失業保険を申請する際に、腰痛で療養中だと言う診断書を出すと、自己都合退職でも翌月から支給されると聞いたんですが本当でしょうか?
失業保険の支給条件は
働く意思と能力がある。ことです。
意思とはまぎれもなく働きたいという希望ですが能力は頭脳のことではなく言ってみれば環境のようなものでしょうか。
不健康でないこと。
働くことに不都合がないこと(介護や育児などで)

となると腰痛で療養中、ましてや診断書まで出されては働く能力に疑問が出てきます。
窓口で本当に働けるのか、就職活動が可能なのか、面接には行けそうなのか、根掘り葉掘り追及されるでしょう。

最悪は完治したという診断書がなければ失業保険は出しませんという結果に終わることも十分考えられます。
今すぐ失業保険が欲しかったら腰が悪いと言わない方が無難です。
親から日本の国を貶す様な事を言うなと言われました。

私は海外旅行が好きなのですが、大概の企業では休暇は自由に取れなくて、ツアーを逃したり、取れても催行中止とか満員とかで自由なタイ
ミングで海外旅行に行けないじゃないですか?
仕事を辞めても失業保険の受け取りの関係で事実上3週間以上は海外に滞在できないし(1ヶ月以上も日本に不在だと失業保険受け取るため職安に3回以上行く義務を怠る事になる)

日本はどうして夢追い人に対して厳しいのですか?

私は陰にも陽向にも、官にも民にも、人の夢を土足で踏みにじる
こんな日本って国が大嫌いです!
天皇制を中心とした国家体制を保持するために、差別と下剋上阻止は陰に陽に徹底してる国ですよ。
資本主義は下剋上を前提にしていますから、日本に染まった日本人が経済で勝てる訳もないのです。
私の解釈だと、資本主義と自由主義を始めたのはルシファーなので、日本は地獄というより煉獄ですね。
鬱病の主婦です。
そろそろパートもしくはアルバイトにでたいと思い、就活し始めたばかりです。
ですが、主人がとても朝早く家をでるので、眠剤を飲んで眠る私は、朝は辛く、二度寝してから家事をしています。
正直、まだ体調が完全ではなく、精神も不安定なんです。
鬱特有の症状がなかなか治らなくて、ほとんどひきこもりのような生活です。
食事は母がしてくれているので、スーパーなどへは行くことはほとんどないんです。
でも、もう外へ出て、社会復帰しないといけないなと思い始めてきて、このチャンスを逃すと、またひきこもりが長引きそうで、怖いのです。
家計が苦しいのもあります。
下請けの会社に主人は勤めていて、まだ勤務歴一年、手取りは16万台。
貯金が出来ません。
子供はいません。お互いに40を過ぎて、結婚しましたので。
私は今、41、主人は44.
今日までは、以前ちょっとパートしていたところの失業保険(雇用保険)をもらっていたので働けませんでしたが、もう八月いっぱいで終わりです。
生活の足しにはなりました。
ただ、体力的にフルでは働けないので、扶養の範囲で少しお金が入ればいいと思っています。

通院は月に一度。調子が悪いと、飛び込みでいきます。
障害者手帳をもっているので、障害者枠で働きたいと思っているのですが、体調がもう少しよくなってから、働いたほうがいいのか、迷っています。
でも、家にいると怠けているように感じてしまって、、、、。
貯蓄は私が少しあるだけで、主人はないし。
私がその分、カバーしてあげたいと思っているのです。
主人だけには頼れないし、私も何かしないと、夫婦の意味もないと思って。
ローンも借金もありません。
貯金がないだけです。
いざという時の蓄えをしたいのです。
就活は体調を整えてから、ゆっくり探せばいいのでしょうか?
焦ってはダメなのでしょうか?
自問自答の毎日です。
こんな私を励ましていただけると、うれしいのですが・・・。
すみません、わがままで。
焦る気持ちはわかりますが無理は禁物だとおもいますよ。

まずはお母様がされている食事作りを担ってみてはいかがですか?
作ることもそうですがスーパーへの買い物を担当するのも外へ出るよいキッカケになるようにおもいます。

そうした日々の中で体調に自信が持てたら就職活動をするのがよいかと。
急激な環境の変化は鬱にはよくないと聞きますし、かかりつけ医にも相談されてみるのもよいですよね。
と、私ならそうします。

また一生懸命働いてくれるご主人を目一杯ねぎらうのもあなたにしか出来ない大事な役目ですし自分をあまり責めないでくださいね。

どうぞご無理なさらずですよ。
慰謝料ってもらえるのでしょうか?

こんにちは、
家族に関しての質問です。

父が年末に勝手に会社を辞めました。
そのことを私達が知ったのは今月です。
今月の給料が入らず引き落とし
がストップしたからです。
母が父に聞くと...
「人間関係で辞めた。
ないものはないで仕方ない。」と言われたそうです。

本人いわく次の会社のオファーみたいなものはあるらしいので、
まったくの失業中というわけでもないみたいですが...
新しい会社へなかなか転職する兆しを見せません。
毎日家にいたり、パチンコに行ってしまいます。
また現在は今までのお客様のうちの一人の仕事をお手伝いして少しは稼いでいるらしいです。
でもその稼ぎはほぼ自分の懐で家庭にいれません。
失業保険だってかけていたのに全部自分の財布です。
これでは新しい会社に転職しても家庭にお金をいれなくなるんじゃ?と不安です。
父と母はここ数年ずっと仲が悪く、
家庭内別居で冷戦状態です。

私達の家族は父・母・私・弟の4人です。
私や弟は大学生です。
母はパートで働いています。
父には2,3回不倫経験がありますが、
それは3年以上前なので時効ですよね。
不倫相手経由で性病までうつされたのに。

母は父が転職してもお金をいれてくれないなら、
慰謝料を請求して離婚すると言ってますが...
上記の状態じゃ確たる証拠もないですし、
お金を入れてくれないことが請求理由になるんでしょうか?
> お金を入れてくれないことが請求理由になるんでしょうか?

