失業保険について質問です。4月末で会社都合により退職しました。
しかし、まだ会社から離職票が届きません。
ハローワークのHPで雇用保険について調べると、「できれば在職中に【雇用保険被保険者証】の有無を
確認してください。また、会社がハローワークに提出する【雇用保険被保険者資格喪失届】及び
【離職証明書】については、離職前に本人が記名押印又は自筆による署名をすることになっていますので、
離職理由等の記載内容についても確認してください。」と載っていましたが、在職中にそのような事は言われませんでした。
【健康保険資格喪失証明書】なるものは郵送で届きましたが、それ以外の書類はまだ届きません。
ゴールデンウィーク前に会社に電話して、「離職前に私が記名押印する書類があるようなんですが・・・」と言うと、
「それは郵送で送るので届いたら押印してまた返送してほしい」との返事でした。
また「すべての書類を用意するのに2週間位かかる」とも言われました。
私は失業保険をもらうのは初めてなので、こんなに時間がかかるものなのなあ、どうして離職前に押印する書類を用意して
もらえなかったのか、本当にちゃんともらえるのだろうか・・・と不安です。
離職後に【雇用保険被保険者資格喪失届】及び【離職証明書】に記名押印する事はどこの会社でもあることなのでしょうか?
2週間位かかるとの事なので来週いっぱい位までは待つべきなのでしょうか?
一人暮らしなので失業保険はあてにせず、次の仕事を決めようと頑張っていますが、なかなかうまく決まらないので
失業保険のことはちゃんと手続きしておきたいのです。
失業保険に詳しい方、また失業保険をもらった事のある方おられましたら回答よろしくお願いいたします。
しかし、まだ会社から離職票が届きません。
ハローワークのHPで雇用保険について調べると、「できれば在職中に【雇用保険被保険者証】の有無を
確認してください。また、会社がハローワークに提出する【雇用保険被保険者資格喪失届】及び
【離職証明書】については、離職前に本人が記名押印又は自筆による署名をすることになっていますので、
離職理由等の記載内容についても確認してください。」と載っていましたが、在職中にそのような事は言われませんでした。
【健康保険資格喪失証明書】なるものは郵送で届きましたが、それ以外の書類はまだ届きません。
ゴールデンウィーク前に会社に電話して、「離職前に私が記名押印する書類があるようなんですが・・・」と言うと、
「それは郵送で送るので届いたら押印してまた返送してほしい」との返事でした。
また「すべての書類を用意するのに2週間位かかる」とも言われました。
私は失業保険をもらうのは初めてなので、こんなに時間がかかるものなのなあ、どうして離職前に押印する書類を用意して
もらえなかったのか、本当にちゃんともらえるのだろうか・・・と不安です。
離職後に【雇用保険被保険者資格喪失届】及び【離職証明書】に記名押印する事はどこの会社でもあることなのでしょうか?
2週間位かかるとの事なので来週いっぱい位までは待つべきなのでしょうか?
一人暮らしなので失業保険はあてにせず、次の仕事を決めようと頑張っていますが、なかなかうまく決まらないので
失業保険のことはちゃんと手続きしておきたいのです。
失業保険に詳しい方、また失業保険をもらった事のある方おられましたら回答よろしくお願いいたします。
先月まで失業保険の給付を受けていました。
私の場合、離職票は退職後に会社から(会社が頼んでいた労務士さんから)送られて来ました。
自署捺印は郵送後に自宅で行いましたよ。そしてその後、会社に返送するようなことはありませんでした。
事前に記入しておくか、退職後に記入するかはそれぞれの会社のやり方だと思います。
別に退職後でも行える事ですよ。それは心配しなくても大丈夫だと思います。
離職票の発行時期は、あなたが最終的にもらう給料の金額がはっきりと出ないと記入が出来ない箇所があります。
その関係で2週間くらいかかると言われたのではないでしょうか?
退職後に何度も会社に連絡するのは気まずいでしょうから、会社側が言う通り2週間待ってみて、それでも届かなければ
連絡を入れてみればいいんじゃないでしょうか?
私の場合、離職票は退職後に会社から(会社が頼んでいた労務士さんから)送られて来ました。
自署捺印は郵送後に自宅で行いましたよ。そしてその後、会社に返送するようなことはありませんでした。
事前に記入しておくか、退職後に記入するかはそれぞれの会社のやり方だと思います。
別に退職後でも行える事ですよ。それは心配しなくても大丈夫だと思います。
離職票の発行時期は、あなたが最終的にもらう給料の金額がはっきりと出ないと記入が出来ない箇所があります。
その関係で2週間くらいかかると言われたのではないでしょうか?
