失業保険について知りたいです。
私は大阪で仕事に就いており、八月末で退職し、夢がある為、上京しました。
東京に行って9月末からバーのアルバイトをしてます。
週3程度です。
振り返ると一度だけ週に20時間以上の勤務をしている時があります。
もちろんハローワークには全て話すつもりですが、失業保険を受け取る事は可能でしょうか。
ちなみに、関係ないかもしれないですが、バーもあまり大きい会社ではなく、入って一ヶ月経ってますが、未だに履歴書を渡しただけで、何かに署名した事も無いですし、口座すら伝えてません。
アルバイトの少ない収入のせいで、受け取れないのはすごくショックなので、詳しい方是非力になって下さい。
お願いします。
雇用保険に加入していてあなた並びに雇用主が保険料を支払っていなければ受給資格はありません。前の勤務先を退職された時に、雇用保険関係の書類をあなた宛に渡されていなければ、資格はありません。先の方も言われていますが、失業=保険金の受給ではありません。また今の勤務先でもどうやら雇用保険関係を始め厚生年金等もないようですから、自立されるならきちんと人生設計を建てねばいけませんよ。
過去に受け取ることが出来なかった『失業保険』、現在受け取ることはできますか?
失業保険についての質問です。1997年から2006年まで就業しておりましたが、妊娠出産の為、退職いたしました。その際ハローワークに失業保険申請に赴き、『妊娠』の事を告げると、受給資格がないと説明をうけ、そのまま失業保険を受け取ることができませんでした。現在4年がたち子供が大きくなり、再びハローワークに登録し、求職活動を行い始めましたが中々就業をすることが出来ず、金銭的に苦しい状況です。過去に需給できなかった失業保険はうけとれるでしょうか?
ハローワークに「妊娠」の事実をつげると受給資格がないといわれたのは、会社を退職したのは妊娠、出産で働くことが出来なくなったからで、働くことが出来ない人に失業給付は出来ませんと言うことです。
つまり働く意思と働ける能力がありながら仕事に就けない人にしか支給されないのです。
ですからそんな場合は「受給期間の延長」手続きをすることが必要です。それは通常は1年間の受給期間ですが、さらに3年間延長できるもので合計4年間期間ができます。その間に子育てが落ち着いたら受給できるものです。
あなたの場合は仮にそれをやっていても4年がすぎていますので受給することができません。
失業保険について質問です。

9月24日に失業保険の認定日なのですが、まだ月2回の就職活動を一度もしておりません。
うっかり認定日を失念しておりました。
確か、認定日当日は次の認定日のカウントとされる為、実質タイムリミットは21、22、23日です。

私が思いついてるのは新聞などの求人広告に書類を郵送する事ですが、
これでハローワークの規定する就職活動になるのでしょうか。
※書類を送った日を証明する為の証書と写真は撮っておこうかと思ってます。
郵送した日が、就職活動になるのか不安ですが。。。。

また、他にこうすればいいよっていう意見ありましたらご教授よろしくお願いします。
文書の通り、焦ってます、わらにもすがる気持ちです、助けてください!アイデアお願いします。
郵送でも問題ないです。
ただし、郵送は1点にしかならないので、最低でも2社送る必要があります。
実際の面接に行っていれば2点になるので、1社でも大丈夫です。

また派遣の登録だけではカウントになりません。
認定されている派遣会社(どこでも言い訳ではありません)に登録して講習等を受けなくてはなりません。
認定されている派遣会社はハローワークで確認するといいと思います。
(講習を受けた場合、派遣会社から受講票が発行されるのでそれをハローワークに提出します)


ただ、今は仕事もなかなか見つからないので、失業保険があるうちに
仕事を真面目に探した方がいいと思いますょ。
失業保険受給についてわからないことがあり、どなたか詳しい方教えてください・・・!
7月末をもって自己都合により会社を退職することとなりました。
雇用保険には2年5ヶ月加入しています。
再就職先が今の時点ですでに決まっており、9月1日付けで就職することになっています。
この場合、8月の1ヶ月間は失業期間として失業保険を受給できるのでしょうか。

ハローワークで初回の認定うける4週間以内に再就職するともらえるのかどうかよくわかりません。

どなかか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたく、
宜しくお願いいたします。
残念ながら、あなたの場合失業保険を受給する事は出来ません。
自己都合による退職は、3ヶ月の待機期間を経て受給する事が出来ますが、失業保険の申請をする時点で、
次の仕事が何も決まっていない無職の状態が条件となります。
あなたは8月の一ヶ月は無職状態ですが、9月からの就職が決まっています。
この場合は受給条件に当てはまりません。
雇用契約を結んでなく、就職が確定でなくても受給は出来ないと思いますよ。
雇用保険(失業保険)について質問です。

正社員ではないアルバイト、パート、派遣労働者など非正社員の人でも受給資格が得られるのでしょうか?

また実際の受給率の現状はどの程度なのでしょうか?

2006年に書かれたワーキングプアについての本に雇用保険に関しても書かれていたのですが、現在と少し違う気がしたので質問しましたm(__)m
非正社員かどうかではなく、雇用保険に入っていたかどうかです。
質問の趣旨が、「日本中のアルバイト、パート社員が全体にどんな扱いを受けているか?」という、社会学的、経済学的な趣旨なら私はわかりません。

私が知っているのは具体例だけです。参考までに。
「雇用保険ありのパート」というのはしょっちゅう見かけます。もちろんその人たちも受給資格ありです。派遣社員もなおさらそうです。健康保険、厚生年金、労災、雇用保険ありが普通でした。


雇用保険に入っていて就業日数、保険に入っていた期間など条件を満たすなら、間違いなく(100%近く)受給資格を得ると思います。ちがったとしたらそれは不正受給者とか、あとすごい例えですが、「働いていたと訴えているが、実はこの人ボケていて、働いていたというのは幻覚だった」とか・・。(作り話です。)つまりよっぽどすごい間違いがない限りうけとれないことはありません。雇用保険に入り、条件を満たしているのにもかかわらず、ハローワークの職員さんにケチつけられて受け取れないという例は私はみたことありません。
私が行ったときは、職安に入っていく方のほとんどがその申請書類をかき、ほとんど来た者順に座って待ち、職員さんに呼ばれて話をして、いついつに来てください!という話をされていました。


*すみませんが、受給できた人÷日本中の全失業者=○% という数字なら、それはわかりません。
1月で仕事を辞めます。
バイトから6年、社員2年です。妊娠中で、失業保険もらいながら職安にも通いたいんですが、
例えば会社が繋がってる(雇用保険払ってる)職安に行かないとダメですか?
同じ県の市外に引っ越すんですけど、その近くの職安でも大丈夫なんでしょうか?
支払いとか方法とかまだよく分からないんですが、会社が繋がってる職安に行かないとダメですかね。。
他の方の回答にもあるように、

会社は関係ありません。

住民票のある地域を管轄するハローワークへ行って下さい。

ただし、引越しの予定があるようなので、

ひとつ、注意点があります。

手続きの途中で担当ハローワークの変更は出来ないようです。

引越しの時期を考えて、

今の地域のハローワークで手続きをするか、

引越し先のハローワークにするか、

考えて下さい。

ハローワークで相談に乗ってくれます。
関連する情報

一覧

ホーム