失業保険のことで教えてください!
5月の15日で派遣の契約が切れて、仕事が終わりました。
失業手当の事を派遣会社に確認すると、自己都合でも、会社都合でもなく、契約満了と言われました。
それから、10日ほど経って
離職票が送られてきたので職安に行き手続きをしました。
3ヵ月後からの給付になりますので、9月末からの給付になる・・・と言われて、契約満了だと自己都合扱いになり、3ヵ月後からしか無理なんだと思い、手続きを済ませ帰ってきました。
でも、色々と読んでいると、契約期間満了は自己都合ではなく会社都合だと言う方もいらっしゃるのですが・・・
本当のところは、どうなのでしょうか?
それと、5月の26日に職安にて失業手当の手続き(自己都合扱い)を済ませてきてしまったのですが、職安に行けば、
変更と言うのは出来るのでしょうか?
ご存知の方、教えてくださいませんか?
よろしくお願い致します!
5月の15日で派遣の契約が切れて、仕事が終わりました。
失業手当の事を派遣会社に確認すると、自己都合でも、会社都合でもなく、契約満了と言われました。
それから、10日ほど経って
離職票が送られてきたので職安に行き手続きをしました。
3ヵ月後からの給付になりますので、9月末からの給付になる・・・と言われて、契約満了だと自己都合扱いになり、3ヵ月後からしか無理なんだと思い、手続きを済ませ帰ってきました。
でも、色々と読んでいると、契約期間満了は自己都合ではなく会社都合だと言う方もいらっしゃるのですが・・・
本当のところは、どうなのでしょうか?
それと、5月の26日に職安にて失業手当の手続き(自己都合扱い)を済ませてきてしまったのですが、職安に行けば、
変更と言うのは出来るのでしょうか?
ご存知の方、教えてくださいませんか?
よろしくお願い致します!
無理だと思う
私の場合は4月で契約満了で2-(3)に○があり、具体的事情記載欄(事業主用)には次の派遣先の紹介が出来ない為でした
具体的事情記載欄(離職者用)には事業主用の記載には間違いが無ければば同上記載
事業主が○をつけた離職理由に異議の有無異議が有れば有に○無ければの無に○
具体的事情記載欄(事業主用)に記載したことに間違いがない事を認めます
署名捺印
よく読みましたか? 同上って記載し署名捺印したら変更は無理だと思うけど
私の場合は4月で契約満了で2-(3)に○があり、具体的事情記載欄(事業主用)には次の派遣先の紹介が出来ない為でした
具体的事情記載欄(離職者用)には事業主用の記載には間違いが無ければば同上記載
事業主が○をつけた離職理由に異議の有無異議が有れば有に○無ければの無に○
具体的事情記載欄(事業主用)に記載したことに間違いがない事を認めます
署名捺印
よく読みましたか? 同上って記載し署名捺印したら変更は無理だと思うけど
妊娠出産のため仕事を退職。失業保険について質問します。
12月31日付けで仕事を退職しました。(出産予定日は1月29日)
失業保険をもらいたいのですが、手続きはいつまでにしないといけないのでしょうか?
また離職票はいつくらいにもらえるものですか?
自分なりにネットで調べてみたのですが、失業保険の手続きは1カ月+1か月と書かれており、よくわかりません。
会社からまだ離職表をもらっておらず、年末年始をはさんだため1月6日に電話をして欲しいことを伝えました。
会社側からは最後の給料日がまだなのでそれ以降になるので2月のあたまに郵送すると言われました。
それを待っていても大丈夫なのでしょうか?
手続きが遅くなればなるほど、失業保険をもらえる日数は少なくなってしまうのでしょうか?
無知ですみません。
教えてください。
12月31日付けで仕事を退職しました。(出産予定日は1月29日)
失業保険をもらいたいのですが、手続きはいつまでにしないといけないのでしょうか?
また離職票はいつくらいにもらえるものですか?
自分なりにネットで調べてみたのですが、失業保険の手続きは1カ月+1か月と書かれており、よくわかりません。
会社からまだ離職表をもらっておらず、年末年始をはさんだため1月6日に電話をして欲しいことを伝えました。
会社側からは最後の給料日がまだなのでそれ以降になるので2月のあたまに郵送すると言われました。
それを待っていても大丈夫なのでしょうか?
手続きが遅くなればなるほど、失業保険をもらえる日数は少なくなってしまうのでしょうか?