退職後に何度も会社に連絡するのは気まずいでしょうから、会社側が言う通り2週間待ってみて、それでも届かなければ
連絡を入れてみればいいんじゃないでしょうか?
ハローワークについての質問です!
失業保険をもらう前に就職が決まりました。
就職先からハローワークに内定通知なものが送られていると思うんですが自分自身、
ハローワークに行って何か手続きをしないといけないんですか?
ハローワークは初めてでよくわからないのでお願いします(;_;)
失業保険をもらう前に就職が決まりました。
就職先からハローワークに内定通知なものが送られていると思うんですが自分自身、
ハローワークに行って何か手続きをしないといけないんですか?
ハローワークは初めてでよくわからないのでお願いします(;_;)
既に受給説明会に出られていれば、配布された受給のしおりに挟みこまれている「採用証明書」を採用先に作成いただき、それをハローワークに提出して事務申告の打ち止めとします。
その際、「再就職手当」といって入社祝い金的な性格のお手当を受けられる権利があるか、またその場合には権利を行使するかどうかの打診があり、権利行使の場合にはその申請書類が手渡されることになります。
再就職手当をいただけないことがご自身の調べで確定していれば、特に手続きなく受給資格者証は保管しておくようにしましょう。採用の申告に出向かれてもいいけれど、新たな採用先への入社後、採用先はハローワークへ雇用保険加入の手続きを行いに行きますので、そのとき質問者さんの個人データは嫌でも書き換えられます・・・
※失業のお手当の支給開始日が実際の入社日より1日でも前にある場合、このお手当はいただく権利がありますので、その場合には採用証明書を携えハローワークに出向くことになります。同時に再就職手当の権利も確定しています。
…この次もご健闘を★
その際、「再就職手当」といって入社祝い金的な性格のお手当を受けられる権利があるか、またその場合には権利を行使するかどうかの打診があり、権利行使の場合にはその申請書類が手渡されることになります。
再就職手当をいただけないことがご自身の調べで確定していれば、特に手続きなく受給資格者証は保管しておくようにしましょう。採用の申告に出向かれてもいいけれど、新たな採用先への入社後、採用先はハローワークへ雇用保険加入の手続きを行いに行きますので、そのとき質問者さんの個人データは嫌でも書き換えられます・・・
※失業のお手当の支給開始日が実際の入社日より1日でも前にある場合、このお手当はいただく権利がありますので、その場合には採用証明書を携えハローワークに出向くことになります。同時に再就職手当の権利も確定しています。
…この次もご健闘を★
義実家が家賃・光熱費の滞納しています・・・援助をすべきでしょうか。
結婚2年目、29歳妊娠6ヶ月の主婦です。旦那は32歳、一人っ子です。
義実家は徒歩5分ほどのところです。
元々義実家は経済的に厳しいようで、分った上で結婚をしました。
(2人とも今年70歳、年金生活で貯蓄なし・医療&生命保険なし・日々の生活費をやっと捻出している状態)
結婚後しばらく毎月4万ほど仕送りをしていましたが、義実家が家賃を3万安くした場所(今の近場の家)へ引越し、私が妊娠した事もあり仕送りはやめさせて貰いました。
もちろんこの際は旦那が義両親とシッカリ話をし、義両親も「子供にお金がかかるから、それでいいよ」と納得してくれていました。
その後の日々の生活は厳しいようですが、2人揃って毎日どこかへ出かけていたり(2人ともアートが好きで、しょっちゅう遠出して博物館や美術展に行っているよう)食事に行けばこちらがご馳走する事が多いですが、義両親が出してくれる事もありました。
なので、そこまで追い詰めた生活をしているようには見えませんでした。
しかし先日、旦那から「義両親が家賃・光熱費を数ヶ月滞納して督促されている」と聞きました。
具体的に何が何か月分かまでは聞けませんでしたが、合計すると30万くらいになりそう、とのことです。
このまま行けばガスと電気が止められそう、と。
旦那曰く、援助してくれ・お金貸してくれとハッキリ言われたわけではないようです。
ですが、俺に言ったっていう事は助けて欲しいんだろうな、、、、と。
私もその通りだと思います。
現在、旦那は失業保険受給中です。
私は正社員で働いていますが、9月で産休に入ります。
恥ずかしながらお互い余り貯金が無い状態で結婚した為、挙式披露宴でお互いの貯金は使い切ってしまいました。
そして半年間お金をためて昨年夏に新婚旅行へ行き、そこからスタートをした状態です。
