個別延長給付について

現在、雇用保険を受給しています。
職安の方から、90日分の所定給付日数分の受給を終わる失業認定日の前日までに、三回以上の応募実績があれば(職安に出ている求人に
応募)、個別延長給付でプラス60日延長して雇用保険がもらえますよ、と聞きました。

個別延長給付で60日分失業保険が延長してもらえる場合、再就職手当ての残日数も増えると考えていいのでしょうか?

私は現在、基本手当ての残日数が30日未満です。
初めての失業保険で、よくわからず教えて下さい。お願いします。
「再就職手当」は「基本手当の支給残日数」が「所定給付日数」の3分の1以上残っている事が支給要件です。90日の給付日数の場合は30日以上です。個別延長給付受給になった場合は、「基本手当所定給付日数」がゼロですから、「再就職手当」は受給出来ません。
妊娠して仕事を辞めると失業保険もらえないけど、(パート)手続きしたら、働けるようになってから、失業保険を貰いながら仕事をさがせると聞きましたが、本当ですか?ちなみに、保険料は辞める3ヶ月前の給料から計算されるのですか?
まず職安にて受給期間延長の手続きをしましたか?普通退職の翌日から1年以内に失業給付金をもらい終えないだめですが、
手続きをすると最高4年まで延長できます。
延長手続きができるのは”退職した翌日から30日を経過したあとの1ヶ月間”です。
出産後働けるようになったら
手続きすれば仕事を探しながら給付金をもらえます。
保険料は退職前の6ヶ月間の給料で1ヶ月平均
の6割が給付金でもらえたと思います。
現在、失業中で失業保険を貰ってるのですが
1回目は初回講習で認定がおりたのですが、
2回目からの求職活動で友人から安定所でパソコンを使い求人を探すだけでもイイと言われたのですが本当でしょうか?
よろしくお願いします。
ハローワークの求人検索機での求人情報入手も求職活動に数えられます。

ただ個別延長給付のことまで考えると、応募の回数を稼いで積極性を示しておきたいですね。
重要です失業保険についてなんですが自己都合でやめて今2ヶ月たったんですが、金欠になったのでアルバイトしたいんですが、
アルバイトなら報告しないでもバレないでしょうか?就職はまずそうですがアルバイトは大丈夫かなと思っています。ぜひ教えてください。
自己都合で辞めて2ヶ月ということは、まだ給付制限期間中ですよね。

給付制限期間中のアルバイトは大丈夫ですよ。バレるもバレないも、禁止
されてはいません。(心配ならハローワークに確認してください)
給付制限期間中だけの短期のアルバイトをやるか、給付制限期間が明け
る前に辞めれば規定の失業手当は支給されます。

長期を前提としたアルバイトだと就職したとみなされて、給付制限期間が
明けても失業手当がもらえませんが、その代わりに給付制限期間に入って
2ヶ月め以降の入社なら就業促進給付として就業手当が支給されます。

初回の失業認定時には いつ、どこで、いくらを稼いだかを申告しなければ
なりませんが、そのことで失業手当が減額されたり所定給付日数が減ること
もありません。

給付制限期間が明けてからのアルバイトは正しく申告しないと、タイヘンな
ことになります。
今回失業保険の手続きをするのですが離職票が2枚あり、離職区分が直近の離職票は2Cでその前が2Dです。
どちらの方に該当(適用)になるのでしょうか?(派遣で仕事をしておりました)
直近です、2Cと2Dでは大違いです。
2Dは期間満了で給付制限の無い自己都合退職者で離職コードは24です。
2Cは、特定理由離職者ですが、現在の雇用保険の特例期間中では(H24.3.31までの離職者)、契約社員の特定理由離職者、離職コード23は、特定受給資格者同様の特典を得れます。
所定給付日数も特定受給資格者と同様ですし、個別延長給付の対象です、もちろん国保も減免されます。
「補足拝見」
1ケ月でも離職票が発行されたのですから、直近です。
離職票が二つあるとゆうことは、雇用保険に加入している二つの会社を離職したとゆうことです、その場合、あくまで直近なのです。
例えば20年間勤務し、会社都合退職、雇用保険の申請をせず、新たに雇用保険加入のアルバイトを1ケ月して、自己都合で辞めた場合は自己都合退職になってしまいます、雇用保険の加入期間は1年未満の転職では通算されていきますが、離職理由は、直近の離職理由しか採用されません。
関連する情報

一覧

ホーム