回答お願いします。
私の旦那は一人親方で毎年確定申告していて私は扶養に入っているのですが現在パートをしていて会社から社会保険と雇用保険の話がありこのままいくと
130万円超えるか超えないぐらいなのですが.社会保険雇用保険両方つけ扶養から離れるのであれば毎月これから13万ぐらいで働きます。ですが皆様からみていくらぐらいが一番稼ぐのがベストか教えてください
今一人子供がいてあと一人ほしいのですが130万いかないのであれぱ雇用保険は入れるとのことで入れば妊娠は自主退社ですよね?いつにやめれば失業保険がでるのかも教えてください。今稼いで税金増えるのか抑えるべきなのかわからず悩んでいます。いくらまで稼げばまだ得か教えてください。
私の旦那は一人親方で毎年確定申告していて私は扶養に入っているのですが現在パートをしていて会社から社会保険と雇用保険の話がありこのままいくと
130万円超えるか超えないぐらいなのですが.社会保険雇用保険両方つけ扶養から離れるのであれば毎月これから13万ぐらいで働きます。ですが皆様からみていくらぐらいが一番稼ぐのがベストか教えてください
今一人子供がいてあと一人ほしいのですが130万いかないのであれぱ雇用保険は入れるとのことで入れば妊娠は自主退社ですよね?いつにやめれば失業保険がでるのかも教えてください。今稼いで税金増えるのか抑えるべきなのかわからず悩んでいます。いくらまで稼げばまだ得か教えてください。
社会保険に加入して働くことができるなら、そのほうがいいと思いますよ。
手取りは社会保険を差し引くと少なくなりますが、将来年金をもらうときの金額が違います。
今は建設国保と国民年金なんでしょ?なら社会保険のほうが有利でしょう。
それに、第2子出産のときの給付金や出産手当金などもね。
多くのサラリーマンの奥さんが103万円や130万円を気にするのは、国民年金を自分で払わないといけなくなる(年17万円以上)ことと、国民健康保険に自分が加入しないといけないこと、さらに会社からの扶養手当がなくなってしまうことを考えてのことです。
自営業の奥さんならば、そういうことは気にしないで、働くのであれば自らが社会保険に加入したほうがいいんじゃないかと私は考えますね。
ところで。。。
>130万いかないのであれぱ雇用保険は入れるとのことで
これは誰に言われたんですかね?よくわかりません。
>妊娠は自主退社ですよね?いつにやめれば失業保険がでるのか
出産のために仕事を辞めたら失業保険は出ませんよ。出産を終え、働けるのに仕事が見つからないといった状況までは給付が延期になります。
お子さんを保育園に入れるためにも、仕事を探している、見つかったら働く、といった姿勢は必要になります。
手取りは社会保険を差し引くと少なくなりますが、将来年金をもらうときの金額が違います。
今は建設国保と国民年金なんでしょ?なら社会保険のほうが有利でしょう。
それに、第2子出産のときの給付金や出産手当金などもね。
多くのサラリーマンの奥さんが103万円や130万円を気にするのは、国民年金を自分で払わないといけなくなる(年17万円以上)ことと、国民健康保険に自分が加入しないといけないこと、さらに会社からの扶養手当がなくなってしまうことを考えてのことです。
自営業の奥さんならば、そういうことは気にしないで、働くのであれば自らが社会保険に加入したほうがいいんじゃないかと私は考えますね。
ところで。。。
>130万いかないのであれぱ雇用保険は入れるとのことで
これは誰に言われたんですかね?よくわかりません。
>妊娠は自主退社ですよね?いつにやめれば失業保険がでるのか
出産のために仕事を辞めたら失業保険は出ませんよ。出産を終え、働けるのに仕事が見つからないといった状況までは給付が延期になります。
お子さんを保育園に入れるためにも、仕事を探している、見つかったら働く、といった姿勢は必要になります。
8月に会社が倒産しその一部を引き継ぎ個人事業主としてやっていこうと考えたのですが、売り上げがあまり見込めないことが分かり、妻の名義で事業登録し失業保険をもらおうとおもうのですが、不正受給になりますか?
