ハローワークに初めて行くんですが、システムが全く分からないので教えて下さい。
会社を自己都合で退職し、離職票を貰ったのでそれを持って失業保険の申し込みに行こうと思います。
行ったら
まずなんと言って手続きすればいいんですか?
会社から求職申込み表(?)も一緒に貰ったんですが、それはもう家で書いて持っていってもいいんですか?
あと、ハローワーク通いながらアルバイトってしてもいいですか?
会社を自己都合で退職し、離職票を貰ったのでそれを持って失業保険の申し込みに行こうと思います。
行ったら
まずなんと言って手続きすればいいんですか?
会社から求職申込み表(?)も一緒に貰ったんですが、それはもう家で書いて持っていってもいいんですか?
あと、ハローワーク通いながらアルバイトってしてもいいですか?
会社から求職申込票をもらったなら書いて行ってもいいですよ。
それからHWに行ったら受付がありますからそこにいって初めて手続きに来ましたといえば指示してくれます。
最初は求職の申し込みをしてから雇用保険受給の手続きに移ります。
ハローワークに行きながらアルバイトはできますが規制はあります。
手続きして7日間は待期期間というものがありますからその間はやってはいけません。
アルバイトのできる時間、日数などはここで説明しても長くなりますから割愛しますからHWに行ったときに聞いてください。
それと手続きに行ったら「受給資格者のしおり」という小冊子をくれますからそこに詳しく説明がありますからよく読んで、わからないことがあればまた質問してください。
参考までに手続きに必要なものを書いておきます。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば被保険者証がなくても申請できます。
それからHWに行ったら受付がありますからそこにいって初めて手続きに来ましたといえば指示してくれます。
最初は求職の申し込みをしてから雇用保険受給の手続きに移ります。
ハローワークに行きながらアルバイトはできますが規制はあります。
手続きして7日間は待期期間というものがありますからその間はやってはいけません。
アルバイトのできる時間、日数などはここで説明しても長くなりますから割愛しますからHWに行ったときに聞いてください。
それと手続きに行ったら「受給資格者のしおり」という小冊子をくれますからそこに詳しく説明がありますからよく読んで、わからないことがあればまた質問してください。
参考までに手続きに必要なものを書いておきます。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば被保険者証がなくても申請できます。
自己都合退職後、離職票郵送を到着待ちの身分の者です。
退職日から約3週間後の届けになるといわれたので、今月11月末に到着するかと思われます。
そこで伺いたいことがあるのですが、離職票到着までの短期バイト
などの労働により、後の失業保険に影響が出たりすることはあるのでしょうか?
会社は11月1日で退職済みです。
当方一人暮らしでもあるので、家でぼさっとしているより短期でも良いので働きたいと思っています。
ハローワークに失業の必要書類の提出後(離職票、被保険者証?)7日間と3ヶ月の待機期間は労働制限があるが、会社退職後、離職票到着待ちまでは労働の制限はないという考えで大丈夫でしょうか?
雇用保険などには加入せずに、短期のアルバイトがしたいと考えています。
こういう関係の手続きや制度に疎くて困ってます。
回答お待ちしております。
よろしくお願いします。
退職日から約3週間後の届けになるといわれたので、今月11月末に到着するかと思われます。
そこで伺いたいことがあるのですが、離職票到着までの短期バイト
などの労働により、後の失業保険に影響が出たりすることはあるのでしょうか?
会社は11月1日で退職済みです。
当方一人暮らしでもあるので、家でぼさっとしているより短期でも良いので働きたいと思っています。
ハローワークに失業の必要書類の提出後(離職票、被保険者証?)7日間と3ヶ月の待機期間は労働制限があるが、会社退職後、離職票到着待ちまでは労働の制限はないという考えで大丈夫でしょうか?