つまり、2人揃って貯金を始めて1年経っていません。
その間に旦那は退職、現在は失業保険を受けながら学校へ通っています。
子供が生まれるまでに車の免許を取って欲しいと私がお願いし(私は免許を持っていますが、旦那はバイク免許しかなかった)貯金から教習所代25万ほど払い、8月には分娩予約として20万払わなければいけません。
そのほか、子供の為の準備として20万取っておいてありますが、これが現在貯金のすべてです。
私達の家計では毎月5万貯金をするのも精一杯で、旦那の保険や税金を払う月は2万すら貯金できないこともあります。
そんな中2人で協力し、子供の為にと必死で貯金してきたお金です。
旦那の気持ちは、きっと立て替えてでも払ってあげたいのだと思います。
ですが現在失業保険受給中という遠慮や、こちらの家計状況も分っているので「無理だよね、厳しいよな」と言っています。
私も、30万も立て替えたら子供の為に準備するお金どころか分娩予約金すら払えなくなってしまうと思い、「立て替えてあげよう」と言ってあげられません。
実は私は、旦那には言っていない貯金があります。
ただ、これは私の結婚が決まる直前に他界してしまった父が、私の結婚資金の為にと積み立ててくれていたお金です。
父が他界し結婚が決まった時、母から貰いました。
かなりの額がありますが、これには1円も手をつけておらず、旦那にも言っていません。
本当はこれを使えば30万の援助は可能です。
でも、どうしてもこれは使いたくありません。父が私の為に必死で貯めてくれたお金です。
だけどこのまま義実家を援助せず見放すなんてことも・・・できそうにないし・・・・。
皆様だったら、どうしますか。
家計から援助しますか。
旦那に言ってない貯金を出しますか。
ちなみに、旦那個人の貯金も多少あるようですが(金額は把握してないので分りませんが)とても足りないようです。
義両親たちは、自分たちで何とかするというような事を言っており親戚に声をかけてるっぽいですが、どうにもなりそうにありません。
結婚2年目、29歳妊娠6ヶ月の主婦です。旦那は32歳、一人っ子です。
義実家は徒歩5分ほどのところです。
元々義実家は経済的に厳しいようで、分った上で結婚をしました。
(2人とも今年70歳、年金生活で貯蓄なし・医療&生命保険なし・日々の生活費をやっと捻出している状態)
結婚後しばらく毎月4万ほど仕送りをしていましたが、義実家が家賃を3万安くした場所(今の近場の家)へ引越し、私が妊娠した事もあり仕送りはやめさせて貰いました。
もちろんこの際は旦那が義両親とシッカリ話をし、義両親も「子供にお金がかかるから、それでいいよ」と納得してくれていました。
その後の日々の生活は厳しいようですが、2人揃って毎日どこかへ出かけていたり(2人ともアートが好きで、しょっちゅう遠出して博物館や美術展に行っているよう)食事に行けばこちらがご馳走する事が多いですが、義両親が出してくれる事もありました。
なので、そこまで追い詰めた生活をしているようには見えませんでした。
しかし先日、旦那から「義両親が家賃・光熱費を数ヶ月滞納して督促されている」と聞きました。
具体的に何が何か月分かまでは聞けませんでしたが、合計すると30万くらいになりそう、とのことです。
このまま行けばガスと電気が止められそう、と。
旦那曰く、援助してくれ・お金貸してくれとハッキリ言われたわけではないようです。
ですが、俺に言ったっていう事は助けて欲しいんだろうな、、、、と。
私もその通りだと思います。
現在、旦那は失業保険受給中です。
私は正社員で働いていますが、9月で産休に入ります。
恥ずかしながらお互い余り貯金が無い状態で結婚した為、挙式披露宴でお互いの貯金は使い切ってしまいました。
そして半年間お金をためて昨年夏に新婚旅行へ行き、そこからスタートをした状態です。
つまり、2人揃って貯金を始めて1年経っていません。
その間に旦那は退職、現在は失業保険を受けながら学校へ通っています。
子供が生まれるまでに車の免許を取って欲しいと私がお願いし(私は免許を持っていますが、旦那はバイク免許しかなかった)貯金から教習所代25万ほど払い、8月には分娩予約として20万払わなければいけません。
そのほか、子供の為の準備として20万取っておいてありますが、これが現在貯金のすべてです。
私達の家計では毎月5万貯金をするのも精一杯で、旦那の保険や税金を払う月は2万すら貯金できないこともあります。
そんな中2人で協力し、子供の為にと必死で貯金してきたお金です。
