職業訓練中(公共職業訓練以外の講座)、失業保険の認定日にハローワークへ行く事が困難なので困っています。
ハローワークに行って聞くのが一番なのは承知なのですが、ハローワークの裁量によって対応が変わる部分もあると聞いたので質問させて頂きました。

来月から行われる職業訓練に申し込みをしました。失業保険を受給しながらの受講です。片道一時間半の電車通学なので、訓練のある日はハローワークに行く事が時間的に不可能です。朝も夕方も間に合いません。

ハローワーク営業時間→8:30~17:00
職業訓練の講義時間→10:00~16:50

調べてみたところ公共職業訓練であれば、認定日の手続きはハローワーク側が行ってくれるとありました。しかし自分が受講するのは公共職業訓練以外のもので、認定日には自分でハローワークに行き手続きをしなければいけないと言われました。

認定日だけ新幹線で通えば時間は大丈夫だと思っていたのですが、それも時刻表の関係で厳しい事が分かりました。

新幹線の出発時刻→9:06
(認定日の手続きは30分程度かかると言われたので朝8:30に手続きをしたとして、最短で9:00に終了→ハローワークから駅まで車で10分はかかるのでアウト。)

認定日と講座の休みの日を合わせる事は不可能ではないんですが...と言われたのですが、あまりそれは勧められず話が終わってしまいました。

時間など文章がわかりづらいかもしれませんが、少しでも力を貸して頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
あなたの受講する訓練は求職者支援訓練ですね?
失業給付金を受給出来る人で求職者支援訓練に通っていた人は、認定日は半日休みを取っていました。月1回の事なので、月毎の出席率が8割を切ることもないでしょうから、「やむ負えない理由」として半日または、一日休む事は可能だと思います。求職者支援訓練で1日も休む事が出来ない人は訓練給付金を受給している人です。求職者支援訓練の訓練生も月1回ハロワで認定を受ける事になっていますが、通常、認定日は学校も休みです。
訓練校により対応が変わるかもしれませんので、一度訓練校の校務に聞いてみるとよいですよ。
もうすぐ会社を辞めようと思っています。
失業保険をもらいながら職業訓練等の学校に行こうと思うのですが、
この間は健康保険などは今の健康保険を任意で継続するか、
国民健康保険に入るかですよね?
任意で健康保険を継続するのか、国民健康保険に入るのか
どちらが安くすみますか?
失業保険をもらっていれば主人の健康保険には入れませんよね?
国民健康保険料は前年の所得により決定しますので住所地を管轄する「市・区役所」でご確認ください。健康保険の任意継続被保険者の場合の保険料は、現在の健康保険料を2倍した額とお考えください。保賢慮については、これで比較することが可能です。

失業給付を受給している間は「被扶養者」となることができませんが、失業給付の「基本手当日額」が3,611円以下であれば被扶養者と認定されます。
9月から職業訓練を受けるんですが、9月で失業保険期間が終了し、職業訓練給付金も世帯の資産が300万以上で受けることができません。
そこで収入がないため、土日だけでもアルバイトをしたいのですが、働く時間や収入の限度など決まりがあるのでしょうか?それとも自由にアルバイトしてもよいのでしょうか?
9月で失業保険がもらえなくなってから訓練に入るんですか?職業訓練は受給中の方が主に受けれるんじゃないですっけ?
給付金を利用するつもりだったって事はもう失業保険が多分出なくなってるんですよね。ご存知と思いますが、職業訓練は雇用保険に加入していると受けることが出来ません。アルバイトは可能だと思いますが、週に20時間以上などの勤務で雇用保険の加入条件に該当する場合は訓練を中止しなければいけないと思います。
出来たとしても、1日4.5時間で週に20時間以内かと。
詳しくはハローワークで聞いたほうがいいですよ。現在の状況を完全に把握していない限りは正確な解答は難しいです。
5月の末に妻が仕事を退職する事になりました。今後について質問したいのですが・・・。
5月の末に妻が仕事を退職します。

妻の収入が月15万円(基本給)×5か月分=75万円です。

Q1.失業保険をもらった場合収入として扱われるのでしょうか。
それとも、失業保険は収入とは別なのでしょうか。

年末調整で扶養にしたいのですがたしか130万を超えてはいけないと思ったので・・・。

Q2.それとも失業保険をもらわずに扶養になった方が得なのでしょうか??

Q3.自主退職でしたので待機期間が3ヶ月あるのですが、その間は、日払いの仕事とかはしてもよいのでしょうか??

