主婦です。今年5月に10年間勤めた会社を退社しました。今はハローワークにせっせと通っています。
このまま失業保険の最終認定日を迎えそうなのでそのまま旦那の扶養に入ろうと思います。
そこで質問です。
私は今、失業保険をもらいつつ健康保険を納めていますが国民年金は納めていません。
この状態で旦那の厚生年金の不要になれるのでしょうか?
詳しい方教えてください。
ご主人の扶養には入れます。
その時点で、あなたは国民年金『3号』に加入した事になります。
5月までは『2号』加入者で、6月から扶養に入る前の月までは『1号』。

『1号』加入者の間、年金保険料を納めていないのならば
年金を受給される時に、未納期間○ヶ月として計算されるだけで
扶養に入るのには、何の問題もありません。
損害賠償、慰謝料の請求について。
21才女性です。

半年程前に、職場の上司(男性、Aとします)から
嫌がらせを受けました。


店長に電話で相談したところ、Aと店長で話し本人も事実であると認めてその日付でAは退職になりました。
(後日知ったのですが、彼に退職金300万円が出たとのことです。)

その時は私もすぐに辞めたかったのですが、変な噂になるのが怖いので思い留まりました。

この出来事以来、仕事にも支障が出て、徐々に体調不良になり、今年2月に退職しました。

私は当時、新卒の新入社員だったので、
これが社会なんだと思い、しばらく頑張りました。
最低でも1、2年はその会社で働きたかったのですが、体調がなかなか回復せず、周囲に迷惑をかけていると思い、入社10カ月で退職しました。

規則として、入社1年以上でないと失業保険が貰えないことは知っていたので4月まで働いて、できれば失業保険を頂きたかったです。
(未だに次の就職先は見つかりません。)

先日、役所の無料法律相談で、民事も刑事も両方から責めることができると言われました。
(法テラスにも電話しましたが、大まかな内容を話したところ対応した男性が興味本意なだけで全く親身でなかったので切ってしまいました。がっかりしました。)

私には手持ちが全くありません。
なるべく少ない出費で解決したいと思うのですが、
ここで疑問があります。

①慰謝料に加えて失業保険分も損害賠償として併せて(上乗せして)請求できますか。

②内容証明や通知書などの書類を弁護士の方に依頼すると、着手金、相談料とでいくらくらいになりますか。

③↑また、書類作成のみということはできますか。

④相手が認めているので、示談ということもできますか。


一刻も早く解決して社会復帰したいと思ってます。
わかりにくい文章で申し訳ないですが、宜しくお願いします。
いちいち法テラスの対応云々について書く必要あるんですかね…?

①、請求するのはあなたの自由ですからいくらでも請求は可能です。ただ裁相手が任意に支払わなければ裁判になって請求が認められるかどうかは裁判次第です。

②、③、④、手持ちがないんだったら弁護士に依頼は高くてまず無理。
書類だけ書いて欲しいなら行政書士にでも頼むのが一番安い。でも行政書士は法律相談云々はできないし、仮にしてくれても法律家としては知識が不十分。
派遣先を8月末で契約期間満了で退職しました。失業保険がすぐもらえるのか3ヶ月待機か良くわかりません。アドバイスいただければ幸いです。
離職票を請求したところ、
雇用保険被保険者離職証明書が送付されてきました。(3枚つづりで派遣会社に返送する分です)

離職理由は

2 定年、労働契約期間満了等によるもの

(3)労働契約期間満了による離職

(1回の契約期間~6ヶ月、通算契約期間63,5ヶ月、契約更新回数10回)

労働者からの契約の更新又は延長 を希望する旨の申し出があった

b事業主が適用基準に該当する派遣就業の支持を行わなかったことによる場合

一番下にある 具体的事情記載欄
契約期間満了

と、なっております。

この場合どうなるのでしょうか?
派遣先に返送しなくてはならないのですが、3ヶ月待機になると生活が苦しいので
7日待機か3ヶ月待機かわからないと怖くて異議なしで返送する勇気がありません。

この離職証明書をハローワークに持っていって、アドバイスをもらったほうがいいのでしょうか?

お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
そのままで署名捺印されて返送されて問題ないですよ、特定受給資格者として認定されます。
早く返送して、1日でも早く貴方の手元に離職票を送付してもらうように派遣会社に電話でもしておくといいでしょう。
離職票が届けば、離職票・雇用保険被保険者証・本人確認の出来る顔写真付きの身分証明証(運転免許証等)・写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚・本人名義の預金通帳(カードでも可)・印鑑(シャチハタは不可、認印で可)を持参して雇用保険受給手続きを行ってください。
申請日から7日間は待期となり、8日目からが支給対象日になります、最初に手当を受給出来るのは申請から概ね1ヶ月後になります。
入社1年未満の休職について
いま入社9ヶ月です(去年7月20に日入社です)
そろそろボーナスの時期にもなり、失業保険を貰うには
今すぐの退職には少しもったいなく、あと3ヶ月足りません
鬱からくる体調不良がひどく、
1ヶ月は休職したいと思っています
社会保険に加入しているのですが、休職中は会社からの月給が出ず、
傷病手当金だけが出るということになるのでしょうか?
また、一ヶ月休んだとしたら「1年勤めた」という事にならず7月の退職では失業保険を受ける事が出来なくなるでしょうか?
体調と仕事の条件(忙しさと給料の見合わなさ)からして7月には退職希望です。
特定受給資格者となるなら、6ヶ月でいけます。

休職期間についてですが、賃金の支払基礎日数が、11日以上ないとその期間の算定対象期間は0月です。
失業保険について詳しい方教えてください
先月末で、一年と一ヶ月勤めた会社を自己都合退職しました。
私の場合、待機期間が7日、給付制限期間が3ヶ月有り、その後3ヶ月の期間のみ保険が給付されると分かりました。

不安に思っているのは、アルバイトの収入についてです。
当面の間はアルバイトをしてある程度の生活費を稼ぐ必要がありますが、たとえアルバイトと云えども
雇用と見なされてしまうと、失業保険の給付がされないと知りました。
ハローワークによって基準等が色々あるそうですが、ハローワークから雇用と見なされない程度のアルバイトをする場合は、給付制限期間から給付期間の間までは可能なのでしょうか?

よろしくお願いします。
給付制限期間中のアルバイトの規制を貼っておきますから参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要です。
①週20時間未満であれば特に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。
ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
また、受給中でもアルバイトは可能ですがそれも規制があります(少し上記より厳しいですが)
会社の退職方法お知恵を貸してください。
会社規模は600人。私は契約社員せ11年勤務。勤務時間5時間の週4日間です。

三か月前課の移動がありました。移動は自分が望んだ結果です。
理由は上司のパワハラ・・・
新しい仕事一日端末入力していたら首肩が痛くなり整骨医院へ通院6回ほど通院したが改善なく先日大きな整形病医院へ
頸椎症神経根症と診断。
本日上司へ相談。
肩腕が痛いと言っても仕事で腕を使わない仕事はないからと一日中印鑑押しを・・・
薬飲んでも痛みが酷くなり明日からも痛い日々が続きそうです。
会社は色々な課があるので腕をそんなに使わない部署も勿論ありますが契約社員はそんな我がまま許されませんね。

会社も一応事情聴くとか形式はしてくれてますものね。

1月に契約切れになるので体調不良で退職しかないとおもってます。

娘が大学生なので後一年は最低勤めたかったのですが・・・

失業保険などで一番良い退職方法教えてください。

会社には色々な仕事があり移動の場所により大きな差がある事をシミジミ感じています。

頸椎症の痛みが今酷く出ているので良い考えが全く浮かびません。

宜しくお願いします。
診断書もらいましょう。
特定理由に認定されれば、自己都合で3ヶ月給付制限があります。
特定理由は、無しになります。
ただし、ハロワで仕事に着けない状態と見なされないように。
印鑑押しも出来ないとか言ったら仕事につけないと思われるますよ。
あくまでも就業可能じゃないと、失業保険は受けれませんし、延長すれば延長中は、給付は、ありません。
お金に困らないなら、
延長して治してから、就業するのも手ですが・・・
関連する情報

一覧

ホーム