訓練に通い失業給付が3ヶ月待たずに受給できると聞いたのですが、
例えば2月19日が最初の認定日だとしますと給付金が振り込まれる日は2月19日の何日か後の話ですか?
それともその日が振込日ですか?初めての失業給付金のことなので、教えてください。
自己都合退職ですが、公共の職業訓練に通い失業給付が3ヶ月待たずに受給できると聞いたのですが、
例えば2月19日が最初の認定日だとしますと給付金が振り込まれる日は2月19日の何日か後の話ですか?
それともその日が振込日ですか?初めての失業給付金のことなので、教えてください。
訓練入校日より受給が開始します。実際に入金があるのは入校日〜月末までの分が翌15日前後になるでしょう。訓練には申込締切、選考、合格発表、入校までに時間があります。もし、明日が締切であったとしても入校までに1ヶ月ちょいは掛かると思います。仮のスケジュール的に今くらいに4月入校の締切辺りではないでしょうか。4月初めに始まる訓練に入校すると仮定すれば最初の入金は5月中旬辺りになるでしょう。
2月19日が認定日との事ですが、それが待機期間を経過後の最初の認定日であれば訓練は別の話でしたら一週間程で入金されます。
2月19日が認定日との事ですが、それが待機期間を経過後の最初の認定日であれば訓練は別の話でしたら一週間程で入金されます。
フリーターです。
私は学生時代から合わせて8年間アルバイトをしている会社を辞めて、就活し就職できるよう頑張りたいと思っています。
しかしながら、今までこの会社でしか働いた事がない為、退職や就活の経験が全くありません。
世間知らずですみません。
教えていただきたいのですが、、
就職するため、私はパソコンを習いたいので、職業訓練校に行きたいと思っているのですが、このような場合はハローワークに行ったりしなければいけないのでしょうか?
その際必要な書類はありますか?
あと、今のアルバイト先では雇用保険と社会保険に加入しています。
アルバイトを辞めた後は失業保険?はもらえますか?
また、保険証などはどうなるのでしょうか?
分からないことをどのように誰に聞けばいいのかすら分からなくて、自分の無知さが恥ずかしいですが…
どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
私は学生時代から合わせて8年間アルバイトをしている会社を辞めて、就活し就職できるよう頑張りたいと思っています。
しかしながら、今までこの会社でしか働いた事がない為、退職や就活の経験が全くありません。
世間知らずですみません。
教えていただきたいのですが、、
就職するため、私はパソコンを習いたいので、職業訓練校に行きたいと思っているのですが、このような場合はハローワークに行ったりしなければいけないのでしょうか?
その際必要な書類はありますか?
あと、今のアルバイト先では雇用保険と社会保険に加入しています。
アルバイトを辞めた後は失業保険?はもらえますか?
また、保険証などはどうなるのでしょうか?
分からないことをどのように誰に聞けばいいのかすら分からなくて、自分の無知さが恥ずかしいですが…
どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
失業保険について
バイトを辞める時に離職票を何時までに送ってもらえるか確認しましょう。これがないと失業認定が受けられません。そのあとハロワに行って失業認定をうけます。自己都合の退職の場合、ハロワに申請後、三か月後から失業給付金が支給されます。あなたの場合だと120日給付が受けられると思われます。
健康保険について
離職後、社会保険証はバイト先に返却する必要があります。国民健康保険(市役所・区役所)の手続きをするか、社会保険の任意継続をするか(社会保険事務所)、月額料金の安い方を比較してから、手続きをしてください。
年金について
国民年金の加入手続きが必要です。(市役所・区役所)
職業訓練について
ハロワで申し込み出来ます。失業給付とは関係なく行きたい訓練があれば申込をしてください。但し、パソコンを使う事務系のコースは人気が高く、入所倍率も3倍以上になる事はざらです。しかし複数同時に申し込む事は出来ないので、ハロワで現時点での応募者数を教えてもらえるので、検討してみてください。