雇用保険などには加入せずに、短期のアルバイトがしたいと考えています。
こういう関係の手続きや制度に疎くて困ってます。
回答お待ちしております。
よろしくお願いします。
失業手当は申請手続き型です。辞めた日ではなく手続きした日から対象です。
しかし手続きまでにバイトするなら、手続きするときに正直に何日バイト雇用をされたか、会社名や勤務時間をすべて話しましょう。もう1枚2枚必要な書類も増えることになりますが、隠ぺいしても、税金でばれます。なので、正直に!
じゃないと、あとで影響が出ますよ!
しかし手続きまでにバイトするなら、手続きするときに正直に何日バイト雇用をされたか、会社名や勤務時間をすべて話しましょう。もう1枚2枚必要な書類も増えることになりますが、隠ぺいしても、税金でばれます。なので、正直に!
じゃないと、あとで影響が出ますよ!
派遣切り TV工場
本日、3月25日、仕事終わりに派遣社員が全員会議室に呼ばれ、4月28日付けで、シャープ亀山工場から撤退すると告げられました。
諸々事情はあるようですが仕方ありません。
そこで質問なのですが、会社都合の退社となり、寮も出なければならないので、すぐにでも就職活動はしようと思うのですが、失業保険の手続きをして、何日後に支給されるものなのでしょうか?
また、次の派遣先は紹介できないとのことなのですが、派遣会社に交渉して、少しでもお金を取れないものでしょうか?
どうか、お知恵をお貸しくださいm(__)m
みんなの愕然とした表情が未だ頭から消えません……。早く頭を切り替えねば!!と思う次第です。
本日、3月25日、仕事終わりに派遣社員が全員会議室に呼ばれ、4月28日付けで、シャープ亀山工場から撤退すると告げられました。
諸々事情はあるようですが仕方ありません。
そこで質問なのですが、会社都合の退社となり、寮も出なければならないので、すぐにでも就職活動はしようと思うのですが、失業保険の手続きをして、何日後に支給されるものなのでしょうか?
また、次の派遣先は紹介できないとのことなのですが、派遣会社に交渉して、少しでもお金を取れないものでしょうか?
どうか、お知恵をお貸しくださいm(__)m
みんなの愕然とした表情が未だ頭から消えません……。早く頭を切り替えねば!!と思う次第です。
決まったことは仕方ないのであとは雇用保険(失業保険)の受給手続きをスムーズに行うために離職後速やかに離職票を発行するように派遣会社に言っておく事です、ただGWがあるので、離職票が届くのは5月9日以降でしょうね。
離職票が届けばすぐにハローワークに申請に行ってください、離職票以外には、雇用保険被保険者証・写真2枚(縦3cm横2.5cm)・本人確認の出来る顔写真付きの身分証明証(運転免許等)・印鑑・本人名義の預金通帳、以上が必要ですので写真は事前に用意しておくといいでしょう。
雇用保険受給までの流れは下記のようになります。
申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→2回目以降認定日・・・
初回認定が終わるまでは支給はありませんので、最初に手当が支給(振込)されるのは申請から約1ヶ月後になります。
初回認定日に限り待期満了翌日(8日目)から初回認定日前日までの日数×基本手当日額が初回認定日から5営業日以内に振込されます、2回目以降は基本28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額の支給になります。
派遣会社との事ですが、契約書に書かれていると思いますが、契約の解除は1ヶ月に行う等の文言があると思います。
1ヶ月前の通告なので解雇手当の必要はないので補償等は無理でしょう。
但し、派遣会社によっては契約書に契約期間の途中で契約を解除する場合には契約期日までの何割かの補償をします、と言う派遣会社もありますので、契約書又は派遣会社の規約を再度確認してください。
尚、有給休暇がある場合には4月28日まで取得して消化してください(派遣会社で有給休暇の買取をするところは少ないのでご注意を)
【補足】
契約がどうなっているかですか、日給8000円での契約であれば7000円に減額と言うのはおかしいです。
