失業保険について教えてください!
1.自己都合での退職で、失業保険の申請から受給までの3ヶ月間アルバイトをしたいと考えています。
ハロワークに申請すればアルバイト可と聞きましたが収入
に上限はありますか?
2.失業保険受給中も、週に20時間までならアルバイトしてもよいとのことですが、その際の時給に上限はありますか?
3.失業保険受給中に県外へ移り住みたいとかんがえています。そちらで就活するのですが、その際は最寄りのハロワークにいけばよいのでしょうか?
4受給終了後、就活に失敗した場合は教育給付金対象の学校に行こうと考えているのですが、基本失業保険を受けたあと、教育給付金の受給資格はありますか?
無知で申し訳ないです。一応ハロワークに聞きにいく予定ですが時間がなくてなかなか行けないので、質問させていただきます。よろしくお願いします!
1.自己都合での退職で、失業保険の申請から受給までの3ヶ月間アルバイトをしたいと考えています。
ハロワークに申請すればアルバイト可と聞きましたが収入
に上限はありますか?
2.失業保険受給中も、週に20時間までならアルバイトしてもよいとのことですが、その際の時給に上限はありますか?
3.失業保険受給中に県外へ移り住みたいとかんがえています。そちらで就活するのですが、その際は最寄りのハロワークにいけばよいのでしょうか?
4受給終了後、就活に失敗した場合は教育給付金対象の学校に行こうと考えているのですが、基本失業保険を受けたあと、教育給付金の受給資格はありますか?
無知で申し訳ないです。一応ハロワークに聞きにいく予定ですが時間がなくてなかなか行けないので、質問させていただきます。よろしくお願いします!
「までならアルバイトをしても”よい”」というのとは違うと思いますが
就業とみなされない、アルバイト程度なら生活もあるので禁止もできないというところです。
1については収入の制限はありません
ただし、雇用保険に入るような働き方ですと失業していなく、就業したということになります
2も時給に上限はありませんが、1日4時間以上なら支給停止、4時間未満であれば収入額が一定額を超えると手当から引かれることになります。時給を気にするほどであれば、その日は就業したとして申告して、手当をもらわない(繰り延べる)のがいいと思います
3、引っ越したら住所地のハロワに行って手続きしてください。ただし、認定日には注意してください。引越し前に引越し先の求人情報を得たいということでしょうか?たまに地域を限定した求人があり、その場合は指定地域での閲覧しかできないものもあるようですので、ハロワに相談してみてください
4教育訓練給付金も有効期間は退職後1年間ですので、間に合うのであればどうぞ。失業手当受給期間、教育訓練給付金はそれぞれ延長手続きが可能なのですが、失業手当をもらっている状態で教育訓練給付金のみ延長はできないと思います
教育訓練給付金はどちらかというと在職中に使うためにある制度なんですよね・・・。
まだ退職前ということなんでしょうか
退職してからでも間に合いますから、個々の状況等もありますので、直接窓口で相談されたほうがいいと思いますよ。
就業とみなされない、アルバイト程度なら生活もあるので禁止もできないというところです。
1については収入の制限はありません
ただし、雇用保険に入るような働き方ですと失業していなく、就業したということになります
2も時給に上限はありませんが、1日4時間以上なら支給停止、4時間未満であれば収入額が一定額を超えると手当から引かれることになります。時給を気にするほどであれば、その日は就業したとして申告して、手当をもらわない(繰り延べる)のがいいと思います
3、引っ越したら住所地のハロワに行って手続きしてください。ただし、認定日には注意してください。引越し前に引越し先の求人情報を得たいということでしょうか?たまに地域を限定した求人があり、その場合は指定地域での閲覧しかできないものもあるようですので、ハロワに相談してみてください
4教育訓練給付金も有効期間は退職後1年間ですので、間に合うのであればどうぞ。失業手当受給期間、教育訓練給付金はそれぞれ延長手続きが可能なのですが、失業手当をもらっている状態で教育訓練給付金のみ延長はできないと思います
教育訓練給付金はどちらかというと在職中に使うためにある制度なんですよね・・・。
まだ退職前ということなんでしょうか
退職してからでも間に合いますから、個々の状況等もありますので、直接窓口で相談されたほうがいいと思いますよ。
生活保護を受けられますか?