無知ですみません。
教えてください。
失業給付は仕事が出来る状態なのに仕事がない人の為のものです。
出産まで1ヵ月無いので働けないと思います。
1ヵ月+1ヵ月と言うのは延長手続きの事です。
離職から1ヵ月経過してから1ヵ月以内に手続きしてください。
通常受給資格は1年ですが、妊娠が理由であれは3年延長できます。
出産まで1ヵ月無いので働けないと思います。
1ヵ月+1ヵ月と言うのは延長手続きの事です。
離職から1ヵ月経過してから1ヵ月以内に手続きしてください。
通常受給資格は1年ですが、妊娠が理由であれは3年延長できます。
4月より紹介予定派遣で勤務。体調を崩しもう続けていけない。永く勤めたく正社員を目指して働き始めたものの、派遣先はあまりにも特殊な世界ですっかり心が折れました。診断書ももらい辞めるつもりでいます。
派遣元の担当とはこれから相談をするのですが、私自身「傷病手当」や「失業保険」受給などの知識が乏しく、また健康保険の加入のカウントなどもよくわからず、担当と話す前に少しでも知識が欲しいと思い、詳しい方からのアドバイスをいただきたく質問しております。
【概略】 2013年3月31日まで 以前の派遣会社T社にて6年弱務めた派遣先を契約期間満了で退社(余談:直雇用叶わず)
健康保険は「はけんけんぽ」 登録から3/31までずーっと加入
4月8日より 現在の派遣会社M社にて、正社員を前提の紹介予定派遣で勤務開始
(余談:派遣先は協同組合)
※契約は4/8~5/31 この期間は派遣会社で雇用保険は加入。健康保険は「はけんけんぽ任意継続」
6月1日より 契約延長
※契約は6/1~10/7 社会保険は派遣会社で加入となり、健康保険が「東京都情報サービス産業健保」に切り替え
(まだ手元に保険証は届いてないが、6/1付で加入は確認済み)
5月末に派遣担当にいろいろと相談をしもう少し様子を見る。ということで続けて勤務しましたが、動悸をはじめ様々な症状が顕著に表われ、昨日初めて心療内科を受診したところ「不安神経症・パニック症状・抑うつ気分」との診断を受け薬を処方されました。
私のポジションはなかなか定着しないとは聞いて入社したものの(なので余計頑張ろうと思った)、7人も短期間で立て続けに辞めているとは入社後初めて知り、もうこれ以上ここでは頑張れないし体も言うことをきかないので、辞めようと思っているところです。
診断書の続きですが、「当分の間投薬治療を行なうも症状の改善が見られなければ休職も必要」とあります。
今のところ休まず、早退もせず出勤しています。様々な症状と闘いながら長い一日を終える毎日です。
出来ることなら少しの期間でも休み、元気になってから他で働きたいと思っています。早く新しい所を見つけ働きたい気持ちこそありますが、もらったばかりの薬に頼ってどこまで仕事が出来るのか、心療内科にかかるのも初めてで、いろいろと未知過ぎて不安です。
派遣先とも円満に離れたいです。派遣元担当は親身に話を聞いてくれる人で、会社の保身に走る感じではなさそうです。どういった辞め方・伝え方、手当があるならその受給など何がベストでどうすればよいのか、どうかアドバイスをお願い致します。
派遣元の担当とはこれから相談をするのですが、私自身「傷病手当」や「失業保険」受給などの知識が乏しく、また健康保険の加入のカウントなどもよくわからず、担当と話す前に少しでも知識が欲しいと思い、詳しい方からのアドバイスをいただきたく質問しております。
【概略】 2013年3月31日まで 以前の派遣会社T社にて6年弱務めた派遣先を契約期間満了で退社(余談:直雇用叶わず)
健康保険は「はけんけんぽ」 登録から3/31までずーっと加入
4月8日より 現在の派遣会社M社にて、正社員を前提の紹介予定派遣で勤務開始
(余談:派遣先は協同組合)
※契約は4/8~5/31 この期間は派遣会社で雇用保険は加入。健康保険は「はけんけんぽ任意継続」
6月1日より 契約延長
※契約は6/1~10/7 社会保険は派遣会社で加入となり、健康保険が「東京都情報サービス産業健保」に切り替え
(まだ手元に保険証は届いてないが、6/1付で加入は確認済み)
