これからの人生どうしたら、いいか?
失業保険について

先日、とある事情で実家がある福岡に帰る羽目になってしまい、今の彼女とは遠方で離れてしまい、別れなければならなくなりました。

原因は、うつ病による休職から会社の退職を余儀なくされてしまったところです。まだうつ病も完全ではなく、地元で働くため就職活動をしようと考えていますが、なかなかやる気が起きません。

無職になり、彼女とも別れることになったため、今後どのようにして生きていけばよいかわかりません。

失業保険はいつから、どのくらいの期間、どの程度の金額貰えるのでしょうか?
それまでに回復して仕事を探したいと考えています。
失業保険を貰う期間働いていましたか?
会社で確か給料から天引きだったと思いますが支払われていましたか?
大丈夫であれば退職後3ヶ月以降より月10万位を3回貰えたと思います。
職安で求職活動をしながらですが。
失業保険給付中のアルバイトの申請について教えて下さい。
失業保険給付中に一ヶ月程度のアルバイトが決まりました。
この場合、次の認定日に申請したらいいのでしょうか?
それとも働きだす前に届けたほうがいいのでしょうか?
この時失業保険の給付金はどうなるのでしょうか?
アルバイトした日数分は後にずれてもらえるのでしょうか?
説明を受けたかと思いますが、支給を受けるときに認定書を記入し提出しないと
いけません。そのときに収入を記入するところがありますので金額を記入しましょう。
収入があればその分は当然減額されて支給されることになります。
支給分をあとにずらしたりはできません。

なお虚偽の申告をしていれば3倍の金額を払わないといけなくなります。
【休職申請と失業保険について】

三日前から仕事を休んでいます
理由:上司からの高圧的な態度(分からないことを聞きに行っても「そんなこともわからないの?
」「なんなの?」というあからさまな表情)、上司のあからさまなえこひいき(気に入ってるリーダーばかり庇う、リーダーが犯したミスを私がやってしまうと叱責される)等…

いま仕事に行く気力が沸かず、先日風邪薬を大量摂取して病院に運ばれました…

まだ心療内科にはかかってませんが、緊急処置をしてくれた医師からは『うつ病等を考慮して早く専門家にかかるように』と言われました

本日、先述の上司から電話がありました
当初、私の親友が自殺未遂をしたとは伝えず『自損事故』を起こしたと配慮してくれたことを叱責されました
(私には身内がおらず何かあれば親友が支えてくれています)

上司には『仕事内容は好き、だから復帰はしたいが今すぐは踏ん切りつかない。せめて一週間から10日間(有給あるので)休みを欲しい』と伝えました

答えは遠まわしなノー
『会社として長期休職は受けれない。一年未満の勤続年数では休職申請は不可』とやんわり退職を示唆されました

退職は生活もあるため避けたいですが、やむを得ないのかな…と諦めもあります

前置きが長くなりましたが、質問があります

・休職申請できず辞めることなった場合、『解雇』扱いにしてもらうよう申請することは可能ですか?(自己都合退職を拒否することは可能?)

・解雇扱いで退職できた場合、失業保険給付までの待機期間はどうなりますか?

無知で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
早急に専門医にかかり、うつ病の診断書を書いてもらってください。

うつ病の診断書があれば休職申請は認めざるおえなくなります。
※診断書はうつ病で休職を要すると書いてもらうことです。

その後、傷病手当金を申請します。

傷病手当金というのは病気が原因で会社を休職や退職した場合に健康保険組合から給与の3分の2程度のお金が給付されるという制度です。
最長1年6カ月貰うことが可能です。

十分に働くことが出来るようになれば退職し、失業給付申請をします。
当然、会社都合ですので直ぐに受給出来ます。

失業保険加入期間が1年未満で自己都合の場合は支給されませんが、会社都合の場合は6カ月以上で支給対象となります。

会社には出社せず十分に体を休めて次の職場で頑張ってください。
失業保険…

3月末に仕事を辞めて、失業保険を、と考えて居るのですが、
いまいち流れなどが把握できません。
また前職の何割程度もらえるのでしょうか?
ちなみに前職は一身上の都合で辞めています。
どなたか簡単にでもいいので教えて下さい。
よろしくお願いします。
ハローワークに行って、離職の手続きは行いましたか?
自己都合の退職の場合の失業手当は、
手続きを行ってから3ヶ月経過しなければ、支払われません。
また、前職の給料によって
失業手当の金額が計算されます。
ハローワークで詳しく説明してくれますよ。
何故、私は「特定理由離職者」になれないのでしょうか?
私は、平成22年8月から「鬱症」が悪化し、自分の持つ有休(全70日余り)を使い仕事を休みました。
(休職は有休消化以降でないと、行使出来ないので)12月1日で有休を使い果たし、休職するか否か
の判断を迫られましたが、勤務していた企業は休職中は無賃金ですので、2か月程先に控える家ローンの
支払いが出来なくなるのを恐れ、結果的に退職の道を選択しました。現在は「傷病手当金」を受けて
います。・・・問題は、退職時にくれた「離職票」ですが、担当者からは、名前を書いて印鑑を押すだけ・・・
と言われ、本人の「具体的事情・・」欄には、概要として病気継続(医師証明あり)のためと書きました。
会社側は「選択定年」と書いてあり、且つ、離職区分欄は<2E>に○を付けられていました。
私自身は先の経済的な問題と現状の病状もあり、逆らう元気もなく、離職者本人記入の⑯・⑰をそれぞれ
無し・同意にし、署名捺印してしまいました。 失業保険給付延長申請をし、受理されましたが、再就職を
行うつもりで、2回目の証明用紙(就労可能証明・安定所様式)をもらいに行った際、上記問題理由を
聞いた処、印があって同意・署名しているから出来ないと言われました。
これについて、意義申し立て出来るのでしょうか? 尚、就業可能証明は求職に必要な為で、失業給付を
受ける事が目的ではありません。何故かというと、私は退職時には、既に年金受給の「長期特例」に該当
していたのですが、知りませんでしたし、誰も教えてくれませんでした。年金は現在、申請進行中で、戸籍謄本さえ
あれば、受給出来る状況です(相談センターで手続きしてます)
唯、今更、「特定理由離職者」になった処であまりメリットは無いとは思うのですが、「健康保険料」が安くなると
聞いたので・・・・。それと、会社に勝手に印を付けられ、職安も署名しているからダメ!と言われているのが
釈然としない・・・。それが理由です。
ご回答、宜しくお願いします。
>それと、会社に勝手に印を付けられ、職安も署名しているからダメ!と言われているのが
釈然としない・・・。それが理由です。

離職票は会社が作成するもので、そこに印をつけるのも会社が記入する場所です。それに対して意義があるのであれば署名をしてはいけませんでした。一旦本人が納得して署名してしまっているものをひっくり返すというのは難しいです(絶対とはいいませんが)。また、病気のための休職後、あなた自身の判断での退職ですので、明確に間違いであるともいえません。
関連する情報

一覧

ホーム