大卒25歳 一年無職です。


新卒入社した会社をパワハラによる体調不良(うつ病)で2年で退職し、その後就活もしてきましたが全く決まらない状況です。


うつ病を言い訳にして就活から逃げたくなくて今までやってきましたが、見事に不採用続きで落ち込んでます。
現在の悩みは
・前職で言われた厭味や暴言で自信喪失(甘やかされて育ちましたし世間知らずなことは自覚してます。働くのが怖くなってしまいました。)

・一人暮らしの為、税金の支払いも厳しく滞納中

・失業保険の受給も終わり、来月の生活費は親が出してくれる(25にもなって親に援助してもらってることに自己嫌悪してます)


特別なスキルがある訳でもなく、自信のなさも面接で伝わり、こんなのじゃ決まるわけないと自分でも思いますが…働かないといけないんです。働くのは正直怖いですが、働きたいんです。まずは滞納した税金をきちんと納めて、ボーナスが出たら親に少しずつでも返していきたいです。

ちょっと心が折れそうになったので、無職から社会復帰された方の過ごし方や、追い詰めない考え方をお聞き出来たらと思い投稿しました。
高校の時に美大受験に挫折してから心にぽっかり穴が空いた状態になり、それから適当に生きてきたんだなというのを今になって痛感しています…。
パワハラで鬱病になり辞めた後も挫けず就職活動をされているのですか。
偉いと思います。
そんなに落ち込む事ありませんよ。立派に経験を積まれているではありませんか。

パワハラなんて社会にはよくある事だし、鬱病もよくある事。やむを得ず会社を辞めるのもよくある事。あなたはそれを初めて経験した、と言うだけの事だと思います。
あなたは心身の限界を感じて自分で辞める事が出来たけれど、

それが出来なくて病んで倒れてしまったり、もっと良くない事になってしまった人達もいます。ニュースでも時々見かけませんか。

あなたは世間ではよくある出来事に初めて遭遇し、それをあなたなりに上手く切り抜けた。そういう経験をされたのだと思います。
今は情けないでしょうがこの経験は今後の人生で必ず役に立ちますよ。

何故なら、あなたがそれだけ人の気持ちが分かる人間になったからです。
仕事が出来る事は勿論大事ですが、
付け加えて人の気持ちを理解出来る思いやりが無ければ、本当に成功する事は難しいと思うからです。

過去に美大の受験を失敗された事についても同じです。
目標を持ち努力してそれでも失敗した。心に穴が空いた。
形は違っても、こうした経験を持つ人は多いと思います。
あなたはそういう人達の気持ちが分かる。これは大きな強みだと思いますよ。

辛い経験にも挫けず自分で活路を見出だし、尚且つ諦めずに行動を続けるあなたの意欲は素晴らしい。

誰かが必ずあなたの努力を見ています。
今迄は落ち込んで暗い気持ちになっていたから
同じような事ばかり引き寄せてきたのかも知れません。

でもどうか勇気を持って下さい。常に自分がやりたい仕事の条件を考えて、それで自分がどのように活躍したいのか、考えておかれたら良いと思います。必ず、良い人や仕事との出会いがあると思います。
応援しています。
派遣労働者 失業保険受給についての質問です。
先月末に10か月勤めた派遣労働を、体調不良により更新をしませんでした。
以前よりお医者様に通っている状態です。


・雇用保険は通算12か月以上加入している
・1週間辺り、20時間以上勤務
・離職票は「契約満了 自己都合」と記載 異議ナシ
・離職票は1か月以内に入手
・先月末まで(離職まで)に次の仕事は紹介されなかった
(体調不良なので当然ですが、私自身もお断りしました。)
※今は1か月待機期間は不当とのことで、おのずと離職票もすぐに入手可


失業保険受給に“特定受給資格者”とあります。
私の場合、精密検査もしていて、病名も付いています。
診断書も出ます。

Ⅱ 以下の正当な理由のある自己都合により離職した者
①体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減衰、聴力の減衰、触角の減衰等により離職した者
(厚生労働省HP抜粋)


私は上記に含まれるでしょうか?

しかし、且、下記ですが・・・


失業保険受給資格
1.ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
したがって、次のような状態にあるときは、基本手当を受けることができません。
?病気やけがのため、すぐには就職できないとき
(厚生労働省HP抜粋)


私の場合このケースにも当てはまりますが、どうなるのでしょうか;;

そして以前見たケースですと、派遣労働者が「自己都合」により1カ月以内に離職票を手にすると、
失業保険給付までに
猶予期間7日+給付制限3か月
となっていたようです。
ここ何年かで、制度は変わったのでしょうか?
(今の厚生労働省のHPに上記の給付制限の記載はないようです。)


