今年、2か所から給与をもらっていました。現在は無職です。
1か所目を辞めた後、家族の扶養に入って年金・健康保険は支払いをしていません。
その後、バイトをして今は無職でそのまま扶養にしてもらっていますが給与の計算をしていたら合計給与が108万になってました。103万までは扶養に付けれる、と思っていたのですが超えているので直ぐに扶養を外さないといけないのでしょうか?年内は失業保険は申請しない予定です。年末調整の時にもめないでしょうか?
また、生命保険料を払っていたのでいくらかは控除に出来ると思うのですが扶養の基準は「給与等」だけなんでしょうか?
1か所目を辞めた後、家族の扶養に入って年金・健康保険は支払いをしていません。
その後、バイトをして今は無職でそのまま扶養にしてもらっていますが給与の計算をしていたら合計給与が108万になってました。103万までは扶養に付けれる、と思っていたのですが超えているので直ぐに扶養を外さないといけないのでしょうか?年内は失業保険は申請しない予定です。年末調整の時にもめないでしょうか?
また、生命保険料を払っていたのでいくらかは控除に出来ると思うのですが扶養の基準は「給与等」だけなんでしょうか?
「103万円」は税の“扶養”の基準です。
家族があなたを税の“扶養”だと申告していたなら問題があります。
健保・年金の“扶養”の基準は、一般に「月額10万8333円以下」です。
〉扶養の基準は「給与等」だけなんでしょうか?
“扶養”かどうかは、生命保険料控除などを控除する前の額によります。
家族があなたを税の“扶養”だと申告していたなら問題があります。
健保・年金の“扶養”の基準は、一般に「月額10万8333円以下」です。
〉扶養の基準は「給与等」だけなんでしょうか?
“扶養”かどうかは、生命保険料控除などを控除する前の額によります。
退職後の年金や国民保険、住民税について。どなたか教えて下さい。
正社員で働き五年目です。2011年4月に入籍予定、2011年7月あたりに退職予定です。
彼の扶養には、2011年内は稼ぐ額が規定を越えるので2012年から入る予定です。8月からは就活しつつ決まらなければ、11月からは失業保険を視野に入れています。
上記の状況の場合、以下の疑問があるため、どなたか教えていただけませんか?
①退職時にかなりの住民税が給与から引かれると聞きましたが、上記の月の退職の場合、何年度の何月から何月分を引かれるのか具体的に教えてください。また、退職後の8月からは各月何ヶ月分払えば宜しいのでしょうか?前年分を払うとか聞きましたが具体的にいついくら払うか分かりません。
②年金、国民保険は、退職後の8月から12月まで自分で支払うのですよね。もし、2011年3月に会社を辞め、4月から扶養に入る方が出費がおさえられるでしょうか?
少しでも会社を長く続けで稼ぐことが、逆にあだとなったら、と思いまして。ちなみに、彼の扶養に入ると、会社からいくらか扶養手当てが毎月貰えるようです。
③相手の扶養に入ったら、失業保険はもらえませんか?2011、7月退社、2012年1月から扶養に入る場合、失業保険をもらえる最後の月が1月なので、扶養に入っても大丈夫なのでしょうか。
入社し、会社が全て手配してくれていた保険や年金、税。。常識知らずな質問でございますが、どなたか分かりやすく教えていただけると助かります。お願いします。
正社員で働き五年目です。2011年4月に入籍予定、2011年7月あたりに退職予定です。
彼の扶養には、2011年内は稼ぐ額が規定を越えるので2012年から入る予定です。8月からは就活しつつ決まらなければ、11月からは失業保険を視野に入れています。
上記の状況の場合、以下の疑問があるため、どなたか教えていただけませんか?
①退職時にかなりの住民税が給与から引かれると聞きましたが、上記の月の退職の場合、何年度の何月から何月分を引かれるのか具体的に教えてください。また、退職後の8月からは各月何ヶ月分払えば宜しいのでしょうか?前年分を払うとか聞きましたが具体的にいついくら払うか分かりません。
②年金、国民保険は、退職後の8月から12月まで自分で支払うのですよね。もし、2011年3月に会社を辞め、4月から扶養に入る方が出費がおさえられるでしょうか?
少しでも会社を長く続けで稼ぐことが、逆にあだとなったら、と思いまして。ちなみに、彼の扶養に入ると、会社からいくらか扶養手当てが毎月貰えるようです。
③相手の扶養に入ったら、失業保険はもらえませんか?2011、7月退社、2012年1月から扶養に入る場合、失業保険をもらえる最後の月が1月なので、扶養に入っても大丈夫なのでしょうか。
入社し、会社が全て手配してくれていた保険や年金、税。。常識知らずな質問でございますが、どなたか分かりやすく教えていただけると助かります。お願いします。
1、その様なありません。基本的に退職金には掛からないでしょう。
しかし住民税は年度ごと4月から翌年の3月まに
前年の1月~12月の年収に掛かってきます。
無収入でも掛かるので8月から翌年3月までは無収入でも掛かります。
金額はその人次第で自分の給料明細の住民税の所が目安になります。
2,退職後入りますが扶養に入れれば払う必要はありません。
入らな無いのであれば扶養に入るまで自分で払うことになります。
扶養は入れるのなら年収が同じなら彼も税金の還付がなどあり手取りは増えるので
入らない理由が判りません。
3,>相手の扶養に入ったら、失業保険はもらえませんか?