8月に会社が倒産しその一部を引き継ぎ個人事業主としてやっていこうと考えたのですが、売り上げがあまり見込めないことが分かり、妻の名義で事業登録し失業保険をもらおうとおもうのですが、不正受給になりますか?
たとえば土日だけすれば済んでしまうような仕事なので、妻に教えてやってもらい、わからないことがあれば手伝おうかと考えているのです。また何かいい方法はありませんか。よろしくお願いします。
8月に会社が倒産しその一部を引き継ぎ個人事業主としてやっていこうと考えたのですが、売り上げがあまり見込めないことが分かり、妻の名義で事業登録し失業保険をもらおうとおもうのですが、不正受給になりますか?
たとえば土日だけすれば済んでしまうような仕事なので、妻に教えてやってもらい、わからないことがあれば手伝おうかと考えているのです。また何かいい方法はありませんか。よろしくお願いします。
8月に失業された後にハローワークで失業給付金の受給資格の決定(離職票
を提出し求職申込みの手続き)を受けていらっしゃらないなら、これからでもその
手続きをすれば失業給付は受けられます。
奥様が事業主をされている仕事を、月に14日未満・週に20時間未満の範囲
内で手伝ったことを失業認定の際に申告をすれば不正受給とはならないでしょう。
ただ、奥様名義とはいえ「maru0082さんご自身がその事業を行なっている」と
判断されれば売上のあるなしに関わらず不正時給と扱われる可能性もあるので、
コトの経緯を含めて事前にハローワークで相談された方が安心だと思います。
を提出し求職申込みの手続き)を受けていらっしゃらないなら、これからでもその
手続きをすれば失業給付は受けられます。
奥様が事業主をされている仕事を、月に14日未満・週に20時間未満の範囲
内で手伝ったことを失業認定の際に申告をすれば不正受給とはならないでしょう。
ただ、奥様名義とはいえ「maru0082さんご自身がその事業を行なっている」と
判断されれば売上のあるなしに関わらず不正時給と扱われる可能性もあるので、
コトの経緯を含めて事前にハローワークで相談された方が安心だと思います。
42歳無職の彼についてのことです。今は同棲中です。彼はばついちです。
彼氏は今年の3月末で8年務めた仕事を辞めました。今は無職で家にいます。3か月の間は雇用保険の認定のため収入もなく、貯金を切り崩して生活してましたが、今月から雇用保険が6カ月間あります。彼のことに関するお金のことは、彼本人がちゃんとやっていたのですが、やはり無職ということもあるので、いくらかは私も金銭面に関しては気をつかって多く払っていたと思います。
再就職に関しても年齢のこともあるのであまり焦らせないようにその話題には触れないようにしてます。
彼は、家事はよくやってくれます。お洗濯、料理は進んでやってくれるので特にグータラしてるわけでもないので構わないのですが、私は、平日の午前中は学校へ通って、終わってからはアルバイトで00時30分まで働いてます。週末も働いているので、たまにの休みは、彼とゆっくり過ごしたいと思ったりしますが、少し彼氏にいらっとしてしまい、いつもケンカ腰になったり、楽しい時間を過ごすことができていない気がします。
学校と仕事の両立はすごくきついし、でも自分で決めたことだから頑張りたいです。
彼のことは大切だし、好きだし、一緒にいたいけれど、ふと、別れたほうがお互いのためにいいのではと思うときがあります。はじめは、彼が無職で、家にいて、テレビ、友達とマージャンだのパチンコだのと私がこんなにバイト掛け持ちして遅くまで頑張っている中で体力的にもきつくて、楽になりたいという思いで別れたいと思いまいた。でも最近別れたいと思う理由は、セックスが全くないということと、やっぱり私だって言いたいこと我慢してること、やりたいけどできないこと、あるのだと思います。話し合おうとするとすぐ、「はいはい」という態度だし、私のことどう思っているんだろうっと最近考えます。一緒に過ごしたくないのではと思います。