正直体調も芳しくなく、通院していますが完治の見込みも建っていません。
経過観察で手術が必要かも知れないという、なんとも宙ぶらりんな状態です。
失業保険をもらえると、ゆっくり安心して療養出来ます(精神的にも)
でも生活のことを考えると、やはり無理してでも働かねばならない、
仕事をすぐにでも見つけなければならない状態です(><)
しかしこの体調で職に就いても、また同じ理由で退職せねばならない不安が大です;
就業先にまた迷惑を掛けてしまいます。。。


私の場合、受給判断はどうなりそうでしょうか?
みなさま、ご教授願いますm(_)m
残念ながら、失業保険は働けるにもかかわらず仕事につけない人を助けるものです。

ご病気や妊娠・出産などを理由に退職した場合には
「受給期間延長」の手続きを行うことができますが
延長後にもらえるのは「退職時点で決定した日数・総額」のままです。

その後働けるようになったら医師より働けるようになったという証明をもらい
提出後認定されてすぐにもらえるようになります。

ちなみに受給期間延長も医師の証明がいります。
傷病手当金も受けてみえないんですよね?

そうなると今のところ生活保護以外公的な補助等はないです。
働けるようになるまで生活保護を受けるのはどうでしょうか?
大変ですが、お大事に
友人のことで質問させてください。
私の友人はうつ病で休職してから5ヶ月ほどたちますが、失業保険もあと一回で終わりのようで一人暮らしのため生活していけるか考えて余計に不安感が募っています。
お母さんが近くには住んでいるものの、意見が合わず一緒にすむことには抵抗があるようなのですが、こういう場合はどうしたらいいのでしょうか?
失業保険ではなく傷病手当金はもらえないのでしょうか?あれなら1年半はもらえるはずです。

お母さんが近くに住んでいるというのなら、意見が合わずとも一緒に住むことにしたほうが良いと思います。
病院へお母さんも一緒に連れて行ってはどうでしょうか?
主治医に現状を説明してもらって、今がどんな状態かわかれば理解してくれると思いますが。

最近ではTV等でもよくやっていますし、以前よりはみんなも知識や理解があるはずです。
原因が母親ではないのでは、大丈夫だと思うのですが。

僕の場合は時間はかかりましたが、理解してくれました。
休職中も別に何もいわれたりしませんでしたよ。

どこの家庭もそうではないのだろうとは思いますが、母親ならわかってくれると思います。
病気で会社が休職扱いにしてくれる場合個人的に行う手続きはありますか。上司から治るのに時間がかかるなら1回リセットした方が良いのではと言われたのですが…。

失業保険は病気での退職の場合貰えるのでしょうか。又、会社には病気で休むのに辺り診断書は出してあります。当たり前の事ですが給料は休んで1ヶ月以上経ちますが貰っていません。治療にもお金がかかるので色々と不安です。失業保険を含めご存知の方教えて下さい下さい。
退職しても失業保険は貰えます。実際、自己都合ですから、給付金の受け取りは数ヶ月先になります…。

自分に、今の仕事があい、完治後、復帰の意志がおありでしたら、上司に、傷病手足の請求について、お尋ねされてはいかがでしょう?

給料の何割か貰う事ができます。最長で一年半くらい可能だったと思いますが?

参考になればいいと思います(__)
失業保険について教えてください。うつ病で昨年の6月末付けで、会社都合で退職しました。以降、今年の2月まで傷病手当金を貰っていました。
が、2月の途中から傷病の受給は受けず派遣で働きだしました。しかし、一か月ほどで仕事が続かなくなり辞めてしまいました。
この場合、失業保険の給付を受けることは可能ですか?
(失業保険延長の手続きはしてあります)

働く意思はあるのですが、まだ早かったのかとかなり後悔しています。
このたびの1ヶ月の就職期間では受給資格が得られなかったので、特例措置で延長手続きしていた加入期間で失業保険の給付を受けれますよ。
焦らずゆっくり行きましょう。

※傷病手当金は同一疾病ですと合計1年半受給できます。医師の診断の覧に前からのうつの延長という趣旨で書いてもらうとよいです。失業給付ではなく、今は傷病手当金を申請するとよいです。

※うつが一度完治して、再発したのならば傷病手当金は受給できません。
失業保険について

認定日を勘違いしており1日過ぎてしまいました。
この場合どうなるのでしょうか?
一応連絡してみたらいいと思います。
ただ、友人がうっかり忘れて日にちを過ぎて、いろいろ言い訳を考えて
許されるように手を尽くして頼みましたが、認められず、結局それ以降
3回分(最後まで)もらえなかったそうです。
やむをえない事情で事前連絡すれば認められることもあるらしい
ですが、急な病気などの場合は診断書がいるみたいですね。
すごく厳格にやっているんだと驚いた覚えがあります。

あー生半可な知識ですみません!!上の方ご訂正ありがとうございます。
数年前、友人は確かにそれで損した~と地団駄踏んでいたのですが。
大変申し訳なかったです。
関連する情報

一覧

ホーム