失業保険について
失業保険を受給するには、求職活動をしなければなりません。

ハローワークに出向き「職業相談」をすれば1回の求職活動となります。

この「職業相談」のみで回数を稼ぎ、満額受給した方はいますか?
また、この方法は可能での満額受給は可能ですか?
私が以前受給した時はハローワークで求人閲覧のみで3ヶ月の受給を受けましたよ。

ただ職業訓練校に通っていましたので、すぐに就職の面接が受けられなかったため、ですが(^^;;

そうではなくて3ヶ月ずっと閲覧のみ、も可能だと思いますが、
ハローワークの方から何か言われる可能性はあると思います
失業保険って、
求職申し込みをしてから、
待機期間7日間。
給付制限なしの場合は
8日目から支給です。

でも、離職票がとどかないと、求職申し込みもできません。

離職票がなかなか届かないと、その時間がもったいないです。
だから、
求職申し込みだけ先にしておいて、(仮受付)
あとから、離職票はもってくればいいってことになぜしないのでしょうか?
求職申し込みと失業給付金の申し込みは別ではなかったでしょうか。
離職票がなくても、求職の申し込みはできると思いますが。担当課が違いますので、通常は2箇所で手続きします。離職票の発行催促は摘要課です。相談して見てはいかがでしょうか。
教えて下さい。
1~3月までは、厚生年金保険を支払っていました。
3ヶ月間での収入は額面75万です。
4月から扶養ですが、6~9月までの4ヶ月間は、職業訓練校で
失業保険をもらっていました。日額3612円以上です。
支給総額は通勤代(計56000円)込みで60万弱です。
①6~9月の4ヶ月間は国保、国民年金の支払い対象になりますか?
それとも
②4~12月の9ヶ月間国保、国民年金の支払い対象になりますか?

わずかに130万を超えているので心配です。
もしも払うとしたら、両方合わせて、ひと月いくら位になりますか?
↑概ね、こちらの方のおっしゃっているとおりですが、国民年金保険料は、13,580円/月です。

また、あなたがご主人の「被扶養者」となり得る条件は、過去の収入がいくらであったかでなく、「今後見込まれる収入」が130万円未満であれば「被扶養者」となり得ます。
失業保険を受給しています。受給期間を延長するにはどのような手続きをすればいいでしょうか。
妊娠や怪我などはしておりません。

毎月の活動はパソコン閲覧です。探しているが、なかなか見つからず、窓口には行っていません。

来週に最終の認定日になります。

離職理由は24です。更新満了です。

地域は大阪です。120日の受給期間でした。

個別延長?出来るのかわかりませんが、その場合他に何をすればよいでしょうか?
個別延長の条件は、活動実績が必要なので、紹介を受けた上で、書類選考までは必須です。
観覧だけだと、実績としてみなして貰えないです。
もしかしたら、若干緩くなっているかもしれませんが、職業相談は必要かと思われます。
ただ、契約満了が個別延長の対象だったかは、冊子しらべないと私も覚えて無いです。
初回の説明会で渡されている冊子に書かれていたと思います。
雇用対策に新しい制度が次々に増えてきましたが、
以下の3つの条件で何か受給できるものはありますか?

・失業中
・失業保険受給対象でない
・職業訓練校(6ヶ月)に通っている
ありません。

職業訓練校に関しては、単身者10万円被扶養者のいる方12万円を支給する制度がありますが、色々と条件があります。
※すでに通っている人は適用外です。
はじめまして。
働かない夫について相談です。
夫は今年の3月に会社を首になりました。
それからずっと働かず仕事もみつけたりしません。

失業保険ももらえず生活がギリギリだったので私が風俗で働いています。

夫に仕事探してというとキレて殴られたりするので言えず。

結婚当初から仕事をやめるくせがあり借金もあります。

離婚したいのですが借金を夫にも払わせれるという形で離婚できますか?
◆´◕ ェ ◕`◆できます。その上、慰謝料とれる。


早く、離婚なさい!!!!!

夫、、、、いいとこなし。

無職で殴り、シャツ金。。。。。><


早く、にげなさーーーーーーーい!!!!!
関連する情報

一覧

ホーム