以上の3つについてやさしい解答をお待ちしております。
回答の前に、いくつか確認したいことがありますので、その話からはじめます。
年末調整で扶養にしたい、と仰ってますが、年末調整で配偶者控除を使いたいと言うことですね。
その場合は、給与収入103万までとなります。
130万と言う数字は、健康保険の被扶養者の条件です。

>Q1.失業保険をもらった場合収入として扱われるのでしょうか。
収入として扱われます。
したがって、健康保険の被扶養者の条件である130万にはカウントします。
ただし、非課税ですので所得にはなりませんので、配偶者控除の条件である給与収入103万にはカウントしません。

>Q2.それとも失業保険をもらわずに扶養になった方が得なのでしょうか??
個別案件になりますので、なんともいえません。
失業給付金と、あなたの所得(正確には、納税額と税率)で決まります。

>Q3.自主退職でしたので待機期間が3ヶ月あるのですが、その間は、日払いの仕事とかはしてもよいのでしょうか??
職に付いたと思われるようなバリバリ仕事は、だめですね。
日払いのアルバイトを単発的にやるのは、許されるようです。
ただし、正直にハローワークに申告する必要があります。
6月から主人が入院し8月いっぱい休養の予定でしたが、今日『8月15日付で解雇』との書類が送ってきました。この場合、傷病手当はもらえるのでしょうか?
失業保険などはどうなるのでしょう?全く急でどうしたら良いか、何から手続きをすれば良いかわかりません。生命保険の手続きは済みました。
因みに私は7月17日に22週で流産し、出産一時金の手続きはしましたが、関係はありますか?
>傷病手当
ご主人が、退職日までに1年以上被保険者であれば、貰えます。

>失業保険
傷病手当をもらっている限り、受給できません。
(働ける状態にないから傷病手当をもらっているので)
延長の届出をしてください。

>出産一時金
関係ないです。


後は、医療に関する保険をどうするかを考えてください。
任意継続にするか、国保に入るか。
保険料が違っているので、両方で保険料を確認して安い方にされる方が多いです。

退職後は、国民年金の免除措置を受けることが出来ます。
お住まいの市区町村役場で確認してください。

ご主人、質問者様も、無理はせず、お体を大切に・・・・。
妊娠 失業保険について

現在妊娠3ヶ月、5月14日に出産予定です。

現在2年6ヶ月3ヶ月更新の派遣で働いているのですが

派遣ぎりの影響で三年以上の派遣状態の契約更新が出来なくなったらしく
12月に契約社員のテストを受けて、
受かれば一年更新の契約社員になれるのですが
落ちれば来年3月までの契約終了になってしまいます。

もし受かれば問題ないのですが
落ちれば私は妊娠後期での離職…
3月だと出産での産休が貰えない期間…
しかも出産で失業保険もしばらく貰えないですよね…
貯金もなく彼の給料だけでは車の支払いがあるのでやっていけません。
私のような状態だと
どうすればよいのか…

出産後はすぐ働いてもいいのですが
出産までの2ヶ月&出産後3ヶ月位はやっぱり
私の収入がなくなってしまいます。
どうしたらいいのでしょうか。
あと、出産一時金は私の雇用保険から出してもらえるのでしょうか?
法律で、派遣先は直接雇用の申し入れをしなければならないのです。
もともと法律で決まっていることで「派遣ぎりの影響」ではないし、2年9ヶ月でテストを受けさせるというのも姑息な話ですねえ。

派遣労働者は派遣会社の従業員ですから、派遣会社は、当然、次の派遣先を紹介しなければなりません。


あなたにケンカする気がないのなら、どうしようもありません。


〉出産一時金は私の雇用保険から出してもらえるのでしょうか?
「出産育児一時金」は雇用保険の制度ではありません。健康保険や国民健康保険の制度です。

あなたが出産時点で
1.健康保険の任意継続……出産育児一時金が出る
2.健康保険に1年以上加入で、退職後(健康保険脱退後)6ヶ月以内の出産……加入していた健康保険から出産育児一時金が出る
3.国民健康保険に加入……出産育児一時金が出る(2.がある場合は、原則として選択だが、支給しないというところが多い)
4.家族や彼の健康保険の被扶養者……家族・彼に「家族出産育児一時金」が出る(2.がある場合は、原則として選択だが、支給しないというところが多い)
関連する情報

一覧

ホーム