62歳の母のことです。最近2週間に1度、2泊3日の抗がん剤治療を始めました。現在、年金を半額受給中、病気をするまでは仕事にも行ってました。抗がん剤治療が始まってからは、仕事にいける状態でもないので、今は有給で休んでいます。もう仕事復帰はできそうにありません。一人暮らしです。
今月いっぱいで仕事を辞めたら、しばらくは傷病手当と失業保険はもらえますが、それが終わったら年金収入のみとなります。
抗がん剤治療も高額医療の限度額証明は使用しています。(今月からは多数該当です)しかし貯金も全くない母です。たちまち今の家の家賃、健康保険の保険料、生命保険料、生活費、光熱費、1か月の年金収入では全く足りなくなってきます。
我が家も小さい子供がおり、家のローンもかかえ、毎月の生活がいっぱいいっぱいなので、母をこちらに引き取ったとしてもやはりマイナスになるので私たちの家計が破綻してしまう恐れがあります。(私もパートは行ってます)
こういう場合、母は生活保護を受けられるのでしょうか。
うちが無理をして、破綻の恐れがあっても援助できるという状況なら生活保護は受けれないんでしょうか。
62歳の母のことです。最近2週間に1度、2泊3日の抗がん剤治療を始めました。現在、年金を半額受給中、病気をするまでは仕事にも行ってました。抗がん剤治療が始まってからは、仕事にいける状態でもないので、今は有給で休んでいます。もう仕事復帰はできそうにありません。一人暮らしです。
今月いっぱいで仕事を辞めたら、しばらくは傷病手当と失業保険はもらえますが、それが終わったら年金収入のみとなります。
抗がん剤治療も高額医療の限度額証明は使用しています。(今月からは多数該当です)しかし貯金も全くない母です。たちまち今の家の家賃、健康保険の保険料、生命保険料、生活費、光熱費、1か月の年金収入では全く足りなくなってきます。
我が家も小さい子供がおり、家のローンもかかえ、毎月の生活がいっぱいいっぱいなので、母をこちらに引き取ったとしてもやはりマイナスになるので私たちの家計が破綻してしまう恐れがあります。(私もパートは行ってます)
こういう場合、母は生活保護を受けられるのでしょうか。
うちが無理をして、破綻の恐れがあっても援助できるという状況なら生活保護は受けれないんでしょうか。
年金受給額が分からないので何とも言えませんが、生活保護というのは、国の定める「最低生活費」から収入額を差し引いた金額が支給されます。
保護を受ける要件は以下の通りです。
1、資産の活用
預貯金、生命保険、有価証券、自動車、不動産など、ありとあらゆる資産を切り崩したり解約、売却処分をして生活費に充てる。
2、能力の活用
稼働年齢層(15歳~65歳未満)の人は、働いて収入を得る事が絶対条件。
病気や怪我等で働けないと訴える場合、役所側から主治医へ「検診命令」という形で、稼働能力の有無の確認。
主治医から就労可と言われれば、自分の訴えとは関係なく働かなければなりません。
3、他法優先
年金、雇用保険、各種手当てなど、他の制度で受給できるものがある場合は、生活保護よりも優先して受給すること。
4、扶養義務者からの援助
まずは、三親等までの親族から援助を受けること。
申請をした場合、三親等までの親族へは必ず通知が行きます。
扶養義務者にもそれぞれの生活があるため、援助できなければ、その旨を記入して返送すれば大丈夫です。
保護を受ける要件は以下の通りです。
1、資産の活用
預貯金、生命保険、有価証券、自動車、不動産など、ありとあらゆる資産を切り崩したり解約、売却処分をして生活費に充てる。
2、能力の活用
稼働年齢層(15歳~65歳未満)の人は、働いて収入を得る事が絶対条件。
病気や怪我等で働けないと訴える場合、役所側から主治医へ「検診命令」という形で、稼働能力の有無の確認。
主治医から就労可と言われれば、自分の訴えとは関係なく働かなければなりません。
3、他法優先
年金、雇用保険、各種手当てなど、他の制度で受給できるものがある場合は、生活保護よりも優先して受給すること。
4、扶養義務者からの援助
まずは、三親等までの親族から援助を受けること。
申請をした場合、三親等までの親族へは必ず通知が行きます。
扶養義務者にもそれぞれの生活があるため、援助できなければ、その旨を記入して返送すれば大丈夫です。
鬱病になりまして、退職を考えています。その後のことが心配です。
契約社員として登録して働いていたのですが、調子が悪いので医者に相談に行ったところ、精神科の診断を進められました。
結果は鬱病だそうで、1月の療養を勧められまして、仕事が手につきませんので退職を考えています。
治療がうまくいったとして、また働きたいのですが、いろいろと迷っています。
質問なんですが。
(1)失業した後、失業保険はもらえるでしょうか?いままで20年以上別会社で勤務していまして、現在の仕事には3ヶ月契約で残り1月ほどでした。
(2)健康保険などはどうすればよいのでしょうか?