時給契約で時給1000円で7時間の契約で実際には8時間働いている場合には、7000円が本来の日給となるでしょう。
おかしいと思えば派遣会社に確認するのと、納得出来ない場合には契約書を持参し労基署で相談してみる事です。
離職票が届けばすぐにハローワークに申請に行ってください、離職票以外には、雇用保険被保険者証・写真2枚(縦3cm横2.5cm)・本人確認の出来る顔写真付きの身分証明証(運転免許等)・印鑑・本人名義の預金通帳、以上が必要ですので写真は事前に用意しておくといいでしょう。
雇用保険受給までの流れは下記のようになります。
申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→2回目以降認定日・・・
初回認定が終わるまでは支給はありませんので、最初に手当が支給(振込)されるのは申請から約1ヶ月後になります。
初回認定日に限り待期満了翌日(8日目)から初回認定日前日までの日数×基本手当日額が初回認定日から5営業日以内に振込されます、2回目以降は基本28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額の支給になります。
派遣会社との事ですが、契約書に書かれていると思いますが、契約の解除は1ヶ月に行う等の文言があると思います。
1ヶ月前の通告なので解雇手当の必要はないので補償等は無理でしょう。
但し、派遣会社によっては契約書に契約期間の途中で契約を解除する場合には契約期日までの何割かの補償をします、と言う派遣会社もありますので、契約書又は派遣会社の規約を再度確認してください。
尚、有給休暇がある場合には4月28日まで取得して消化してください(派遣会社で有給休暇の買取をするところは少ないのでご注意を)
【補足】
契約がどうなっているかですか、日給8000円での契約であれば7000円に減額と言うのはおかしいです。
時給契約で時給1000円で7時間の契約で実際には8時間働いている場合には、7000円が本来の日給となるでしょう。
おかしいと思えば派遣会社に確認するのと、納得出来ない場合には契約書を持参し労基署で相談してみる事です。
失業保険について聞きたいことがあります。
現在携帯ショップの正社員として2年間働いております。
家庭の事情で現在の仕事をやめることにしたのですが、
この場合失業保険を受けることは出来るんでしょうか?
そういうものについてまったく知識がありませんので、
分かりやすくお願いいたします。
現在携帯ショップの正社員として2年間働いております。
家庭の事情で現在の仕事をやめることにしたのですが、
この場合失業保険を受けることは出来るんでしょうか?
そういうものについてまったく知識がありませんので、
分かりやすくお願いいたします。
雇用保険(失業保険)に12ヶ月以上加入していれば雇用保険の手当を受給する事は可能です。
家庭の事情と言う事で、自己都合による退職になりますね。
退職後に会社から離職票を発行してもらいます、その離職票・雇用保険被保険者証・写真(3cm×2.5cm3ヶ月以内撮影のもの)2枚・本人確認証明書(免許証、パスポート等の顔写真のあるもの)・普通預金通帳・印鑑を持ってお住まいの地域を管轄するハローワークで受給の申請を行います。
申請日から7日間の待機期間を経て、自己都合退職と言う事で3ヶ月の給付制限期間が付き、申請から3ヶ月半~4ヶ月後から手当の支給が始まります。
給付金は基本手当日額と言う形で土日祝に関係なく失業状態にあった日に関して、基本的に28日ごとに28日分が指定の口座に振込されます。
家庭の事情と言う事で、自己都合による退職になりますね。
退職後に会社から離職票を発行してもらいます、その離職票・雇用保険被保険者証・写真(3cm×2.5cm3ヶ月以内撮影のもの)2枚・本人確認証明書(免許証、パスポート等の顔写真のあるもの)・普通預金通帳・印鑑を持ってお住まいの地域を管轄するハローワークで受給の申請を行います。
申請日から7日間の待機期間を経て、自己都合退職と言う事で3ヶ月の給付制限期間が付き、申請から3ヶ月半~4ヶ月後から手当の支給が始まります。
給付金は基本手当日額と言う形で土日祝に関係なく失業状態にあった日に関して、基本的に28日ごとに28日分が指定の口座に振込されます。
関連する情報