失業保険(失業給付金)、職業訓練もハローワークですので、必ず行って相談してください。
ハローワークは、失業した際の公的な支援機関ですので、離職票がくる前でもいいので相談してみてください。
バイトを辞める時に離職票を何時までに送ってもらえるか確認しましょう。これがないと失業認定が受けられません。そのあとハロワに行って失業認定をうけます。自己都合の退職の場合、ハロワに申請後、三か月後から失業給付金が支給されます。あなたの場合だと120日給付が受けられると思われます。
健康保険について
離職後、社会保険証はバイト先に返却する必要があります。国民健康保険(市役所・区役所)の手続きをするか、社会保険の任意継続をするか(社会保険事務所)、月額料金の安い方を比較してから、手続きをしてください。
年金について
国民年金の加入手続きが必要です。(市役所・区役所)
職業訓練について
ハロワで申し込み出来ます。失業給付とは関係なく行きたい訓練があれば申込をしてください。但し、パソコンを使う事務系のコースは人気が高く、入所倍率も3倍以上になる事はざらです。しかし複数同時に申し込む事は出来ないので、ハロワで現時点での応募者数を教えてもらえるので、検討してみてください。
失業保険(失業給付金)、職業訓練もハローワークですので、必ず行って相談してください。
ハローワークは、失業した際の公的な支援機関ですので、離職票がくる前でもいいので相談してみてください。
失業保険についてですが、失業保険をもらってハローワークの学校に行きたいと考えています。
職業訓練校が始まるまで、失業保険をもらい始めるのを待つことはできますか?
(ちなみに、広島県在住です)
ハローワークでは、離職票を持って行ったら雇用保険をすぐもらい始めることができると聞きました。
しかし、職業訓練校に行きたいと考えており、私が住んでいる県では、現在職業訓練校の募集がありません。
(インターネットで情報を見ただけなのですが・・・。
職業訓練校の制度自体がなくなるかもしれないという噂も聞いたことがあるため、不安です。)
職業訓練校の募集が始まるまで、離職票の提出を待ってもいいのでしょうか。
また、離職票を提出せずに待っている間、アルバイトをすることは可能ですか?
働く金額に上限はあるが働きながら雇用保険をもらっている方がいると聞いたことがあります。
上限があるとしたら、いくらまで働くことが可能ですか?
職業訓練校が始まるまで、失業保険をもらい始めるのを待つことはできますか?
(ちなみに、広島県在住です)
ハローワークでは、離職票を持って行ったら雇用保険をすぐもらい始めることができると聞きました。
しかし、職業訓練校に行きたいと考えており、私が住んでいる県では、現在職業訓練校の募集がありません。
(インターネットで情報を見ただけなのですが・・・。
職業訓練校の制度自体がなくなるかもしれないという噂も聞いたことがあるため、不安です。)
職業訓練校の募集が始まるまで、離職票の提出を待ってもいいのでしょうか。
また、離職票を提出せずに待っている間、アルバイトをすることは可能ですか?
働く金額に上限はあるが働きながら雇用保険をもらっている方がいると聞いたことがあります。
上限があるとしたら、いくらまで働くことが可能ですか?
何の訓練ですか?(何を勉強したいのか)
「○○の勉強をしたいんですが、訓練ありませんか?」
と、職安で聞いてみたらいかがでしょうか。
「○○の勉強をしたいんですが、訓練ありませんか?」
と、職安で聞いてみたらいかがでしょうか。
失業保険の受給について
自己都合による退職は3ヶ月後でないと失業保険はもらえませんが、会社都合の退職は翌月から受給できるのでしょうか?
また、老齢厚生年金と重複して貰えますか?何らかの制限はありますか?
自己都合による退職は3ヶ月後でないと失業保険はもらえませんが、会社都合の退職は翌月から受給できるのでしょうか?
また、老齢厚生年金と重複して貰えますか?何らかの制限はありますか?
「自己都合退職」では「待機期間」7日、「給付制限期間」3ヶ月、どの後の受給となります。会社都合の場合は「待機期間」は同様に7日ですが給付制限がありませんので受給が早まります。また、老齢厚生年金との併給については、60歳以上65歳未満の間は「失業給付金」が優先され併給はできませんが、65歳以降は併給が可能となります。
関連する情報