付き合いが進むとだんだんと、らぶらぶでいようとかそういうこともなくなるのだろうけど、でも、私なりにいろいろなものを後にして、大切なものも(車)手放したり、いろいろと自分の手から失うものもあったと思います。失っても後悔しないこれから今まで以上に幸せになれればかまわなかったのです。でも・・・。来年2月には失業保険はおわります。そこを区切りとして彼の行動で今後の付き合いを考えようと思っています。でも本当にこれでいいのかと悩んでます。アドバイスお願いします。
彼氏は今年の3月末で8年務めた仕事を辞めました。今は無職で家にいます。3か月の間は雇用保険の認定のため収入もなく、貯金を切り崩して生活してましたが、今月から雇用保険が6カ月間あります。彼のことに関するお金のことは、彼本人がちゃんとやっていたのですが、やはり無職ということもあるので、いくらかは私も金銭面に関しては気をつかって多く払っていたと思います。
再就職に関しても年齢のこともあるのであまり焦らせないようにその話題には触れないようにしてます。
彼は、家事はよくやってくれます。お洗濯、料理は進んでやってくれるので特にグータラしてるわけでもないので構わないのですが、私は、平日の午前中は学校へ通って、終わってからはアルバイトで00時30分まで働いてます。週末も働いているので、たまにの休みは、彼とゆっくり過ごしたいと思ったりしますが、少し彼氏にいらっとしてしまい、いつもケンカ腰になったり、楽しい時間を過ごすことができていない気がします。
学校と仕事の両立はすごくきついし、でも自分で決めたことだから頑張りたいです。
彼のことは大切だし、好きだし、一緒にいたいけれど、ふと、別れたほうがお互いのためにいいのではと思うときがあります。はじめは、彼が無職で、家にいて、テレビ、友達とマージャンだのパチンコだのと私がこんなにバイト掛け持ちして遅くまで頑張っている中で体力的にもきつくて、楽になりたいという思いで別れたいと思いまいた。でも最近別れたいと思う理由は、セックスが全くないということと、やっぱり私だって言いたいこと我慢してること、やりたいけどできないこと、あるのだと思います。話し合おうとするとすぐ、「はいはい」という態度だし、私のことどう思っているんだろうっと最近考えます。一緒に過ごしたくないのではと思います。
付き合いが進むとだんだんと、らぶらぶでいようとかそういうこともなくなるのだろうけど、でも、私なりにいろいろなものを後にして、大切なものも(車)手放したり、いろいろと自分の手から失うものもあったと思います。失っても後悔しないこれから今まで以上に幸せになれればかまわなかったのです。でも・・・。来年2月には失業保険はおわります。そこを区切りとして彼の行動で今後の付き合いを考えようと思っています。でも本当にこれでいいのかと悩んでます。アドバイスお願いします。
性別をおきかえて考えると普通の主婦とサラリーマンのご家庭しゃないでしょうか?
今ご自身が通学されているとのことですが、いわゆる専門学校の社会人コースでしょうか?
まぁ、私なら彼自身の2月以降の行動を待つまでもなく今現在の過ごし方で判断します。
失業手当金は6割くらいしかでないですよ。せめてその差額分くらいのアルバイトを探しているとか、職業訓練をしているとか、
スキルアップのための勉強にとりかかるとか、していてくれないと納得できません。
言いたいことを我慢することはありません。あなたの考えをできるだけ冷静につたえましょう。
それを受け止めることが出来ない彼ならば、きっぱりとわかれましょう。
今ご自身が通学されているとのことですが、いわゆる専門学校の社会人コースでしょうか?
まぁ、私なら彼自身の2月以降の行動を待つまでもなく今現在の過ごし方で判断します。
失業手当金は6割くらいしかでないですよ。せめてその差額分くらいのアルバイトを探しているとか、職業訓練をしているとか、
スキルアップのための勉強にとりかかるとか、していてくれないと納得できません。
言いたいことを我慢することはありません。あなたの考えをできるだけ冷静につたえましょう。
それを受け止めることが出来ない彼ならば、きっぱりとわかれましょう。
この場合、失業保険は給付されるのでしょうか?