支給される金額により違います。基本日額3612円以上なら扶養に入れません。
>2012年1月から扶養に入る場合、失業保険をもらえる最後の月が1月なので、扶養に入っても大丈夫なのでしょうか。
何か所々で勘違いをされているかもしれません。
要件を満たせば1ヶ月しかもらえないと言う事無いでしょう。
しかし住民税は年度ごと4月から翌年の3月まに
前年の1月~12月の年収に掛かってきます。
無収入でも掛かるので8月から翌年3月までは無収入でも掛かります。
金額はその人次第で自分の給料明細の住民税の所が目安になります。
2,退職後入りますが扶養に入れれば払う必要はありません。
入らな無いのであれば扶養に入るまで自分で払うことになります。
扶養は入れるのなら年収が同じなら彼も税金の還付がなどあり手取りは増えるので
入らない理由が判りません。
3,>相手の扶養に入ったら、失業保険はもらえませんか?
支給される金額により違います。基本日額3612円以上なら扶養に入れません。
>2012年1月から扶養に入る場合、失業保険をもらえる最後の月が1月なので、扶養に入っても大丈夫なのでしょうか。
何か所々で勘違いをされているかもしれません。
要件を満たせば1ヶ月しかもらえないと言う事無いでしょう。
失業保険の受給日数と日額について
色々調べましたがよくわからないのでご教示ください
年齢38歳
月給17万円
契約社員で勤務丸3年で契約期間満了により退職となります。
この場合は失業保険の日額はいくらくらいになるのでしょうか?
なお、現在の職場の前に派遣2年、契約社員4年でいずれも雇用保険に加入していました。
この場合、勤務年数は通算されますか?
それとも職場毎でしょうか。
よろしくお願いいたします。
色々調べましたがよくわからないのでご教示ください
年齢38歳
月給17万円
契約社員で勤務丸3年で契約期間満了により退職となります。
この場合は失業保険の日額はいくらくらいになるのでしょうか?
なお、現在の職場の前に派遣2年、契約社員4年でいずれも雇用保険に加入していました。
この場合、勤務年数は通算されますか?
それとも職場毎でしょうか。
よろしくお願いいたします。
離職前6ヶ月の平均賃金が月額17万で計算
基本手当日額は4141円
過去の雇用保険被保険者期間が1年開くことなく加入していれば通算されます。
通算されていたとして、所定給付日数は、自己都合退職の場合は90日、会社都合の場合は180日です。
【補足】
上記は簡易計算サイトで割り出した学です。
結果は変わらないと思いますが、計算式は、基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/74600 w=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180 各式で1円未満は切捨てになります。
基本手当日額は4141円
過去の雇用保険被保険者期間が1年開くことなく加入していれば通算されます。
通算されていたとして、所定給付日数は、自己都合退職の場合は90日、会社都合の場合は180日です。
【補足】
上記は簡易計算サイトで割り出した学です。
結果は変わらないと思いますが、計算式は、基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/74600 w=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180 各式で1円未満は切捨てになります。
退職したら年金はどうしたらいいですか?
昨年10月末、29年勤めて退職しました。主人の扶養に入ろうとしたら、失業保険をもらっている間は入れないと言われました。
12月に失業保険の申請をし認定されました。3か月後から3か月間失業保険金が支給されるとのことでした。健康保険は任意継続扱いにし保険料は1年前納しました。年金はどうしたらいいのでしょうか?
昨年10月末、29年勤めて退職しました。主人の扶養に入ろうとしたら、失業保険をもらっている間は入れないと言われました。
12月に失業保険の申請をし認定されました。3か月後から3か月間失業保険金が支給されるとのことでした。健康保険は任意継続扱いにし保険料は1年前納しました。年金はどうしたらいいのでしょうか?
1.昨年10月迄は、質問者は、国民年金の第2号被保険者扱い(厚生年金か共済年金へ加入)でした。
2.国民年金の第3号被保険者としては認めてもらえないとのことでしたので、住民登録をしてある市町村(役所)において、国民年金の種別変更届(第2号→第1号被保険者)を提出しなければなりません。その手続きには、前会社が発行した離職票か退職証明書が必要です。追って、日本年金機構から国民年金保険料の納付書が届きます。
3.次に、国民年金の第3号被保険者として認めてもらえるようになると、年金保険料(=月額約15千円)を納める必要はなくなります。例えば、認定日が6月ですと、昨年11月分から今年5月分迄を納めることになります。もし、国民年金の第3号被保険者になっているにも拘わらず、年金保険料を払い込んだ月の分は、後から、日本年金機構から還付通知がありますので、ご安心下さい。
以上
2.国民年金の第3号被保険者としては認めてもらえないとのことでしたので、住民登録をしてある市町村(役所)において、国民年金の種別変更届(第2号→第1号被保険者)を提出しなければなりません。その手続きには、前会社が発行した離職票か退職証明書が必要です。追って、日本年金機構から国民年金保険料の納付書が届きます。
3.次に、国民年金の第3号被保険者として認めてもらえるようになると、年金保険料(=月額約15千円)を納める必要はなくなります。例えば、認定日が6月ですと、昨年11月分から今年5月分迄を納めることになります。もし、国民年金の第3号被保険者になっているにも拘わらず、年金保険料を払い込んだ月の分は、後から、日本年金機構から還付通知がありますので、ご安心下さい。
以上
関連する情報