(3)労災申請はできるのでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
契約社員として登録して働いていたのですが、調子が悪いので医者に相談に行ったところ、精神科の診断を進められました。
結果は鬱病だそうで、1月の療養を勧められまして、仕事が手につきませんので退職を考えています。
治療がうまくいったとして、また働きたいのですが、いろいろと迷っています。
質問なんですが。
(1)失業した後、失業保険はもらえるでしょうか?いままで20年以上別会社で勤務していまして、現在の仕事には3ヶ月契約で残り1月ほどでした。
(2)健康保険などはどうすればよいのでしょうか?
(3)労災申請はできるのでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
うつ歴7年の者です。自分の経験に基づいて書きますね。
1)失業保険の前に、傷病手当を受給する方がトクです。傷病手当は月給の2/3くらいを最長で18カ月もらえるので、大変大きな額になります。失業保険は傷病手当とは同時に受給できないので、傷病手当の受給終了後にして下さい。もちろんもらえますよ。でも、失業保険の額はそれほど多くありません。うつ病が理由の退職であれば、360日受給できる可能性があります。
2)健康保険は、人事の人に頼んで現在の健康保険を一定期間任意継続するか、役所に行って国民健康保険に切り替えるか、のどちらかになります。調べてみて安い方で良いかと思います。うつ病であれば役所に行って自立支援制度を利用すれば、健康保険の3割負担が1割になり、月額の上限も設けてもらえます。ついでに精神障害者福祉手帳ももらっておきましょう。いろいろとトクなことがある場合があります。
3)労災については私はそれほど詳しくありませんが、うつ病が業務に起因したということを証明しなくてはならないので、簡単ではないと思います。弁護士に依頼する必要があるかも知れません。しかし、そう思われるなら、例えば異常に残業が多かった、継続的なパワハラがあったなど、であれば可能かもしれません。労災認定を受ければ、治療費はタダになると思います。その他のメリットはよく知りません。
ココに書いたことは大まかな方向性なので、実際に受給したりする細かな方法は役所やハロワなどでさらによく調べて下さいね。では、健闘を祈ります。
1)失業保険の前に、傷病手当を受給する方がトクです。傷病手当は月給の2/3くらいを最長で18カ月もらえるので、大変大きな額になります。失業保険は傷病手当とは同時に受給できないので、傷病手当の受給終了後にして下さい。もちろんもらえますよ。でも、失業保険の額はそれほど多くありません。うつ病が理由の退職であれば、360日受給できる可能性があります。
2)健康保険は、人事の人に頼んで現在の健康保険を一定期間任意継続するか、役所に行って国民健康保険に切り替えるか、のどちらかになります。調べてみて安い方で良いかと思います。うつ病であれば役所に行って自立支援制度を利用すれば、健康保険の3割負担が1割になり、月額の上限も設けてもらえます。ついでに精神障害者福祉手帳ももらっておきましょう。いろいろとトクなことがある場合があります。
3)労災については私はそれほど詳しくありませんが、うつ病が業務に起因したということを証明しなくてはならないので、簡単ではないと思います。弁護士に依頼する必要があるかも知れません。しかし、そう思われるなら、例えば異常に残業が多かった、継続的なパワハラがあったなど、であれば可能かもしれません。労災認定を受ければ、治療費はタダになると思います。その他のメリットはよく知りません。
ココに書いたことは大まかな方向性なので、実際に受給したりする細かな方法は役所やハロワなどでさらによく調べて下さいね。では、健闘を祈ります。
出産、健康保険、失業保険について教えて下さい。
3月31日に7年働いた会社を退職しました。6月に出産をひかえています。
そこで聞きたいのですが、失業保険を出産後にもらおうと思うと、今はどのような手続きをして、健康保険はどれに入るのがいいのでしょうか?
今、旦那の扶養に入ってしまうと、失業保険の延長手続きをしても失業保険はもらえなくなってしまうのですか?
