失業したので破産に切り替えようかどうか・・・
金融機関の借金が嵩み3年前に弁護士に相談して任意整理をし毎月6万ずつ返済していましたが、先日会社を解雇され失業してしまいました・・・直ぐに失業保険が降りると思うのですが今までの給料もらえるわけではなく常にギリギリの生活をしていたので毎月6万もとても返せるとは思えません・・・

弁護士に相談したところ破産する手もあるとのコトでしたが・・・出来る限り返したいところですが先行き不安なので、また考えて失業保険の手続き終わって連絡するようにしました。
こんなことなら初めに破産しておくべきだったかとも考えましたが、次の職があるか同じだけ稼げて返せていけるかが不透明ですし、もし破産した時によるデメリットは?などなど考えてたら混乱してきました・・・

ちなみに任意整理で320万になり今まで3年ごしで現在半分の160万まで返済してきました。
破産手続きするべきでしょうか?
失業状態で160万の返済は厳しいと思います

思い切って破産の方がよいと思いますが、その場合は別途、自己破産の弁護士費用がかかります。約30万位でしょうか。

分割で5万円の6回払いで可能だと思います

弁護士によっては任意整理の交渉後、再びとなりますので気が進まない場合もありますので、何れにしても相談しなければなりませんね

また、破産すれば、警備や金融関係、公務員等の就職が不可能となりますので、破産の際は、弁護士にこの辺りの話しも予めヒアリングしておく事が必要です

厳しい話しですが、質問者様が失業状態になっても弁護士は返済を待ってはくれませんので、あらかじめご注意下さい
失業保険、会社都合、離職票発行時期について教えてください m(__)m
同じ会社に去年の4月から、3か月の更新を繰り返しながら派遣で勤めていました。3月に4~6月までの契約更新をしたのですが、4月になって業務縮小の為、5月一杯で契約の打ち切りの話があったのですが、この場合は失業保険をもらう際の会社都合になりますか?また、派遣会社から、残っている有給は6月に使ってくれていいです、と言われたのですが、(4日残っています。)その分の給与は7月25日に支払われるそうです。(買い取りという事でしょうか?!)その場合、離職票の発行も7月になるんでしょうか・・・?離職票の発行を催促すると会社都合→自己都合になる、というのを幾つかのサイトで見たのですが、この場合もなりますか?難関ですが、次は正社員で働くことを希望しています。経済的な不安のない中で、求職活動をしたいので早めに離職票が欲しいのですが・・・。
どうぞ、よろしくお願い致します。m(__)m
>残っている有給は6月に使ってくれていいです、と言われた
>その分の給与は7月25日に支払われる

これは買い取りではなく、在籍している事になります。


>その場合、離職票の発行も7月になるんでしょうか・・・?

「雇用保険法」で離職票でなく、「雇用保険被保険者資格喪失届」を事業所管轄の公共職業安定所に事業主が事実のあった日の翌日から起算して10日以内に提出しなければならないことになっています。
その結果離職票が発行されます。

貴方が、退職した(する)日がわからないのですが、一般的には退職後1~3週間で送付されると思います。

まず、何日付で退職になるのか派遣元に聞いてください。
パニック障害再発
パニック障害持ちです。1年間休職(傷病手当金支給)して治ったので転職し、転職先で仕事が激務だった為、病気が再発してしまいました。

試用期間中で休みがちだったので解雇にされました。現在は、働けないので収入がありません。社会保険も抜けてしまい、傷病手当ももらえませんし、失業保険もでません。

何か良い方法は無いでしょうか?
障害年金はどうですか? 病院で相談にのってくれます。
受給できるといいですね。

一人暮らしなら、生活保護。
年末に扶養を外れていると、損をする部分があったり、面倒なことがあったりしますか?教えてください。
現在、1歳児を持つ専業主婦で、主人の扶養家族になっています。

去年の3月に妊娠を機に仕事を辞め、それ以降は一切仕事はしていません。

そろそろ仕事を探しはじめようと思い、先日ハローワークに手続きに行ってきました。

退職した際に、「失業保険の受給期間延長手続き」をしたので、今回の手続きで失業保険が入ることになるのですが、自己都合退職だと3か月の給付制限期間があると思い、失業保険が入るのは来年以降になると思っていました。
ところが窓口で、「退職からもう期間が経っているからすぐに受給始まりますからね」と言われました。

失業保険をもらうと扶養から外れないといけないですよね?
そうすると主人の控除が何かなくなってしまうのでしょうか?


まずは子持ちでどんな仕事ができるのかリサーチして、実際仕事に就くのは来年以降と思っていたので、職探し自体もそこまで急いでいるわけではありません。

しかしもう資格決定の手続きはしてしまったので後戻りはできないと思いますので、今後どのようなことが起こると心構えしておけばいいでしょうか?

ちなみに初回認定日は12月3日の予定で、退職前6か月間の収入の平均は30万弱、90日分受給が受けられる予定です。

少し前に、主人が会社に年末調整の書類を提出しています。
その時には今回のようなことは何も考えていなかったので私が扶養に入ったまま提出しています。

お分かりになる方、よろしくお願いいたします。
「年末調整」は所得税の精算の為にするものですね♪
(↑1年間に支払った所得税の過払いや不足分を清算する)

所得税法上「失業給付(失業保険)」は“非課税”です☆

つまり「所得(収入)とみなさない」ということです☆

ですから、失業給付【以外の収入】が、103万円までであれば
扶養から外される事はありませんよ♪


ちなみに、年金や健康保険といった「社会保険」は、
失業給付も収入とみなされますので
他の収入と合算して年収130万円以上になってしまうと
被扶養者にはなれません☆
派遣で1年2ヶ月働いてきました。契約更新しないとの事で、「会社都合」と派遣にも伝えられ、失業保険を早めにもらえると思いますが、
実際契約終了日が、4月末日なのですが、実働?終了日は、4月20日となりました。
(会社都合で20日となり、末までは欠勤という形となりました。)
失業保険をもらうには、必要書類があると思いますが、諸々の書類は契約終了日に合わせて問い合わせして下さいと、
派遣元に言われました。
20日までなのに、やはり契約終了日以降の申請となるのでしょうか?
それまでは何もできないのでしょうか?
無知で大変申し訳ありません。
お力をお貸しください。
欠勤扱いは不当です。実質4月20日に解雇といっているようなものです。
契約の途中で解雇する場合30日間の平均賃金を支払わないといけません。今回は即日なので30日満額解雇予告手当がもらえると思います。
仕事がないのにずっと会社に強制的に籍を置かせるのは不当です。
4月20日で退職扱いできないかどうか労働基準監督署に問い合わせてください
失業保険について。
任用期間および勤務時間が
平成24年4月2日から平成24年9月30日 週38,75H
なのですが・・・受給対象になりますか?^^:
その勤務以前に雇用保険に加入していないのであれば、最初の日から最後の日まで雇用保険に加入していたとして、会社都合だとしても1日足りません。会社都合でも半年必要です。もし自己都合であれば1年必要です。

補足について:ちょっと違います。日数で数えるのではなく暦歴で数えます。つまり4月2日からなら10月の1日まで必要です。何日ということではなく、4月なら30日、5月なら31日という風に月数及び日数の両方が必要だと言うことです。暦月の関係で必ずしも182日にはなりません。ただし、自己都合なら365日となります。
関連する情報

一覧

ホーム