旦那の気持ちは、きっと立て替えてでも払ってあげたいのだと思います。
ですが現在失業保険受給中という遠慮や、こちらの家計状況も分っているので「無理だよね、厳しいよな」と言っています。
私も、30万も立て替えたら子供の為に準備するお金どころか分娩予約金すら払えなくなってしまうと思い、「立て替えてあげよう」と言ってあげられません。
実は私は、旦那には言っていない貯金があります。
ただ、これは私の結婚が決まる直前に他界してしまった父が、私の結婚資金の為にと積み立ててくれていたお金です。
父が他界し結婚が決まった時、母から貰いました。
かなりの額がありますが、これには1円も手をつけておらず、旦那にも言っていません。
本当はこれを使えば30万の援助は可能です。
でも、どうしてもこれは使いたくありません。父が私の為に必死で貯めてくれたお金です。
だけどこのまま義実家を援助せず見放すなんてことも・・・できそうにないし・・・・。
皆様だったら、どうしますか。
家計から援助しますか。
旦那に言ってない貯金を出しますか。
ちなみに、旦那個人の貯金も多少あるようですが(金額は把握してないので分りませんが)とても足りないようです。
義両親たちは、自分たちで何とかするというような事を言っており親戚に声をかけてるっぽいですが、どうにもなりそうにありません。
あなたのお父様が蓄えてくれたものから出す必要はありません。
たちまち10万円
「これは赤ちゃんのものを用意するはずだったお金だ。私たちが出せるのはこれしかない。できる事はここまで。あなたたちは産まれてもない孫からお金を借りたんだ。」
と、きちんと伝えた上で貸しておけばどうでしょう?
年金の支給日をきちんと把握して、その日に幾らかずつ返してもらうように約束しましょう。
もちろん旦那さんからビシッと言ってもらい、お金のやり取りも全て旦那さんにしてもらってください。
足らずはおいおい自分たちで払うように、できないならあなたが計算して優先順位と金額を決め、旦那さんを使って支払いしてもらうようにしてください。
自己管理できない義両親にまかせておいては同じ事を繰り返してしまうかと思います。
通販、新聞は必要ないとおもいます。あなた方が管理できる携帯を渡せば固定電話も必要ありません。
メモリしたものしか発受信できないようにしておけばよそへ電話もできませんから。
たちまち10万円
「これは赤ちゃんのものを用意するはずだったお金だ。私たちが出せるのはこれしかない。できる事はここまで。あなたたちは産まれてもない孫からお金を借りたんだ。」
と、きちんと伝えた上で貸しておけばどうでしょう?
年金の支給日をきちんと把握して、その日に幾らかずつ返してもらうように約束しましょう。
もちろん旦那さんからビシッと言ってもらい、お金のやり取りも全て旦那さんにしてもらってください。
足らずはおいおい自分たちで払うように、できないならあなたが計算して優先順位と金額を決め、旦那さんを使って支払いしてもらうようにしてください。
自己管理できない義両親にまかせておいては同じ事を繰り返してしまうかと思います。
通販、新聞は必要ないとおもいます。あなた方が管理できる携帯を渡せば固定電話も必要ありません。
メモリしたものしか発受信できないようにしておけばよそへ電話もできませんから。
嫁、出産後の失業手当給付による、社会保険の扶養に関する質問です。
ご回答よろしくお願いします。
※嫁は出産を機に寿退社をして、専業主婦になりました。
嫁が出産して落ち着いてきたので、失業保険を申請しようと思います。職業安定所にいったところ日額5400円×90日間で総支給48万6000円もらえるそうです。
現在、夫の扶養に入っているのですが、この場合は扶養から外れることになりますか?
ちなみにしばらくは専業主婦なので嫁の収入はこの48万6000円のみです。
・嫁の年収が130万円以下の場合は扶養からは外れない。
・日給3600円以上なので扶養から外れる。
この2つの情報が錯綜していて、僕では判断できませんので、ご回答をよろしくお願いします。ある人は申請しなければバレないとも言っていますが…。実際のところはどうでしょう?
ご回答よろしくお願いします。
※嫁は出産を機に寿退社をして、専業主婦になりました。
嫁が出産して落ち着いてきたので、失業保険を申請しようと思います。職業安定所にいったところ日額5400円×90日間で総支給48万6000円もらえるそうです。
現在、夫の扶養に入っているのですが、この場合は扶養から外れることになりますか?