5月末に派遣担当にいろいろと相談をしもう少し様子を見る。ということで続けて勤務しましたが、動悸をはじめ様々な症状が顕著に表われ、昨日初めて心療内科を受診したところ「不安神経症・パニック症状・抑うつ気分」との診断を受け薬を処方されました。
私のポジションはなかなか定着しないとは聞いて入社したものの(なので余計頑張ろうと思った)、7人も短期間で立て続けに辞めているとは入社後初めて知り、もうこれ以上ここでは頑張れないし体も言うことをきかないので、辞めようと思っているところです。
診断書の続きですが、「当分の間投薬治療を行なうも症状の改善が見られなければ休職も必要」とあります。
今のところ休まず、早退もせず出勤しています。様々な症状と闘いながら長い一日を終える毎日です。
出来ることなら少しの期間でも休み、元気になってから他で働きたいと思っています。早く新しい所を見つけ働きたい気持ちこそありますが、もらったばかりの薬に頼ってどこまで仕事が出来るのか、心療内科にかかるのも初めてで、いろいろと未知過ぎて不安です。
派遣先とも円満に離れたいです。派遣元担当は親身に話を聞いてくれる人で、会社の保身に走る感じではなさそうです。どういった辞め方・伝え方、手当があるならその受給など何がベストでどうすればよいのか、どうかアドバイスをお願い致します。
健康保険の傷病手当金については、東京都情報サービス産業健保にも傷病手当金制度はありますので、「休職」されるのであれば受給可能です。
退職された場合は、継続して1年間の被保険者期間(任意継続は除く)が必要ですので、質問者さんの場合は該当せず、受給できません。
雇用保険の傷病手当については、雇用保険の受給資格者が離職後に「求職の申込後」に、病気もしくは怪我により引き続き15日以上仕事に就くことができない場合に支給されるものです。
金額は、基本手当の日額と同じ金額になります。
質問者さんは派遣会社との雇用契約ですから、退職されるにしても休職されるにしても派遣会社とよくお話されることをお勧めします。
退職された場合は、継続して1年間の被保険者期間(任意継続は除く)が必要ですので、質問者さんの場合は該当せず、受給できません。
雇用保険の傷病手当については、雇用保険の受給資格者が離職後に「求職の申込後」に、病気もしくは怪我により引き続き15日以上仕事に就くことができない場合に支給されるものです。
金額は、基本手当の日額と同じ金額になります。
質問者さんは派遣会社との雇用契約ですから、退職されるにしても休職されるにしても派遣会社とよくお話されることをお勧めします。
失業保険について教えてください。パートで週25時間6ヶ月働き、1日も空けず次の会社に派遣で週40時間6ヶ月と10日働き、期間満了で退職になりました。この場合、失業保険給付対象ですか?
補足です
パート H23.3.15~H23.9.20 6ヶ月
派遣 H23.9.21~H24.3.31 6ヶ月と10日です。
補足です
パート H23.3.15~H23.9.20 6ヶ月
派遣 H23.9.21~H24.3.31 6ヶ月と10日です。
契約社員の場合は契約期間満了で自ら辞めても給付制限3ヶ月がなく1ヶ月くらいで受給可能です。
ただし、自己都合退職になりますから12ヶ月以上の雇用保険期間が必要です。
そういう意味では受給資格はあります。
ただし、雇用保険の期間の通算が必要ですから両社の離職票を準備してください。
ただし、自己都合退職になりますから12ヶ月以上の雇用保険期間が必要です。
そういう意味では受給資格はあります。
ただし、雇用保険の期間の通算が必要ですから両社の離職票を準備してください。
失業保険をもらえる期間。
失業保険について質問させて下さい。
現在アルバイトですが二年半ほど雇用保険を掛けています。
来年の3月末にアルバイトを辞めて、4月始めから半年間学校に通う予定です。
少し遠い市にある学校なので、一旦今住んでいる市から引越しをして、
学校が終わる半年後に戻ってくる予定です。
戻ってきてからは仕事を今住んでいる市で探す予定です。
そこで質問なのですが、学校が終わってから(10月はじめ)離職票を持って行って
失業保険をもらう手続きをスタートした場合、失業保険を全てもらいきることは可能なのでしょうか?