今できる健康保険の選択肢は、今までの保険の任意継続、国民健康保険、旦那の扶養です。
3月31日に7年働いた会社を退職しました。6月に出産をひかえています。
そこで聞きたいのですが、失業保険を出産後にもらおうと思うと、今はどのような手続きをして、健康保険はどれに入るのがいいのでしょうか?
今、旦那の扶養に入ってしまうと、失業保険の延長手続きをしても失業保険はもらえなくなってしまうのですか?
今できる健康保険の選択肢は、今までの保険の任意継続、国民健康保険、旦那の扶養です。
まずは、念のため、失業保険の給付期間延長申請をしてください。
6月のご出産なら影響がないかもしれませんが、万が一、産後の経過や保育園の状況などですぐに就職活動ができない場合でも、給付が打ち切りになってしまわないように、離職票・受給期間延長申請書・印鑑・母子手帳などを持参して、住所地のハローワークで手続きをしてください。
今回のご質問について、失業給付をもらうのが目的であれば、健康保険はどれでも同じですが、私の個人的な意見は次の通りです。
健康保険の任意継続については、会社が負担してくれていた分の保険料が自己負担になるため、今までの倍になります。
出産予定日42日前の退職であれば出産手当金がもらえるため、頑張って任意継続すべきですが、今回は特に継続のメリットはなさそうです。
旦那様がいらっしゃる方なら、国保を選択する必要はないでしょう。
保険料の負担に対して、特に選択のメリットはないと思います。
ただし、失業給付期間は被扶養者にはなれません(給付金額にもよりますが・・)ので、給付期間中は国民健康保険に入ることになります。
旦那様の会社に異動の手続きを2度してもらわなかければならないこと、
あとは出産一時金が旦那様に対して給付される(国保の場合と支給金額は同じ)ことが問題なければ、断然!被扶養者になられるのがよいのではないでしょうか。
6月のご出産なら影響がないかもしれませんが、万が一、産後の経過や保育園の状況などですぐに就職活動ができない場合でも、給付が打ち切りになってしまわないように、離職票・受給期間延長申請書・印鑑・母子手帳などを持参して、住所地のハローワークで手続きをしてください。
今回のご質問について、失業給付をもらうのが目的であれば、健康保険はどれでも同じですが、私の個人的な意見は次の通りです。
健康保険の任意継続については、会社が負担してくれていた分の保険料が自己負担になるため、今までの倍になります。
出産予定日42日前の退職であれば出産手当金がもらえるため、頑張って任意継続すべきですが、今回は特に継続のメリットはなさそうです。
旦那様がいらっしゃる方なら、国保を選択する必要はないでしょう。
保険料の負担に対して、特に選択のメリットはないと思います。
ただし、失業給付期間は被扶養者にはなれません(給付金額にもよりますが・・)ので、給付期間中は国民健康保険に入ることになります。
旦那様の会社に異動の手続きを2度してもらわなかければならないこと、
あとは出産一時金が旦那様に対して給付される(国保の場合と支給金額は同じ)ことが問題なければ、断然!被扶養者になられるのがよいのではないでしょうか。
保険の扶養について。
嫁が地方公務員で共済組合保険?に入っています。
お母さんを扶養に入れたいのですが、前年度の収入で決まるのでしょうか?
お母さんは、去年まで働いて今は失業保険を給付中ですが、今月で失業保険が終わりだそうです。
ちなみに今は国民健康保険に加入していると思います。
詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いします。
嫁が地方公務員で共済組合保険?に入っています。
お母さんを扶養に入れたいのですが、前年度の収入で決まるのでしょうか?
お母さんは、去年まで働いて今は失業保険を給付中ですが、今月で失業保険が終わりだそうです。
ちなみに今は国民健康保険に加入していると思います。
詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いします。
被扶養者となる時点において「その後の1年間」の収入(見込額)が130万円未満であれば「被扶養者」とすることが可能です。
失業給付金の給付が終了しますと「受給資格者証」に「受給終了」印が押印されます。その受給資格者証を職場の担当部署へ提出し、お母様を「被扶養者」とするための手続をお取りください。
失業給付金の給付が終了しますと「受給資格者証」に「受給終了」印が押印されます。その受給資格者証を職場の担当部署へ提出し、お母様を「被扶養者」とするための手続をお取りください。
関連する情報