23年間勤めた会社を今年3月いっぱいで退職いたしました。
次の職場の面接に行ったりしていたのですが、結局、コンビニのオーナーになろうかと考えています。しかし、実際働き始めるのは半年以上先の事になりそうです。そこで失業保険をその間もらえるものなのかを教えていただきたいです。コンビニオーナーでもいちお個人事業になると思うのですが、給付されるのでしょうか。
23年間勤めた会社を今年3月いっぱいで退職いたしました。
次の職場の面接に行ったりしていたのですが、結局、コンビニのオーナーになろうかと考えています。しかし、実際働き始めるのは半年以上先の事になりそうです。そこで失業保険をその間もらえるものなのかを教えていただきたいです。コンビニオーナーでもいちお個人事業になると思うのですが、給付されるのでしょうか。
受給できます。ただし、正直に申告しないことです。厳密には自営業を始めるのが決まっている場合は受給できませんが、仕事を探しているけどみつからない状態であるとすれば問題ありません。
自営業を始めてしまっているのに受給を続けると不正受給として処罰されます。自営業を開始する前日で申告して受給するのをやめればよいのです。
裏技的な方法ですので実行するかどうかはあなた次第です。
自営業を始めてしまっているのに受給を続けると不正受給として処罰されます。自営業を開始する前日で申告して受給するのをやめればよいのです。
裏技的な方法ですので実行するかどうかはあなた次第です。
年末調整の書き方について
主人(サラリーマン)の年末調整の書類の書き方について教えてください。
私(妻)は今年の8月に扶養に入り、10月からパートにでています。(20年4月まで失業保険受給、それ以後10月まで無職)
12月までの私の収入は約30万くらいです。
今後は130万未満で保険上の扶養で働く予定です。
主人の会社から年末調整の書類が3種類きました。
●まず、「20年分 給与所得者の扶養控除等申告書」で
A欄の控除対象配偶者の欄に私の氏名等を書くことになりますが、平成20年中の所得見積もり額は30万とかけば
いいのでしょうか?
●次に「21年分 給与所得者の扶養控除等申告書」ですが
予定として130万未満で働くつもりなので記入をせずに提出すればいいんでしょうか?
またもし途中でやめて103万未満になったときは21年の年末調整で申告すればいいんでしょうか?
●「平成20年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」について
社会保険料控除の欄で
私が8月から扶養になったので12月までの5か月分の私の年金、保険は主人の方で支払い?負担になっていると思いますが
この場合保険料の金額はどこを見てかけばいいのでしょうか?主人の給与明細ですか?
それともこれはすでに引かれているので記入しなくてもよいのでしょうか?その場合どんな場合に記入するのか教えてほしいです。
●あと、一般の生命保険に加入しており、生命保険の控除証明書もきていますが、11月いっぱいでやめる手続きをもしかしたら
するかもしれません。
年末調整をした後、金額がかわってくる場合はどうすればいいんでしょうか?
長々とすいません。
ご回答いただけたら幸いです。
主人(サラリーマン)の年末調整の書類の書き方について教えてください。
私(妻)は今年の8月に扶養に入り、10月からパートにでています。(20年4月まで失業保険受給、それ以後10月まで無職)
12月までの私の収入は約30万くらいです。
今後は130万未満で保険上の扶養で働く予定です。
主人の会社から年末調整の書類が3種類きました。
●まず、「20年分 給与所得者の扶養控除等申告書」で
A欄の控除対象配偶者の欄に私の氏名等を書くことになりますが、平成20年中の所得見積もり額は30万とかけば
いいのでしょうか?
●次に「21年分 給与所得者の扶養控除等申告書」ですが
予定として130万未満で働くつもりなので記入をせずに提出すればいいんでしょうか?
またもし途中でやめて103万未満になったときは21年の年末調整で申告すればいいんでしょうか?
●「平成20年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」について
社会保険料控除の欄で
私が8月から扶養になったので12月までの5か月分の私の年金、保険は主人の方で支払い?負担になっていると思いますが
この場合保険料の金額はどこを見てかけばいいのでしょうか?主人の給与明細ですか?
それともこれはすでに引かれているので記入しなくてもよいのでしょうか?その場合どんな場合に記入するのか教えてほしいです。
●あと、一般の生命保険に加入しており、生命保険の控除証明書もきていますが、11月いっぱいでやめる手続きをもしかしたら
するかもしれません。
年末調整をした後、金額がかわってくる場合はどうすればいいんでしょうか?