と言うのも、失業保険の給付期間は退職から1年以内、と言うのを聞きまして、
学校が終わってからだと半年しかないので、間に合うのかな?と思いました。
アルバイトなので給付額はわずかなものでしょうが、すぐ仕事が見つかるかわからないので
少しでももらえたら良いなと思っています。
また、学校は教育訓練給付金制度対象なのでそれも利用する予定です。
これを利用した場合失業保険給付金をもらう時に何か手続きが変わったりすることは
ありますか?
わかりにくい説明で申し訳ないのですが、どなたかわかる方いらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
失業保険について質問させて下さい。
現在アルバイトですが二年半ほど雇用保険を掛けています。
来年の3月末にアルバイトを辞めて、4月始めから半年間学校に通う予定です。
少し遠い市にある学校なので、一旦今住んでいる市から引越しをして、
学校が終わる半年後に戻ってくる予定です。
戻ってきてからは仕事を今住んでいる市で探す予定です。
そこで質問なのですが、学校が終わってから(10月はじめ)離職票を持って行って
失業保険をもらう手続きをスタートした場合、失業保険を全てもらいきることは可能なのでしょうか?
と言うのも、失業保険の給付期間は退職から1年以内、と言うのを聞きまして、
学校が終わってからだと半年しかないので、間に合うのかな?と思いました。
アルバイトなので給付額はわずかなものでしょうが、すぐ仕事が見つかるかわからないので
少しでももらえたら良いなと思っています。
また、学校は教育訓練給付金制度対象なのでそれも利用する予定です。
これを利用した場合失業保険給付金をもらう時に何か手続きが変わったりすることは
ありますか?
わかりにくい説明で申し訳ないのですが、どなたかわかる方いらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
教育訓練給付金制度については、
支給対象者は・・・
教育訓練給付金の支給対象者(受給資格者)は、
次のいずれかに該当する方であって、
厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した方です。
(1) 在職している場合、
厚生労働大臣が指定した教育訓練の受講を開始した日(受講開始日)において
雇用保険の一般被保険者である方のうち、加入期間が3年以上ある方。
(2) 退職した場合、
受講開始日において、
一般被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、
受講開始日までが1年以内であり、かつ加入期間が3年以上ある方。
※ 上記(1)、(2)とも、当分の間、
初めて教育訓練給付制度を利用する場合は、
加入期間が1年以上あれば可能です。
基本手当の受給については、
受給期間は、1年間ですので、
その間であれば、認定の手続は可能です。
ただ、その期間を過ぎると基本手当の受給はなくなります。
認定されてから
誰にでも7日間の待機期間があり、
給付制限がある場合は追加で3ヶ月の給付制限期間があります。
自己都合で加入期間が2年10ヶ月の場合
90日の給付期間になります。
10月1日に手続したとしても、
再来年の3月末には受給終了日が到来するので、
給付期間90日分すべてはもらえないことになります。
補足について
在学中は待機期間から外れます。
休職活動の実績が必要になり、4週間に1回は
ハローワークで認定の手続になります。
この認定日にいけないことが、
認められるのは、
病気などのやむ終えない理由の場合
の欠席なので、
通学という理由は該当しないのです。
支給対象者は・・・
教育訓練給付金の支給対象者(受給資格者)は、
次のいずれかに該当する方であって、
厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した方です。
(1) 在職している場合、
厚生労働大臣が指定した教育訓練の受講を開始した日(受講開始日)において
雇用保険の一般被保険者である方のうち、加入期間が3年以上ある方。
(2) 退職した場合、
受講開始日において、
一般被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、
受講開始日までが1年以内であり、かつ加入期間が3年以上ある方。
※ 上記(1)、(2)とも、当分の間、
初めて教育訓練給付制度を利用する場合は、
加入期間が1年以上あれば可能です。
基本手当の受給については、
受給期間は、1年間ですので、
その間であれば、認定の手続は可能です。
ただ、その期間を過ぎると基本手当の受給はなくなります。
認定されてから
誰にでも7日間の待機期間があり、
給付制限がある場合は追加で3ヶ月の給付制限期間があります。
自己都合で加入期間が2年10ヶ月の場合
90日の給付期間になります。
10月1日に手続したとしても、
再来年の3月末には受給終了日が到来するので、
給付期間90日分すべてはもらえないことになります。
補足について
在学中は待機期間から外れます。
休職活動の実績が必要になり、4週間に1回は
ハローワークで認定の手続になります。
この認定日にいけないことが、
認められるのは、
病気などのやむ終えない理由の場合
の欠席なので、
通学という理由は該当しないのです。
関連する情報