会社でセクハラにあい、会社都合で退職しました。失業保険は認定日以外にも活動を2回以上してはんこを押してもらわないと貰えませんか?
認定日しか行かなくていいのですか?
その通りです。失業保険の申請に行くと、失業保険に関しての説明会があり、その時に詳しく書いたものが配布されます。それらに詳しいことが出てますよ。
失業手当の受給は就職活動をしてることが条件なので。

就職情報誌やインターネットで求人情報を見ただけでは、活動とされません。

2回の意味

応募の電話をするだけで1回なので、2箇所に応募すれば2回。
申請用紙には、会社名と電話番号を記入し、その時点での状況も記入します。
例えば、A社 ○月○日 面接 結果待ち、採用または不採用
B社 ○月○日 履歴書郵送 面接待ち
C社 ○月○日 応募の電話 未経験という理由で面接に到らず。
などです。

余計なお世話かも知れませんが、会社都合ということはセクハラを会社側が認めてるということですよね。
セクハラがなければ、退職するような事体には到らなかった訳で、就職が決まるまでの間の給料を支払えと弁護士を通じて訴えたる方法もあると思いますが・・・。

年齢によっても受給期間が違いますので、期間終了までに再就職先が見つかればいいんですが。早ければ早いほど再就職手当てがもらえるので、頑張ってください!
実父が脳梗塞で倒れました。傷病手当金(社会保険)や失業保険のどちらがいいと思いますか?
実父が脳梗塞で倒れました。傷病手当金(社会保険)や失業保険がありますが利用てきますか?

6/16日に実父59歳(私は結婚し市内車で30分くらいのところに住んでいます、同居は弟夫婦です)が脳梗塞になりました。
入院は1週間で点滴、投薬のみで、退院時は体には全く障害は残らず、物忘れ(日にちがわからないや、直近の出来事を忘れる)
などの状態でした。
退院後のすぐの診察では医師から

「仕事はしてもらって大丈夫だけど、車の運転は物忘れのテストがもう少し結果が良くなってから」

と言われ、現在家で療養中です。

退院後も、毎日仕事に仕事に行くというのでそのつど

・弟と私が父の勤め先には休みの連絡をしてありお休みの許可をいただいてる
・医師の許可が出ないと、仕事内容がら(運送業なので)運転ができないのでもうすこし物忘れの回復を待とう

と繰り返し説明していました
それをいうとその場では納得し、また時間がたつと繰り返し説明する日々を送っていましたが

7/12に初めて、部屋で暴れ、壁に穴を開け、たんすのガラスを割りました
どうにも止められず、救急車、消防、警察がくる騒ぎになりました。

7/14に家族がちょっと目を離したすきに、いなくなり、4時間後、救急隊より連絡あり保護されました
自分で海のほうへ行き、死に場所を探し、池に飛び込んだと言い、ずぶぬれでした。


原因はおそらく、運転だめ、お酒だめ、煙草だめのがんじがらめの生活と
収入がなくなりお金への執着と思います
ここ3-4日位の間でうつ病というか、自暴自棄が激しくなり、毎日死にたいといい家族は正直疲れてきました。

医師の言葉を信じて59歳ながらここで運送業をあきらめ、体を治しながら就職活動し、パートでいいので新たに自分の小遣い程度の収入を得て
自信を持たせたいです。

こういったケースの場合どちらを利用するといいでしょうか?

①職安で雇用保険の手続きをとる

②傷病手当(社会保険の)を受け取る

どちらがいいと思いますか?
今日両方の役所に行き説明を聞きましたが、迷っています

希望は、手当があることで安心させたい。
小さい会社なので退職になったら、再就職を希望したい。
同じことを毎日何度も聞いて、その回答を覚えられないので再就職は無理なのかな・・・と家族は不安です。
そういった人でも就職できるのでしょうか?
必要なら心療内科もうけたいです
あくまで最終的にはご自身が決めることですが、

まずは傷病手当を受け、心療内科も含め治療に専念する。その時、その間失業手当の延長手続きをする(傷病手当を受けている間は失業手当の受給資格延長ができます)。医師から仕事ができるという診断が出たら(パートであっても)再就職活動をはじめ失業手当のの受給を受けるというのが手順だと思います。
34歳男性ですが 働く事に不安を抱えているので相談させていただきます
僕は独身で失業保険も先月で切れてしまい そろそろ働かなければならないと思い 職安で紹介を受け面
接 数週間後採用の返事が届きました しかし いざ働く時期が近くになるにつれ 慣れない土地で働く事の不安や仕事がちゃんと出来るのかの不安などが大きくなり 一歩踏み出せないでいます 前職は8年ぐらい勤め残業もやりこなせ やれていたのですが 環境の変化に対応出来ず悩んでいるのです この様な状況で 何かアドバイスを貰えればと思います
・・・そもそもなんですが、前職を退職して 本当に失業保険を満額支給されるまで、転職活動をしていないところがダメだと思います。慣れない土地だから・・・とか甘いです。職安にいって仕事を選ばなければ即日見つかるとか考えているとしたら・・・現実を知らなさ過ぎます。一社受けて 履歴書送付してから面接して採用決定するまで だいたい2週間は要します。・・・決まればいいですけど、当然ながら 他にも求職者はたくさんいるわけだし・・・10社・20社って受ける人だっているんですよ?貯金があればいいですけど・・・それまで生活費はもちます?厳しいことをあえていますが・・・明日になったら即日、職安いって仕事探してください。決まるまで2~3ヶ月かかる場合もあるし・・・働いたお給料は1ヶ月後に支給なんですよ?
失業保険も切れたから そろそろ働かなければならない・・・なんて のんき過ぎて 驚きですよ。失業保険を満額もらった(もらっていた)というだけで 企業側としては「仕事が決まらない人」「他で必要ないと判断された人」というような見方をされますよ?
失業保険についてです.

