現在派遣社員で3月に契約終了します。
理由は自己都合(4月は多忙なので1ヶ月は稼動できない)です。
在籍は3月末で9ヶ月。保険関係は派遣会社管轄の社保・厚年に入っています。月収は満額で20万くらい、手取りで17~18万です。
4月からとりあえず主人の扶養に入ろうと思っていますが、
5月以降にパート・もしくは派遣などで再就職なり出来なかった場合、
失業保険をもらおうと思っています。
給付期間中は扶養から外れなければならないのでしょうか?
また、パートなどで再就職した場合、今の収入の半分以下になるのではと思われますが、その場合は主人の扶養に入っていて大丈夫なのでしょうか?
(年間130万・・・云々などありますよね??)
経済的に一番負担が軽くなる選択をしたいと思っています。

無知で理解力が乏しいので、申し訳ありませんが、
わかりやすく教えていただければ・・・また参考になるURLなどありましたらぜひ教えてください。
扶養以前に、契約期間満了での退職の場合、給付制限はつかないと思いましたが変わりましたっけ?
ハローワーク等に確認して見てください。
失業保険についてです
賃金日額 = (被保険者期間の最後の6ヶ月間の賃金) ÷ 180
この計算ですがこの6カ月がちょっとわからなくて教えてください。

たとえば給料の締め日が月末、給料日が毎月20日で
6月末が離職日の場合6月に勤務した分は7月20日が給料日ですよね、

7月20日よりも前にハローワークで手続きをすると
6月分の給料はまだ貰っていないですよね

その場合6か月というのは2~7月支給の6か月になるのですか?
それとも6月分はまだ貰っていないので1~6月支給の6か月になるのですか?
7月分の給料をもらっているどうかではなくて、会社は6月末で締めれば翌月の数日間には6月分の結果が出ますよね。
それにもとづいて6月分から前の5か月分をだします。
失業保険について質問です。
去年の春に退職し、3ヶ月の給付制限の期間を12日残して再就職しました。
再就職手当の申請は多忙により行えませんでした。
昨年末付けで再度離職をしたので、残
り12日待機した後の認定日決定。受給日の決定という流れになるのでしょうか。
また、給付はいつ頃になるでしょうか。詳しい方いらっしゃいましたらご回答お願いします。
前の手当の続きを受けるのなら「待期」や「給付制限」はありません。

今回の離職により、新たに受給資格ができたなら、前の手当の続きを受けることはできません。
失業保険についての質問です。
8月末で会社を退職して、9月から正社員ではなくパートで働こうと思っていました。しかし、9月半ばに妊娠が分かり今は妊娠5週目です。
妊娠した事はとっても嬉しいのですが、パートで働く事は身体を第一に考えて諦めました。

子供が生まれてある程度したらまた働きたいのですが、この場合失業保険の延長は出来るのでしょうか?
調べてみると、退職した翌日から30日経過した一ヶ月以内に手続きをしないとダメな様なのですが、その間に母子手帳が貰えるか分かりません。
妊娠により延長手続きは母子手帳がないと行えないのでしょうか?エコー写真のみとか??

どなたかご教授お願い致します。
妊娠による受給期間の延長は母子手帳を示す事になっているようですが

はっきりした決まりがあるわけではありませんから離職して60日以内に

母子手帳が貰えなったら、とりあえず職安に行って相談してください

たぶんそのときは母子手帳なくても大丈夫だと思います
私の知り合いで、仕事をやめて専門学校に通い始めた人がいます。
この人は、仕事をやめたときに失業保険をもらい、
学生になった今ももらっています。
私は、犯罪だからやめろと言っているのですが、
その人は、全然聞く耳を持ちません。

働く意志がないのに(ましてや学生なのに)失業保険を
もらうことは犯罪ですよね?法律的にはどのような罪になり、
どれくらいの罰が与えられるのでしょうか?
それを言い出すと、世の中の定年退職した方々は、再就職をする気がなくてもしっかり満額もらっていますよ。
会社員で結婚を機に専業主婦になろうとしている女性も、満額もらって専業主婦になっている人が多いです。
働く意思がないことを証明するのが困難だと思うので、そもそも罪を問うのは困難では。
先日、会社を退職したのですが離職票ではなく雇用保険被保険者資格取得等確認通知書というのを退職した会社からいただきました。
ハローワークに行って失業保険の手続きをしたいのですが、離職票じゃなく雇用保険被保険者資格取得等確認通知書を持って行っても手続きは可能なのでしょうか?
詳しい方教えてください!宜しくお願い致します!!
離職票でなければダメです。

失業保険の給付は、退職理由(会社都合退職か自己都合退職か)で
給付開始時期が大きく異なります。

退職理由を明確に証明するためのものが「離職票」です。

会社が離職票を発行してくれないのであれば、ハローワークに相談すれば
会社に督促してくれます。
関連する情報

一覧

ホーム