長々とすいません。
ご回答いただけたら幸いです。
〉私(妻)は今年の8月に扶養に入り
これは、何の手続きをしたという意味なんだろう? 「20年分の扶養控除等申告書」を出したのではなかったのかしら?
・「20年分 給与所得者の扶養控除等申告書」
〉平成20年中の所得見積もり額は30万とかけばいいのでしょうか?
「所得金額」は0です。
会社から「収入金額を書け」といわれたなら別ですが。
・「21年分 給与所得者の扶養控除等申告書」
〉予定として130万未満で働くつもりなので
「103万円超130万円未満」というつもりならお見込みの通り。
〉103万未満になったときは21年の年末調整で申告すればいいんでしょうか?
103万円「以下」だったら出しなおます。
・「平成20年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」
〉12月までの5か月分の私の年金、保険は主人の方で支払い?負担になっていると思いますが
被扶養者・第3号被保険者の保険料は誰も払いません。あなたの医療費や年金は、加入している人・企業全体で負担します。
※あなたが被扶養者・第3号被保険者になったあと、ご主人の健康保険料・厚生年金保険料は変わりましたか?
なお、ご主人の給与から天引きされているものは、(説明にあるとおり)会社で計算するはずです。
被扶養者・第3号被保険者になるまえ、今年中にご主人が支払った、あなたの国民健康保険料/税・国民年金保険料は社会保険料控除に書けます。
※実際にはあなたが払っていても、現金なら「ご主人が支払った」として申告可能です。あなたの口座からの引き落としなら駄目ですが。
〉年末調整をした後、金額がかわってくる場合はどうすればいいんでしょうか?
年末調整をやり直してもらうか、確定申告です。
これは、何の手続きをしたという意味なんだろう? 「20年分の扶養控除等申告書」を出したのではなかったのかしら?
・「20年分 給与所得者の扶養控除等申告書」
〉平成20年中の所得見積もり額は30万とかけばいいのでしょうか?
「所得金額」は0です。
会社から「収入金額を書け」といわれたなら別ですが。
・「21年分 給与所得者の扶養控除等申告書」
〉予定として130万未満で働くつもりなので
「103万円超130万円未満」というつもりならお見込みの通り。
〉103万未満になったときは21年の年末調整で申告すればいいんでしょうか?
103万円「以下」だったら出しなおます。
・「平成20年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」
〉12月までの5か月分の私の年金、保険は主人の方で支払い?負担になっていると思いますが
被扶養者・第3号被保険者の保険料は誰も払いません。あなたの医療費や年金は、加入している人・企業全体で負担します。
※あなたが被扶養者・第3号被保険者になったあと、ご主人の健康保険料・厚生年金保険料は変わりましたか?
なお、ご主人の給与から天引きされているものは、(説明にあるとおり)会社で計算するはずです。
被扶養者・第3号被保険者になるまえ、今年中にご主人が支払った、あなたの国民健康保険料/税・国民年金保険料は社会保険料控除に書けます。
※実際にはあなたが払っていても、現金なら「ご主人が支払った」として申告可能です。あなたの口座からの引き落としなら駄目ですが。
〉年末調整をした後、金額がかわってくる場合はどうすればいいんでしょうか?
年末調整をやり直してもらうか、確定申告です。
失業保険についておたずねします。
失業保険受給中に、受給日数を多く残してすぐに再就職した場合、何パーセントかのお金がもどってくる場合があるようですが、再就職ではなく自分の会社を設立した場合はどうですか?詳しい方がいましたらアドバイスお願いします。
失業保険受給中に、受給日数を多く残してすぐに再就職した場合、何パーセントかのお金がもどってくる場合があるようですが、再就職ではなく自分の会社を設立した場合はどうですか?詳しい方がいましたらアドバイスお願いします。
難しいですね、再就職手当で起業した場合ですか?一応皆知ってる、1年以上の雇用、雇用保険加入が条件で手当が支給されますが、起業した方にも、支払われた履歴はあるそうです、ただ現在は雇用保険加入が前提ですので、個人事業主、代表権を持つ会社役員(平取は兼任役員で加入出来る場合有)は、雇用保険には加入で出来ませんので、支給該当者にはなれないと思います。
情けない回答で申し訳ありません。
情けない回答で申し訳ありません。
関連する情報