離婚原因になると思うよ。
生活費を入れないんなら、「夫婦の相互協力扶助義務」違反に当たると思う。
仕事の事で今悩んでいます。皆さんの意見を参考にさせて下さい。
私は今年大学を卒業した22歳です。

仕事は医療事務をしています。
未経験で始め、最近部長から言われた言葉が衝撃的でした。
6か月目の最近、解雇警告を受けました。
「部署の人達が私へ仕事を任せるのが不安だ」と言っていると上司から報告を受けました。

人事と事務の責任者で何回も話し合った結果、9月末まで仕事ぶりを見させてもらい、
部署の人からも話を聞いた上で判断をしたいと言われました。
1か月間で変わるのは難しいとも言われました。


<現状>
・ミス<電話対応・単純なミス>が多く、部署から怒られることも多い。
⇒改善ができておらず、「意欲が見えない。」との指摘もありました。

・医療事務の仕事に向いていないと思う。
⇒人事の人と部署内の上司に警告を受けたことを相談した時も言われました。


<実行中の対策>
○だいたいの勤務開始と退社時間
・勤務開始の15分前着席⇒45分前着席
(20代後半の先輩が同じぐらいに出社、また初日に早く来ても困ると部長から言われたため。)

・ノートを分かりやすくまとめ直す。
・ミスがないように3回以上確認する。

しかし、警告を受けた数日後、いろんな事(1か月後やミスの減少など)を考えると頭が痛くなります。
ミスをしてしまうかもと考えるあまり、今までと同じようなミスやどうしていたのか混乱してしまうことがあります。



<想い>
「この仕事をやっていけるのか。」
「合っているのかと疑問に思うことがあった。」
「興味があった就職支援会社や違う仕事に入社していたらどうだろうか。」


そのような事を1か月頃前から考えていた矢先です。
1か月で変わり、解雇を免れたいと思う気持ちも65%程。
転職もどうなのかなとも思います。

解雇される前に退職宣言をし、仕事と並行して動き始めたらとも考えることがあります。
解雇の場合、勤務先は自主退職の形を取ってもらうとのことでした。


そこで皆さんの意見をお聞きしたいことは大きく2点です。
①現状のまま、解雇されないように努力をするべきか?
それとも今月いっぱいでと退職した方が良いのか?

②解雇された場合、今後の就職活動や失業保険などの関係で自主退社と解雇退社どちらが良いのか?



追記
父が事務部長と知り合いという縁で入社しました。
父の耳にもこの解雇警告が事務部長と人事責任者の間で報告があったとコマゴマと言われ、父は頑張れの1点ばりです。
先日、事務部長に私の様子を聞き、そのことを私に言い、踏ん張れと言っていました。


長々と読んでいただき、感謝です。
皆さんのアドバイスおよび、その他お気づきの点も是非お願いします。
唐突ですが、同期はあなたの部署に何人いますか?
数人ですかね。

はっきり言って、入社1年目から先輩方の期待に応えられるくらいの逸材はなかなかいません。
1年目なんて皆そんなもんです。先輩方もそんな苦しい時期を耐えて、今に至るのです。
縁故なんで尚更言われるでしょうね・・・

ただ、そんな先輩方も数ヶ月であなたの能力を見抜くのは難しいと思います。「仕事に向いてない」と言われた→すごいです。数ヶ月であなたの将来を見抜けるのであれば、プロの世界にいった方がいいです。「部署の人達が私へ仕事を任せるのが不安だ」当たり前です。どこの世界でも数ヶ月そこそこの子に仕事を任せるのは不安です。というか、任せられません。一緒にやります。優秀な先輩は、あなたがミスしやすいポイントをさりげなくフォローします。

その仕事を「続けられるのか。」とか「合っているのか。」を判断するのは、やはり3年は必要です。3年今のところで仕事ができたのなら、合っているのではないでしょうか。転職を考えるのであれば、それからでも遅くありません。むしろ、少し脂がのったそのくらいの時期がちょうどいいかもしれません。

また、実行中の対策も私には好感がもてます。全く努力しない新人も腐るほどいますからね・・・

私も1年目を思い出しますが、本当に毎日苦しかったです。先輩から言われたいほうだいでしたからね(笑)1年目だけは。

何事も継続が大事であり、継続することで評価されます。不安に思うことはありますが、とりあえずは前に突き進んで行きましょう!答えは、努力するべきです。


ちなみに、解雇と自主退職は正反対で相容れないものです。もし、退職を考えるのであれば、あるいは、退職を迫られたのであれば、それを理解できる程度まで勉強しましょう。

追記

あなたにとって今一番大事なことは、ミスを減らすことではなく(もちろん大事ですが)、優秀な先輩、信頼のできる先輩を見つけ出し、その方と信頼関係を築くことです。
関連する情報

一覧

ホーム