今度の30日が最初の認定日になるんですが

それまでの期間バイトはしてもいいのでしょうか?申告はどこに申告したらいいのですか?


あたしではなく
あたしのダチが失業保険初めてなので教えて頂きたいので相談しました.
バイトはNG。働くなら失業保険もらえません。
また、失業保険以外にアルバイトをして稼ぎを得た場合は必ず申告すること。申告した場合、働いた日数(働ける日数も予め決まっています。)分の失業保険が支払われなくなります。

バレる、バレないといった気持ちになるかもしれませんが、バレた場合のリスクが高いため、素直に失業保険受給までは静かに。むしろ就職活動に専念して受給前に仕事を始めた方がいいです。
(リスクというのは不正受給として一切の失業保険受給が出来なくなり、さらには刑事事件として扱われるケースもある。そして受け取った金額全て返却という思いペナルティがあります。)
社員で働いていた会社でリストラにあいました。小学生2人の母子家庭です。次の仕事を探していますがなかなかみつかりません。今は失業保険をいただいて、なんとか生活していますが、もうすぐそれもなくなります。
仕事探しは、派遣だと最長3年までみたいで、その時40歳をこえてしますので次の仕事探しがますます大変だろうと思い考えていません。パートだと、フルタイムでも、子供2人なのでしんどいです。紹介予定派遣も視野にいれつつ社員で仕事を探しています。毎日、職安、就職情報誌、地域紙などのフリーペーパー(派遣会社は紹介予定派遣のチェックだけ)で、書類送付や面接をうけています。まず、書類送付はほとんど面接にこぎつけません。履歴書や職務経歴書など、書き方を調べて書いています。今の就職難でやはり年齢や扶養2人が面接にたどり着かないのでしょうか?履歴書持参で面接に行っても、何十人と面接にきているみたいで採用されません。住んでいるところは、近くに電車は走っていますが、同じ市内でも乗り換えでかなり大回りしないといけないし、会社がたくさんある地域までは1時間くらいかかります。逆に隣接市の方が車通勤だと通いやすいとこがあるので、そちらも探しています。 以前に病気をしたこともあり体力はあまり自信がありません。子供と3人暮らしで、お手伝い範囲で手伝わせていますが、家事は両親等の協力なしで私がしています。今度就職できたら定年まで働きたいです。
質問なのですが、子供が起きる時間くらいに家をでるくらいに通勤時間がかかるとこでもさがすべきでしょうか?社員でももっと遅くまでのあまり面接者がこなさそうなとこへ行くべきでしょうか? 週休2日や隔週休みではなく、週休1日位のとこへいくべきですか?土日は仕事で平日休みのとこへ行くべきですか?ずっと事務職の仕事をしてきたので他の仕事はできないし、仕事の探し方で、もっとこのようなのがあるよとかアドバイスがあればお願いします。 それと、先日、母子扶養手当の更新時に役所で少し相談したら、母子貸付があります、といわれました。不安でいっぱいで事情を話したのに、その返答がです。もし失業保険の給付が終わり、就職がまだ見つからず、わずかな貯金もなくなれば貸付をうけるしか方法はないのでしょうか? 最近精神不安定になっていて、支離滅裂に書いてしまい、また長文ですみません。
私も詳しくはわからないのですが、行政の取り組みのひとつに、「就労困難者への就労支援・あっせん」みたいなのがあるはずです。就労困難者とは、「障害者」「路上生活者」「母子家庭」です。

我が社は、パートさんまで含めて、80人弱の組織ですが、それでも「障害者」2名と、「母子家庭」1名を雇用しています。
母子家庭のお母さんは、パート扱いから契約社員に昇格、正社員ではないながらも「主任」の肩書を得て、がんばっておられます。これら障害者や母子家庭のお母さんも、行政や、行政に協力しているNPOなどの紹介で、採用に至っています。

お役所には相談されたようですが、「就労困難者への就労支援・あっせんなどはありませんか?」と聞いてみてください。
窓口に行かれる前に、お役所のホームページなどでそのような記述がないかどうか、まず探してみるといいでしょう。
窓口は係員によっては、本気になってくれなかったり、知識がなかったりで、対応が不十分になることもあるかもしれませんが、ホームページにこんなことが書いてありましたといえば、調べたり対応したりせざるを得ないでしょう。

あと、気が進まないかもしれませんが、ご両親に協力してもらう部分はしてもらいましょうよ。
朝は子どもたちを送り出してから出勤できるところを探すとしても、帰宅時間が一定とは限りませんし、多少残業があった方が、手取りが増えますし。

そのうち、子どもたちが大きくなれば、家事も分担してくれるでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム