扶養の手続きについて
8月末に退職して、失業保険をもらい1月22日の最後の認定日を以って、失業保険の給付が終わります。
その後は主人の扶養に入って、見つかれば扶養範囲内で働きたいと思っています。
主人に扶養の手続きについて会社に聞いてもらったところ、いまいち話が分かりません。
手続きに3ヶ月かかるとか、収入に関する証明が必要とか。
手続きに3ヶ月かかった場合、その手続きが完了した場合、1月22日までさかのぼって扶養に入ることはできないのでしょうか?
また、収入に関する証明書なのですが、私はもう退職して現在の収入はありません。
いつの収入証明書が必要なのでしょうか?
いまいち話が分からないので、主人の職場の人と直接話したいのですが、そんな奥さんいないですよね・・・。
手続き中の3ヶ月、旦那の給料だけで国保など払うのは正直キツイです。
8月末に退職して、失業保険をもらい1月22日の最後の認定日を以って、失業保険の給付が終わります。
その後は主人の扶養に入って、見つかれば扶養範囲内で働きたいと思っています。
主人に扶養の手続きについて会社に聞いてもらったところ、いまいち話が分かりません。
手続きに3ヶ月かかるとか、収入に関する証明が必要とか。
手続きに3ヶ月かかった場合、その手続きが完了した場合、1月22日までさかのぼって扶養に入ることはできないのでしょうか?
また、収入に関する証明書なのですが、私はもう退職して現在の収入はありません。
いつの収入証明書が必要なのでしょうか?
いまいち話が分からないので、主人の職場の人と直接話したいのですが、そんな奥さんいないですよね・・・。
手続き中の3ヶ月、旦那の給料だけで国保など払うのは正直キツイです。
私も3ヶ月かかる理由は分かりません。
ご主人に
・3ヶ月かかる理由
・収入を証明する書類は『雇用保険受給者証』でよいか
を確認してもらって下さい。
雇用保険の受給が終わり、他に収入がない場合、すぐにでも扶養に入れるはずなのですが……。
雇用保険の受給が終わって収入がない証明は、ハローワークで日付のスタンプを押してもらっていた書類しかないと思います。
あと認定日ですが、さかのぼれるかどうかは健保次第です。
ちなみに我が家の健保は、申請日=認定日ですので、扶養に入れたのに手続きをしなかった場合、遡及できません。
ご主人が会社にお願いをする立場になるので、なかなか言いにくいこともあると思います。
(社員の権利のはずなのに!)
何とか速やかに手続きが出来ると良いのですが……。
ご主人に
・3ヶ月かかる理由
・収入を証明する書類は『雇用保険受給者証』でよいか
を確認してもらって下さい。
雇用保険の受給が終わり、他に収入がない場合、すぐにでも扶養に入れるはずなのですが……。
雇用保険の受給が終わって収入がない証明は、ハローワークで日付のスタンプを押してもらっていた書類しかないと思います。
あと認定日ですが、さかのぼれるかどうかは健保次第です。
ちなみに我が家の健保は、申請日=認定日ですので、扶養に入れたのに手続きをしなかった場合、遡及できません。
ご主人が会社にお願いをする立場になるので、なかなか言いにくいこともあると思います。
(社員の権利のはずなのに!)
何とか速やかに手続きが出来ると良いのですが……。
失業保険の給付が始まったので夫の扶養から3ヶ月だけはずれることになりました。
この期間だけ第3号被保険者からはずれることになるのですが、国民保険の第1号に切り替える手続きをしたほうがよいでしょうか?
3ヶ月後にまた3号に戻るので短期間なら必要ないでしょうか?
友人に短期間なら問題ないといわれたのですが、大丈夫でしょうか。
この期間だけ第3号被保険者からはずれることになるのですが、国民保険の第1号に切り替える手続きをしたほうがよいでしょうか?
3ヶ月後にまた3号に戻るので短期間なら必要ないでしょうか?
友人に短期間なら問題ないといわれたのですが、大丈夫でしょうか。
>夫の扶養から3ヶ月だけはずれることになりました。
健康保険の「被扶養者」から削除されると言うことですね。
「国民健康保険」の被保険者への加入手続きをしましょう。たとえ、3ヶ月間であってもです。
健康保険の「被扶養者」から削除されると言うことですね。
「国民健康保険」の被保険者への加入手続きをしましょう。たとえ、3ヶ月間であってもです。
<確定申告>年途中で退職した場合
年の途中で退職した場合の確定申告(還付申告?)手続きについて教えてください。
2009年9月末に、結婚を機に3年半勤務した会社を退職しました。
その際に以下の二つを会社よりもらっています。
・1月?9月までの給与所得の源泉徴収票(源泉徴収税額/社会保険料金額の記載あり)
・退職所得の源泉徴収票(ただし税がかからない程度の金額のため、税金はゼロ、と記載があります)
また、結婚をしましたが、失業保険を受給しているため、夫の扶養には入ることが出来ず
退職後は国民健康保険料・国民年金保険料を個人で支払っています。
<質問>
①:この場合、手続きは還付申告のみ?
それとも指定されている期間に確定申告した方が、何か自分に得になる?(もしくは確定申告が要?)
②:①によりますが、その場合に必要な書類は何になるのか?
「社会保険料控除」というのを諸処で見かけるのですが、扱いが理解できていません。。
はじめての手続きのため右も左も分からない状態です。
恐れ入りますが、分かりやすくご説明頂けますと非常に助かります。
何卒よろしくお願い致します。
年の途中で退職した場合の確定申告(還付申告?)手続きについて教えてください。
2009年9月末に、結婚を機に3年半勤務した会社を退職しました。
その際に以下の二つを会社よりもらっています。
・1月?9月までの給与所得の源泉徴収票(源泉徴収税額/社会保険料金額の記載あり)
・退職所得の源泉徴収票(ただし税がかからない程度の金額のため、税金はゼロ、と記載があります)
また、結婚をしましたが、失業保険を受給しているため、夫の扶養には入ることが出来ず
退職後は国民健康保険料・国民年金保険料を個人で支払っています。
<質問>
①:この場合、手続きは還付申告のみ?
