失業保険、就業手当について。
はじめまして。ご質問させていただきます。
わたしは正社員で2年働いた職場を自己都合で8月末で退社しました。
失業保険の手続きをしないまま、現在11月
から1月末までの短期間のアルバイトを始めています。
2月からの仕事は未定です。
この場合、失業保険の手続きをしてなかった為に、短期間アルバイトが決まった現在でも就業手当の手続きはもう出来ませんよね?
このアルバイトが終わり次第、失業保険の手続きに行くしかないのでしょうか?
いろいろと調べて見たのですがよくわからなく、無知ですみませんが、教えて頂けると助かります。
はじめまして。ご質問させていただきます。
わたしは正社員で2年働いた職場を自己都合で8月末で退社しました。
失業保険の手続きをしないまま、現在11月
から1月末までの短期間のアルバイトを始めています。
2月からの仕事は未定です。
この場合、失業保険の手続きをしてなかった為に、短期間アルバイトが決まった現在でも就業手当の手続きはもう出来ませんよね?
このアルバイトが終わり次第、失業保険の手続きに行くしかないのでしょうか?
いろいろと調べて見たのですがよくわからなく、無知ですみませんが、教えて頂けると助かります。
1か月どれだけバイトしてるんですか?週20時間以上のバイトで就業ですよ。
失業受給は無職で働ける状態で就活してる人だけ。
失業受給申請有効期限は1年だけ。 受給中に1年経過してもだめ。
質問者は2月に申請したとしてこの時点で5か月経過 自己都合なんで3カ月の受給制限 ここで8か月 3カ月の給付あったとしたらギリギリ全額支給されるかどうかくらい。
申請しても全額もらえるかどうか厳しいくらい
補足 月100時間では週20時間以上のバイトになってるんで就業です。受給資格なし。 なんで 今申請しても 手当はもらえません。説明通り2月になって申請しても多分満額もらえるかどうか微妙
失業受給は無職で働ける状態で就活してる人だけ。
失業受給申請有効期限は1年だけ。 受給中に1年経過してもだめ。
質問者は2月に申請したとしてこの時点で5か月経過 自己都合なんで3カ月の受給制限 ここで8か月 3カ月の給付あったとしたらギリギリ全額支給されるかどうかくらい。
申請しても全額もらえるかどうか厳しいくらい
補足 月100時間では週20時間以上のバイトになってるんで就業です。受給資格なし。 なんで 今申請しても 手当はもらえません。説明通り2月になって申請しても多分満額もらえるかどうか微妙
失業保険について質問させていただきます
この3月末日をもって、自己都合により退職します。
理由は、資格取得のためです。
会社側から、退職手続きについての説明がありました。
私が既
婚者ということもあり、主人の扶養になる手続きをすすめてくださるとの事でした。
しかし、扶養に入ると失業保険がもらえないと聞きました。
確かに、資格取得のためスクールに通う傍らパート的な仕事もしようと考えていました。
このまま、扶養になる手続きをしてよいのでしょうか?
損得で考えるどちらが得でしょうか?
教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m
この3月末日をもって、自己都合により退職します。
理由は、資格取得のためです。
会社側から、退職手続きについての説明がありました。
私が既
婚者ということもあり、主人の扶養になる手続きをすすめてくださるとの事でした。
しかし、扶養に入ると失業保険がもらえないと聞きました。
確かに、資格取得のためスクールに通う傍らパート的な仕事もしようと考えていました。
このまま、扶養になる手続きをしてよいのでしょうか?
損得で考えるどちらが得でしょうか?
教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m
受給するには扶養から抜ける必要はあります。ただ受給条件は無職で就職出来る状態で就職活動してる人だけです。
平日専門学校などスクールに通うなどして就職出来ない環境にある人は受給資格ありませんよ。
また受給しながら働くも出来るけど 週20時間以上 月出勤数2週間以上だと就職扱いだから受給資格なくなります
平日専門学校などスクールに通うなどして就職出来ない環境にある人は受給資格ありませんよ。
また受給しながら働くも出来るけど 週20時間以上 月出勤数2週間以上だと就職扱いだから受給資格なくなります
5年以上勤めていた会社を退職し、その翌月から別の会社に勤めています。まだ、1ヶ月も経っていませんが待遇面で入社前にした話と実際は違う事が分かりました。
すぐにまた転職したいのですが、この場合は失業保険は申請出来るのでしょうか??
転職前も転職後も各種保険には加入済みです。
お願いします。
すぐにまた転職したいのですが、この場合は失業保険は申請出来るのでしょうか??
転職前も転職後も各種保険には加入済みです。
お願いします。
過去2年間に1年以上の加入歴があるようなので失業保険の
受給資格はあると思います。
現職が短いので前職の離職票も合わせて必要ですね。
受給資格はあると思います。
現職が短いので前職の離職票も合わせて必要ですね。
来月勤めていたコンビニが閉店することになりました(大手コンビニ直営店です)。
その際私は各種保険に加入させていただいていたのと、会社都合で閉店のため失業保険がひと月半ほどで頂けると
説明されました。
でもその店舗で雇用保険に加入していたのは私だけだったようで同僚のおばちゃんに「あなただけずるい!」的なことを言われて困ってしまいました。
私としては週20時間以上働けば加入するのは普通だと思っていたので
ずるいはちょっと違うかな…と(^_^;)
そこで素朴な疑問なんですが
雇用保険に加入しなかったおばちゃんが悪いのですか?
それとも規定時間働いてるのに保険加入させなかった会社が悪いのですか?
その際私は各種保険に加入させていただいていたのと、会社都合で閉店のため失業保険がひと月半ほどで頂けると
説明されました。
でもその店舗で雇用保険に加入していたのは私だけだったようで同僚のおばちゃんに「あなただけずるい!」的なことを言われて困ってしまいました。
私としては週20時間以上働けば加入するのは普通だと思っていたので
ずるいはちょっと違うかな…と(^_^;)
そこで素朴な疑問なんですが
雇用保険に加入しなかったおばちゃんが悪いのですか?
それとも規定時間働いてるのに保険加入させなかった会社が悪いのですか?
大手コンビニ直営店との事ですが、雇用保険に加入させるさせないを店長や従業員が判断できることではありません。仮に最初契約が週20時間未満(月80時間未満)であっても実態として週20時間以上の勤務が実際に恒常的にあったなら加入が義務です。
経営者でもない店長が一括していいことでもありません。
ただし、本人が納得していたというのも大いに問題アリです。
まず、恒常的に週20時間以上勤務していたという事実(最低でも半年以上)ならそれを証明できるもの(タイムカードや給与明細)をもってハロワにご相談ください。
大手コンビにならハロワから指導されたら遡及加入の手続きを取ってくれる可能性もあります。あくまで本人にそこまできっちりする気があればです。
あなたに責任はまったくありませんので、これ以上かかわらないのも手です。
経営者でもない店長が一括していいことでもありません。
ただし、本人が納得していたというのも大いに問題アリです。
まず、恒常的に週20時間以上勤務していたという事実(最低でも半年以上)ならそれを証明できるもの(タイムカードや給与明細)をもってハロワにご相談ください。
大手コンビにならハロワから指導されたら遡及加入の手続きを取ってくれる可能性もあります。あくまで本人にそこまできっちりする気があればです。
あなたに責任はまったくありませんので、これ以上かかわらないのも手です。
関連する情報