派遣の退社(更新なし)の場合の失業保険について。

派遣で働いていましたが、派遣先の都合で更新されないことになりました。
派遣会社と話す前に、変なことを言ってしまって損しないようにしたいと思い、ここで質問させていただきます。

ここからが本題です。
失業保険について調べたところ、私の場合は会社都合で処理されると言うことがわかりました。
ところが、派遣に関して言うと、離職票が送られてくるのは1ヶ月先で、

その理由というのが
●その1ヶ月の間に、他の仕事を紹介して、私が断ったら「自己都合」になる
ただし、希望の条件に合わないものを紹介してきた場合、断っても「会社都合」のまま。
●あくまで雇い主は「派遣会社」なので、派遣会社との関係が1ヶ月切れないことになる
とういうこともわかりました。


そこで大変疑問に思ったのが、
【1】難しい条件で(時給2000円以上など)紹介を頼んでいたら、その分派遣会社側も希望のものを紹介するのが難しくなりますよね?そしたら難しい条件を言っておいた方が会社都合になりやすいということですか?

というのは、今現在はこれからも同じ条件で働くかどうか迷っています。今回条件を妥協して今の職場にきたので、次は本当に条件に合ったところだけ、もしそれがないならすぐには働かず失業保険をすぐにもらい、その上でゆっくり探したい、という気持ちでいます。
派遣会社にはまだそれを伝えておらず、でももし「会社都合」「自己都合」というのが、妥協しない条件を伝えることに関係してくるのでしたら、早く伝えたいと思っています。



【2】退職後の保険についてなのですが、1ヶ月間は離職票がもらえないにもかかわらず、健康保険証を返せ、というのはおかしくないですか?1ヶ月間は無収入で国民保険に入らなければいけないということですか?

というのは、通常、退職日から14日以内に国民保険の手続きをしなければならないと思います。でも自己都合なら、待機期間中は夫の扶養に入るつもりです。
ですが、1ヵ月後まで「会社都合」か「自己都合」か分からないのでしたら、その1ヶ月間の空白はどの保険に入ればいいのでしょう。
・自己都合 ・・・ 国保(1ヶ月)⇒社保(待機3ヶ月)⇒国保(受給期間)
・会社都合 ・・・ 国保(1ヶ月+受給期間)

ですか?


お答えいただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。
【1】難しい条件で(時給2000円以上など)紹介を頼んでいたら、その分派遣会社側も希望のものを紹介するのが難しくなりますよね?そしたら難しい条件を言っておいた方が会社都合になりやすいということですか?

>私も契約期間満了の会社都合で退職したことがあります(派遣)その際、ハローワークに相談したんです。
3カ月待機はやはりしたくなかったので。ハローワークの見解では、紹介があれば派遣元は紹介したのに、断ると自己都合にする派遣会社があると言われました。どういう会社でも紹介されればそうなってしまうのか?と聞くと、会社によってはそういうことをしてしまうかもしれないと言われたので、わたしも行きたくもない会社で臨まない派遣社員として紹介されては困ると思ってました(次は正社員で仕事につきたいので就活をしたかったのです)ので、営業担当さんに次に紹介してくれるところは、紹介予定派遣で資格を生かしたいので○○事務所(とある専門職種の事務所で、めったやたらと紹介がないのはわかっている)で正社員の場合のみ紹介してくださいと伝えました。実際第一希望職種だったので、同条件で会っても、派遣社員ならば紹介は困ると伝えました。
そうしたら、まあ難条件でしたので、連絡来なかったです。会社都合になりました。


【2】退職後の保険についてなのですが、1ヶ月間は離職票がもらえないにもかかわらず、健康保険証を返せ、というのはおかしくないですか?1ヶ月間は無収入で国民保険に入らなければいけないということですか?

>派遣先に聞いたんです。そしたらそれとともに満了なので1カ月間は自分で払えばいいことです。と言われましたよ。
契約は満了しているので仕方ないのではないでしょうか?

