就職した時の社会保険について
全くの無知ですので教えてください。

月22~25日勤務の1日8時間労働です。

日に6,000円~6500円頂けるそうなのですが、

試用期間なので保険は3カ月の試用期間が終わってからかけるといわれました。

仕事はまだ解らないし、アルバイトということだし、など言われました、
今までの職種とは全然違うので、仕事は全くできないから仕方ないのかな、
と思うのですがなんだか納得できません。

上の条件だと入るべき保険は何になりますか?

ネットで調べたら「労災保険はパートさんやアルバイトを含め、全従業員が加入しなければなりません」とありました。
では仕事はできなくても、労災はいると主張してもよいのでしょうか?
ここがダメなら他へ再就職活動をする時の為に今から失業保険にも入っておくべきでしょうか?
(前の仕事が家の自営業手伝いでしたので、失業保険はかけていませんでした)

今月から他県へ引っ越しをして独り暮らしなので、
あまり条件が悪いなら他の仕事をしようかと考えています。

全くの無知で申し訳ありません。ネットで調べても良く解りませんでしたので、
(検索のかけ方が悪かったのかもしれません)もし良いサイトなどありましたら紹介してください。
よろしくお願いします。
まず、<一般の労働者>が加入する社会保険は次の4種類です。
①労災保険
②雇用保険
③健康保険
④厚生年金保険


①は事業単位で加入する保険です。
ですので、質問者様は特に申請しなくても自動的に労災の適用を受けることができます。
アルバイトでも日雇いでも関係なく、
仕事や通勤の途中に怪我をしたとき病院で申請をすれば100%政府が負担してくれます。
そして月の保険料の負担もありません。(100%事業主負担)

②は個人単位で加入する保険です。①と違い、事業主が申請しなければ適用をうけられません。
質問者様の条件なら加入されるはずです。
これは個人も保険料の負担があります。
給与明細を見たときに雇用保険料として引かれていれば加入している証拠です。



一方、③④は、法人格のない事業の場合は、事業自体適用をうけていない場合もあります。
(適用外の事業所では、どんな条件で勤務しても③④の保険はうけられません)

また、パート・アルバイトだと加入を認めていない企業も多いです。

通常の従業員の4分の3以上働いていて、期間の定めのない契約(おそらく質問者様もあてはまります)ならば原則加入できるのですが、保険料を企業が半額負担するということもあり、現実問題加入できない企業が多いようです。
ご本人の負担額も大きくはなるので、その点をふまえて申請や意見等をしてみてください。

ちなみに試用期間の有無は上記の社会保険の未加入理由には一切なりません。




補足に対して>

はい。労災は自動的に適用されます。
おそらく、その病院が「労災指定病院」ではなかったのだと思います。
「労災指定病院」とはその名のとおり、労災給付がでる病院です。
窓口で労災ですと言えば、治療費を払わずに済むことになっています。

それ以外の病院では治療費を一旦自分で負担しなければなりません。
ですが、後から申請すれば全額返金されます。
ただ直接ご自分で所轄労働基準監督署に出向かなければなりませんので若干手間がかかります。

なので、できれば労働災害・通勤災害に見舞われたときは、
行こうとする病院に事前に電話して、
「労災指定病院ですか?」と聞いてから行ったほうがスムーズです。

実際の申請書等は病院の窓口でもらってください。



また、労災は事業にとって強制的な保険ですが、
まれに加入していない事業があります。
もちろん法律違反ですが。

もし事業主に、
「うちは労災加入していないから保険給付はないよ」と言われたとしても、
ご自分で治療費を負担するなど絶対にしないでください。

たとえ事業主が加入していなかったとしても、労災保険の給付はうけられます。
あとで事業主がその分保険料を払う仕組みとなっています。


あ、申し忘れていました。例外的に労災の適用が強制ではない事業があります。
個人事業で、労働者数5人未満の、農林水産業です。
もしこの業種にあてはまっていたらごめんなさい…。
同じ会社解雇後アルバイトとして働く時の解雇保険
日にちがなく急いでいる為、どなたかお教えいただけると助かります。

長年勤めて来た会社が資金難になり、社員を全員解雇しましたが、何人かバイトとして継続雇用すると言ってきました。(形式上は一旦解雇された形になります。)

もし、バイトとして働き続けて、後ほど会社倒産した場合、失業保険どうなりますか?もらいますか?