ちなみにしばらくは専業主婦なので嫁の収入はこの48万6000円のみです。
・嫁の年収が130万円以下の場合は扶養からは外れない。
・日給3600円以上なので扶養から外れる。
この2つの情報が錯綜していて、僕では判断できませんので、ご回答をよろしくお願いします。ある人は申請しなければバレないとも言っていますが…。実際のところはどうでしょう?
あなたが加入しているのが全国健康保険協会なら、基本手当日額が3,611円以下の場合には被扶養者のままでOKですが、奥様の日額はこれを超えているので、NGです。
○○健康保険組合の場合には、日額が3,611円以下でも失業給付受給中はNGのところもあります。
いったん被扶養者分の健康保険証を会社をとおして返却し「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらって、市・区役所に提示して国民健康保険・国民年金に加入します。
受給が終わったら、雇用保険受給資格者証に「支給終了」のハンコが押されたものを会社に提示して、再度健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の手続きをします。
被扶養者分の健康保険証が出来てきたら、それを市・区役所に提示して国民健康保険証を返却します。
補足拝見:
知ってしまったからには、バレなきゃいいやと開き直れる人ならいざ知らず、不正をしていることで良心の呵責に苦しむ人もいますよね。
ひょんな事でバレると、本来 被扶養者でいられなかった期間にかかった医療費の7割を返却させられ、国民健康保険料をさかのぼって支払い、国保からは医療費の7割のさかのぼり給付はしてもらえません。
もしあなたの給与に「扶養手当」といったものがのっていて、その支給条件が社会保険の扶養であることなら、うっかりバレた場合には返却させられ、厳重注意という事にもなりかねませんね。
○○健康保険組合の場合には、日額が3,611円以下でも失業給付受給中はNGのところもあります。
いったん被扶養者分の健康保険証を会社をとおして返却し「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらって、市・区役所に提示して国民健康保険・国民年金に加入します。
受給が終わったら、雇用保険受給資格者証に「支給終了」のハンコが押されたものを会社に提示して、再度健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の手続きをします。
被扶養者分の健康保険証が出来てきたら、それを市・区役所に提示して国民健康保険証を返却します。
補足拝見:
知ってしまったからには、バレなきゃいいやと開き直れる人ならいざ知らず、不正をしていることで良心の呵責に苦しむ人もいますよね。
ひょんな事でバレると、本来 被扶養者でいられなかった期間にかかった医療費の7割を返却させられ、国民健康保険料をさかのぼって支払い、国保からは医療費の7割のさかのぼり給付はしてもらえません。
もしあなたの給与に「扶養手当」といったものがのっていて、その支給条件が社会保険の扶養であることなら、うっかりバレた場合には返却させられ、厳重注意という事にもなりかねませんね。
年末調整の社会保険料控除につて
妻が昨年末に退職し、今年は失業保険を受給しているので、私の扶養としていませんが、
妻が払った健康保険(継続)と国民年金の払込額が、
私の年末調整の社会保険料控除になると聞きました。
年末調整の期限はあとわずかなのですが、なにか用意するものが必要なのでしょうか。
なお、健康保険(継続)は振込み用紙で支払いましたが、
国民年金は妻の銀行口座から口座払いとしています。
分からないことばかりなので、ご教示お願いします。
妻が昨年末に退職し、今年は失業保険を受給しているので、私の扶養としていませんが、
妻が払った健康保険(継続)と国民年金の払込額が、
私の年末調整の社会保険料控除になると聞きました。
年末調整の期限はあとわずかなのですが、なにか用意するものが必要なのでしょうか。
なお、健康保険(継続)は振込み用紙で支払いましたが、
国民年金は妻の銀行口座から口座払いとしています。
分からないことばかりなので、ご教示お願いします。
雇用保険受給中は奥様を社会保険の被扶養者にはできませんが、雇用保険の失業手当は非課税ですので所得税の扶養配偶者にはできます。
つまり、今年あなたは配偶者扶養控除が受けられます。
また、奥様の国民年金や国民健康保険料をあなたが支払ったのであれば、納付書の氏名が奥様であっても、あなたは社会保険料控除が受けられます。
奥様の国民年金の社会保険料控除証明書はご自宅に届きますので、それを添付して年末調整で申告してください。
つまり、今年あなたは配偶者扶養控除が受けられます。
また、奥様の国民年金や国民健康保険料をあなたが支払ったのであれば、納付書の氏名が奥様であっても、あなたは社会保険料控除が受けられます。
奥様の国民年金の社会保険料控除証明書はご自宅に届きますので、それを添付して年末調整で申告してください。
関連する情報