万が一を考えておかれるならば、それと、あくまで金銭面と手間を考えたら、その1カ月(もしくは+3カ月)の間は旦那さんの扶養に入ったほうがいいのではと思います。自己都合になった場合に手続の手間がかからないので。ただ旦那さんの会社の手間がかかるので・・・非常にお願いしづらいかったりはあります。
受給中は、どうしようもないので国保ですね・・・・。

もしずっと国保で退職後から受給終了までされるならば、任意継続の方法も考えてみられてもよいかもしれません。
一般的にそちらの金額の方が安いと聞いています。(とはいえ確認してくださいね)

14日っていっても、私退職半年後に手続に行ったことが実はあります(もちろんさかのぼって請求されましたが)
ただその1カ月で通院にいかれるならば、どちらかの保険に加入されておいたほうがいいかと思います。
年内で契約満了のため退職しますが、現在就活中の会社が内定もらえても2月初めからの勤務になりそうです 失業保険の認定の時に内定が出ていても失業保険は受け取れますか
任期満了なので三ヶ月はまたなくていいことは確認済みです
また、早期に就職した時の手当はどうでしょうか
失業保険とは、収入が発生しなかった期間を保険金支払いの計算に含めます。

つまり、例え内定等決まっていても、収入が無ければ、無かった期間の分のみ保険金は支払われます。

ただし、収入が発生してなくても毎回の申請の際に内定の件もきちんと申告をしなければいけません。

余談ですが、内定の決まった会社の勤務が始まったらその事もきちんと申告する義務が有ります。就職が始まった事を申告すると「就職仕度金」(うろ覚えなので名称違いの可能性有り)なる物が支払われます。

これは、失業保険の保険金の支払い期間で計算されるのですが、保険金の支払い期間が短い程(つまり早く就職が決まる程)金額が多くなります。

尚、金額決定及び支払いには、就職の決まった日から2ヶ月~3ヶ月位かかります。
失業保険についてお詳しい方教えてください。
有期派遣契約(2ヶ月間)が5月末で終わりますが、今までの雇用保険を通算して6月以降に失業保険を受給することは可能でしょうか。
以下のとおり、複雑な状況になってしまっています。。。

2004年4月~2007年12月:正社員にて勤務(雇用保険加入)
→ここで「再就職手当」を受けています。

2007年2月~2007年4月:派遣社員にて勤務(雇用保険加入)

2007年5月~2009年9月:正社員にて勤務(雇用保険加入)

2010年2月 ハローワークにて離職手続き(留学のため提出が遅れる)

「再就職手当」の受給資格がないことが分かり(3年以内に一度受けているため)、「失業保険」も受ける前に (3ヶ月の受給制限の間に)派遣で働こうと思っていたため、受給認定日には行かず

2010年3月 派遣にて現勤務先に勤務【5月末までの有期。新しい勤務先が見つからない場合は、期間満了で終了予定】
(雇用保険未加入)

①1月に途中になっている手続きは再開(失業の認定を受け直し、就職したことを申し出る)必要はありますか。
②過去2年以内に12ヶ月以上の雇用保険加入実績はあるのですが、このような状態で通算は認められますか。
③6月以降受給できるようであれば、受給金額はいつの給与実績(現在の派遣の給与なのか、前職の給与なのか)が採用されますか。

自分なりに調べたつもりなのですが、余計に分からなくなってしまいました。ご回答をお待ちしております。
①現状で、失業給付を受給したいのであれば、1月に手続きされたものを再開するしか方法はありません。

しかし、初回の認定日に行っていないようですので、待期7日は確認できていないことになります。
したがって、給付制限3か月も開始していません。
(留学のため退職と言うことは「自己都合の退職」と思われるので、その前提で説明しています。)

ということは、5月末で退職されてすぐハローワークに再開の手続きに行っても、そこから待期7日+給付制限3か月ということで、退職後1年の受給期間を満了してしまい、受給は不可能ということになるでしょう。

もし、昨年9月退職の会社につき、給付制限がないなら、退職後1年の範囲の中で残っている失業給付を受給することが可能ですので、5月末退職後1日も早くハローワークに再開の手続きに行くとよいでしょう。

②離職票は古いものから通算して受給資格を取っていきますので、①で説明したように都合良く受給資格を発生させることはできません。

1月に手続きした失業給付を1円ももらわず、次の転職まで1年以上あかなければ、雇用保険をかけていた期間の通算は可能です。
この場合、2007年2月以降の被保険者期間は通算されることになります。