連続勤務期間はどう計算されますか?
解雇されたといってもその後同じ会社で働いている状態ではもちろん失業状態ではありませんので失業手当の手続きは出来ません。その後バイトというのはどういう勤務状態でしょうか?週20時間以上であればそのまま雇用保険は継続されます。そうなると、バイトを退職後改めて手続きをしますがそうなると、1ヶ月以上継続していれば手当ての査定にも響きますし場合によっては解雇ではなく契約期間満了となり、非常に不利になる可能性が高いです。
出来ればその状況をハロワで相談して、よく検討してみて下さい。
ただ今、失業保険を出産のため、延長中です。解除手続きを行ったあとの認定日は、解除手続き後の何日後になるのでしょうか?
何日後になるかは、あなたが職安に出向いてから設定される認定日のグループがどこにグループに属しているかに拠ります。2型火曜日とか4型木曜日とか、全部で1~4型の種類で月~金曜に最大20グループに別れてる筈です。(職安によって違う)手続きに行ったときに窓口で示されますよ。
失業保険などについての質問です。
11月1日より新しい会社に就職したつもりでしたが入社してみたらいろいろと問題があります。まず社会保険も雇用保険もありません。
その為正社員とは呼べずアルバイトでもなく業務委託?みたいな形です。会社と業務委託の書面を交わした訳でもないので自分の立場をどう表現したらいいかわかりません。書類上は無職と変わらない気がします。継続して勤務できる保証もありません。その為再就職手当も貰えません。なのでこの会社で仕事しながらまともな会社に転職活動を継続しようと思います。そこで下記の質問にアドバイスお願いします。
1.ハローワークに就職が決まった手続きをしてしまいましたが1週間の労働時間は20時間以上あるものの雇用保険は加入していないので失業保険を再開できますか? 失業保険受給中も仕事はできると聞いたことがあるので・・できれば現在正社員でもアルバイトでも契約でもないので失業中として失業中に仕事をしたという形にし失業保険を多少でももらいたいです。ちなみに給料は25万ですが恐らく現金で手渡し明細があるかどうかもわかりません。
2.もし今の状態が業務委託というなら個人事業主ということになるのでしょうか?その場合携帯電話代とかガソリン代とか経費計上できますか?

会社の違法性については無視してください。893さんの会社みたいなので・・
おそらく、失業保険受給は無理でしょう。
給料を貰っていて、週の労働時間が20時間以上あるならば、それは雇用保険をかけなければならず、雇用保険をかけていないから受給できるといったものではありません。
受給中のバイトは週20時間未満といった条件がありますし、収入額によって減額や不支給もあります。
また、仮に自営業扱いとなる場合は、収入や時間に関係なく受給はできないと思います。
自営は、収入がなくても、自己責任ですから…

ご参考になさって下さい。
国民年金・国民健康保険について教えてください。今年退職して主人の扶養になりましたが、失業保険をもらうので私だけ国保に加入予定です。この場合健康保険だけでなく国民年金も3号から1号にかわり
国民年金も払わなくてはいけないでしょうか?どなたか教えてください。
まずご主人さまの年金種類は共済年金(公務員など)、厚生年金(サラリーマンなど)、国民年金(自営業者など)のどれですか?

ご主人さまの年金種類が、共済年金や厚生年金の場合は、ご主人の扶養になられ奥様は国民年金第3号となられますので、奥様自身が国民年金保険料を払うことはありません。この場合(扶養の場合)、ご主人の共済年金や厚生年金の保険料から奥様の分も払われます。

ご主人さまの年金種類が、国民年金の場合は扶養と言う制度自体がありませんので、奥様も国民年金第1号となられ保険料を払う必要があります。
関連する情報

一覧

ホーム