自己都合で退職した場合、失業保険がもらえるまでには、1週間と3ヶ月かかりますか?
その間は、貯金で生活して、3ヶ月たてばもらえるのでしょうか?
もし、3ヶ月以内に就職が決まれば、失業保険などはもらえないので
しょうか?
たとえば、4月30日に退職し、離職票を5/1にハローワークへ持っていき(実際にそんなに早くはもらえないと思いますが)
5/8まで待機期間があり、5/9から3ヵ月後の8/9から3ヶ月間、失業保険がもらえるとういう解釈で間違ってないですか?
その間は、貯金で生活して、3ヶ月たてばもらえるのでしょうか?
もし、3ヶ月以内に就職が決まれば、失業保険などはもらえないので
しょうか?
たとえば、4月30日に退職し、離職票を5/1にハローワークへ持っていき(実際にそんなに早くはもらえないと思いますが)
5/8まで待機期間があり、5/9から3ヵ月後の8/9から3ヶ月間、失業保険がもらえるとういう解釈で間違ってないですか?
5月1日手続きであれば、待機期間は5月7日までです。5月8日~8月7日までが給付制限期間です。
8月8日~所定給付日数支給されます。
この支給は、給付制限期間明け後最初の認定日の『週型』により初回の日数は変動します。
その後は毎回28日分が認定対象期間となり、最後の回は残日数分となります。
給付制限期間中に就職が決まった場合は、再就職手当が支給されます。
ただし、最初の1ヶ月間の場合は職安または職業紹介事業者の紹介である場合に限ります。
それ以降は、自己就職や自営でも構いません。
(再就職手当には、過去3年以内に受けていない事等の条件もあります。)
8月8日~所定給付日数支給されます。
この支給は、給付制限期間明け後最初の認定日の『週型』により初回の日数は変動します。
その後は毎回28日分が認定対象期間となり、最後の回は残日数分となります。
給付制限期間中に就職が決まった場合は、再就職手当が支給されます。
ただし、最初の1ヶ月間の場合は職安または職業紹介事業者の紹介である場合に限ります。
それ以降は、自己就職や自営でも構いません。
(再就職手当には、過去3年以内に受けていない事等の条件もあります。)
パートの雇用保険についての質問です。
昨年11月、勤務していた会社社長からと突然「解雇」を言い渡されました。
(会社としての表向きは売上減少による止むを得ない解雇)
勤務していた会社には私を含め4人(社員2人、パート2人 私はパートでした)の事務員がおりましたが、なぜか私だけ雇用保険に加入してもらっていなかったので、失業保険は支給されないものとあきらめていました。
が、最近ハローワークにて受給資格があると知りました。
ただ、会社側が「一年以上の雇用の見込があった」と認めてくれれば…との条件付でした。
雇用された時、「労働条件通知書」はもらえませんでしたが、解雇直前に平成20年6月1日付けの「労働条件通知書」をもらいました。(会社の印はありませんが)
雇用期間欄には
期間の定めなし。但し、雇用終了する場合は前もって通知し協議します。
と、あります。
このような記載があっても、会社側が短期のつもりだった、長期の雇用は見込んでいなかった、と言われれば泣き寝入りするしかないのでしょうか?
本当の解雇理由、解雇前の嫌がらせ、解雇通告の時期、雇用保険の有無など、今更ながらおかしいと思い始めています。
どなたか、私に知恵を与えて下さい。
本当に困っています。
よろしくお願いします。
昨年11月、勤務していた会社社長からと突然「解雇」を言い渡されました。
(会社としての表向きは売上減少による止むを得ない解雇)
勤務していた会社には私を含め4人(社員2人、パート2人 私はパートでした)の事務員がおりましたが、なぜか私だけ雇用保険に加入してもらっていなかったので、失業保険は支給されないものとあきらめていました。
が、最近ハローワークにて受給資格があると知りました。
ただ、会社側が「一年以上の雇用の見込があった」と認めてくれれば…との条件付でした。
雇用された時、「労働条件通知書」はもらえませんでしたが、解雇直前に平成20年6月1日付けの「労働条件通知書」をもらいました。(会社の印はありませんが)
雇用期間欄には
期間の定めなし。但し、雇用終了する場合は前もって通知し協議します。
と、あります。
このような記載があっても、会社側が短期のつもりだった、長期の雇用は見込んでいなかった、と言われれば泣き寝入りするしかないのでしょうか?
本当の解雇理由、解雇前の嫌がらせ、解雇通告の時期、雇用保険の有無など、今更ながらおかしいと思い始めています。
どなたか、私に知恵を与えて下さい。
本当に困っています。
よろしくお願いします。
お困りの様子は良くわかりましたが、残念ながら会社の印のないものは証明になりませんよ
何とか1年以上雇う心算だったという証明を取り寄せないことには遡及加入できないでしょう
「労働条件通知書」がればあとは印鑑を貰うだけですが
何とか1年以上雇う心算だったという証明を取り寄せないことには遡及加入できないでしょう
「労働条件通知書」がればあとは印鑑を貰うだけですが
派遣切りによる失業保険受給について教えてください。
はじめまして。
3年半同じ会社で派遣社員として働いていましたが、
契約更新が出来ないと言われ、失業することになりました。
契約更新が出来ない理由は、人員削減です。
そこで疑問なのですが、失業保険の受給申請をする場合、
自己都合となるのでしょうか?もしくは会社都合となるのでしょうか?
当方としては、更新を希望していました。
派遣元は、新しい派遣先をすぐに紹介しますと言っていますが、
すぐに決まるか否かは分からないですし、不安がいっぱいです。
自己都合と会社都合では受給に差があるとのことですが、
どういった点で差があるのでしょうか?
アドバイスを頂けるとありがたいです。
宜しくお願いいたします。
はじめまして。
3年半同じ会社で派遣社員として働いていましたが、
契約更新が出来ないと言われ、失業することになりました。
契約更新が出来ない理由は、人員削減です。
そこで疑問なのですが、失業保険の受給申請をする場合、
自己都合となるのでしょうか?もしくは会社都合となるのでしょうか?
当方としては、更新を希望していました。
派遣元は、新しい派遣先をすぐに紹介しますと言っていますが、
すぐに決まるか否かは分からないですし、不安がいっぱいです。
自己都合と会社都合では受給に差があるとのことですが、
どういった点で差があるのでしょうか?
アドバイスを頂けるとありがたいです。
宜しくお願いいたします。
それは会社都合になります。
派遣元の会社の諸手続センターに電話し、書類を発行してもらってください。
また、同じところへの派遣は原則3年のはずです。
それ以上になると正社員として派遣先が直接雇用する義務が発生するから契約終了になったのではないでしょうか。
派遣元の会社の諸手続センターに電話し、書類を発行してもらってください。
また、同じところへの派遣は原則3年のはずです。
それ以上になると正社員として派遣先が直接雇用する義務が発生するから契約終了になったのではないでしょうか。
教えてください。
7月15日付けで退職し、先日ハローワークで失業保険の手続きを済ませました。
このことは、家族には言ってません。(再就職するまで内緒にしておきたい)
ふと気づいたのですが、手続きをしたせいで、電話、郵便等で連絡が頻繁にあるものですか?
よろしくお願いします。
7月15日付けで退職し、先日ハローワークで失業保険の手続きを済ませました。
このことは、家族には言ってません。(再就職するまで内緒にしておきたい)
ふと気づいたのですが、手続きをしたせいで、電話、郵便等で連絡が頻繁にあるものですか?
よろしくお願いします。
特に何もばれるようなことはありません。
しかしハローワークに手続きしたのであればハローワークからたまに会社紹介の様なものが送られてくる程度です。
社会保険を抜けたのであれば国民保険に加入するはがきなども届きます。
市町村役場はあなたが会社を辞めたことは知っていますので!
なぜかといったら給料から住民税などが徴収できなくなったからです。
しかしハローワークに手続きしたのであればハローワークからたまに会社紹介の様なものが送られてくる程度です。
社会保険を抜けたのであれば国民保険に加入するはがきなども届きます。
市町村役場はあなたが会社を辞めたことは知っていますので!
なぜかといったら給料から住民税などが徴収できなくなったからです。
関連する情報