しかし、退職後1年間しか失業給付の受給期間はありませんので、通算できたところで今年5月退社分の離職票を活かすなら、今後勤務するであろう会社を退職した後ということになります。

③6月以降受給できる場合は、1月に手続きされた時のものの復活ということですから、前職の給与をもとに計算されます。

少し説明が分かりにくくてすみません。
雇用保険の加入期間について質問です。
何年か前に自己都合退職で失業保険の給付を受けたことがあります。
今は派遣ですが来年の3月の契約満了をもって更新はほぼないため
次の仕事を紹介できなかったら会社都合扱いで処理してくれるそうです。
会社都合退職の場合、年齢や雇用保険の加入期間によって
支給日数が変わるみたいですが何点か質問があります。

①自己都合で給付を受けた時は加入期間は1年ありましたが
この期間はリセットされてしまうんでしょうか?それとも通算されているのでしょうか?
(その後、他の会社に就職して時に入社手続きで前の会社の雇用保険証を出した際に
被保険者番号がその時の番号と同じなっています。)

②今まで3回転職をしたのですがそのうちの1社は短時間のバイトだったので
その当時の保険者証を見ると、<被保険者種類・区分>は<7:短時間>となっています。
他の2社は<9:一般>になっています。
加入期間の通算にこの区分は何か関係ありますか?


よろしくお願いします。
①について
リセットされます。
被保険者番号は一生の番号です。
次の勤務先の雇用保険加入時に提出します・

②についてですが、短時間・一般の分類は無くなりました。
重要なのは一月に何日働いたかの日数です。
失業保険との受給資格について。現在派遣社員ですが、このような非正規雇用の人でも一定期間(半年?)同じところで働けば失業保険がもらえる対象となるのでしょうか?
そこで働き始めた時、まあその後途中からでもいいのですが、雇用保険の被保険者となったのであれば、被保険者期間が6ヶ月以上あることによって受給の対象になります。
被保険者になっているのかどうか、はっきりしないのなら、今すぐにそれは確認しておく必要がありますね。
失業保険について御伺いします。2月19日が65歳の誕生日です。一時金で失業手当を早く受け取りたいです。会社は就業規則で60歳で定年ですが契約更新で65歳まで働き、円満退職の予定です。
この場合、2月18日が退職日でしょうか?20日付けにして(給料の締めは20日)自己都合退職とするなら65歳以上でも、3か月の待機期間が生じますか?契約更新は定年とは言わないのでしょうか?
失業保険という保険はありません。
雇用保険からの給付になります。。。

65歳以降の高年齢求職者給付金の受給要件として高年齢継続被保険者であったことが必要です。
高年齢継続被保険者は65歳に達した日(誕生日の前日)の前日から引き続いて65歳に達した日(誕生日の前日)以後の日において同一の事業主に雇用されている者とされています。
よって、高年齢求職者給付の一時金を受給するためには、65歳に達した日(誕生日の前日)以後でなければいけません。
定年退職については、御社の規定によります。誕生日をもって退職とするのか、誕生日の属する月の末日や給与締日で退職とするのか、または誕生日の前日(満年齢)で退職とするのか、、就業規則をご確認ください。定年制は会社で自由に決められるので、会社によって異なります。契約更新であれば契約満了日がかならずあります。その日が定められているはずです。
定年退職日が決まっている場合は、それよりも前に自ら退職する場合は、自己都合となります。
定年退職日より前に契約期間が終了しそのまま退職となれば、契約満了による退職となります。
定年退職日を超えて、契約したにもかかわらず、契約期間満了前に自ら退職すれば、自己都合です。
定年退職日に退職する場合は、定年退職ですので、会社都合とも自己都合ともなりません。

自己都合で退職すれば、65歳以上でも通常の失業給付と同じように給付制限はあります。
また、通常の一般被保険者であったものと同じように、求職の申し込みも必要ですし、失業の認定も受けなければいけません。退職さえすれば、失業さえすれば受給できるものではありませんので、ご注意ください。
関連する情報

一覧

ホーム