それとも指定されている期間に確定申告した方が、何か自分に得になる?(もしくは確定申告が要?)
②:①によりますが、その場合に必要な書類は何になるのか?
「社会保険料控除」というのを諸処で見かけるのですが、扱いが理解できていません。。
はじめての手続きのため右も左も分からない状態です。
恐れ入りますが、分かりやすくご説明頂けますと非常に助かります。
何卒よろしくお願い致します。
先ず、国税庁のホームページを検索すると、確定申告作成の項目があるので、それに従って入力します。確定申告と還付申告は同じものです。源泉徴収票に従って所得と社保を入力し、さらに健保と国民年金も入力します。生保があれば入力です。失保は不要。後は預金通帳の番号などを入力です。税金が多すぎれば還付、不足なら支払です。簡単ですよ!
協会けんぽの扶養について教えてください。
会社都合の失業で失業保険を給付中です。元々薄給であったので、主人の扶養に入れるかな?と思っていたら、日額3611円より数十円多くなってしまい
ました。
扶養の考え方は会社によって違うらしいので、主人の会社に扶養について相談してみてた方がいいでしょうか?
それとも協会けんぽは一律の規定で相談するだけ無意味でしょうか?
会社都合の失業で失業保険を給付中です。元々薄給であったので、主人の扶養に入れるかな?と思っていたら、日額3611円より数十円多くなってしまい
ました。
扶養の考え方は会社によって違うらしいので、主人の会社に扶養について相談してみてた方がいいでしょうか?
それとも協会けんぽは一律の規定で相談するだけ無意味でしょうか?
協会けんぽでしたら、雇用保険の失業給付の日額が3611円を超える場合は被扶養者から外れる事になっていますので、被扶養者から外れる必要があります。
会社によって違うのではなく保険者(健康保険組合)によって異なるので、協会けんぽでしたら上記の通りです。
雇用保険受給資格者証を会社に提示して、手続きしていただいてください。
会社によって違うのではなく保険者(健康保険組合)によって異なるので、協会けんぽでしたら上記の通りです。
雇用保険受給資格者証を会社に提示して、手続きしていただいてください。
2年前に失業保険を7日間受給した際、主人の会社の健康保険の扶養から外れる手続きをすることを忘れてしまい、今「2年前から扶養を外れていたことにするので、2年分のお金を請求させてもらう」と言われました。
私が勤めていた会社を辞めて主人の会社の健康保険の扶養に入りました。
約2年前に失業保険給付の手続きをして7日間保険金を頂きましたが、妊娠が発覚したので延長手続きをしました。
その時、本当は7日間でも主人の扶養から外れるべきだったのですが、忘れてしまっていました。
そして現在、そろそろ仕事を探そうと思って失業保険の延長手続きを解除したので、主人の扶養から外れる申請を会社にしましたところ、2年前のことについて主人の会社の健康保険組合から連絡がきました。
扶養から外れるのは今ではなく2年前からとなるので、その間に支払った健康保険のお金を請求させてもらうとのことです。
もちろん扶養から外れる手続きをしなかったのはこちらの落ち度ですが、決して悪意があったわけではありません。
7日間で約4万受け取ってしまっただけで、2年間も扶養から外されてしまうというのは通常のことなのでしょうか?
この2年間、私は無収入ですし、扶養に入れる条件は満たしています。
その失業保険金を受け取った1月だけ扶養から外れて、またすぐに入ったという風に修正手続きして欲しいとお願いしましたが、さかのぼっての加入手続きは出来ないということです。
この2年間に帝王切開で出産もして、けっこうな額になってしまいそうです。
このような対応は仕方ないと諦めるべきことなのでしょうか?
もしまだ何か話し合いが出来る材料がありましたら教えて頂きたいです。
また、2年前に扶養から外れていることになってしまった場合、国民健康保険にはさかのぼって加入できるのでしょうか?
自分が悪いのですが、非常に落ち込んでいます。
皆様のお知恵をお借りできればと思っております。
どうぞよろしくお願いします。
私が勤めていた会社を辞めて主人の会社の健康保険の扶養に入りました。
約2年前に失業保険給付の手続きをして7日間保険金を頂きましたが、妊娠が発覚したので延長手続きをしました。
その時、本当は7日間でも主人の扶養から外れるべきだったのですが、忘れてしまっていました。
そして現在、そろそろ仕事を探そうと思って失業保険の延長手続きを解除したので、主人の扶養から外れる申請を会社にしましたところ、2年前のことについて主人の会社の健康保険組合から連絡がきました。
扶養から外れるのは今ではなく2年前からとなるので、その間に支払った健康保険のお金を請求させてもらうとのことです。
もちろん扶養から外れる手続きをしなかったのはこちらの落ち度ですが、決して悪意があったわけではありません。
7日間で約4万受け取ってしまっただけで、2年間も扶養から外されてしまうというのは通常のことなのでしょうか?
この2年間、私は無収入ですし、扶養に入れる条件は満たしています。
その失業保険金を受け取った1月だけ扶養から外れて、またすぐに入ったという風に修正手続きして欲しいとお願いしましたが、さかのぼっての加入手続きは出来ないということです。
この2年間に帝王切開で出産もして、けっこうな額になってしまいそうです。
このような対応は仕方ないと諦めるべきことなのでしょうか?
もしまだ何か話し合いが出来る材料がありましたら教えて頂きたいです。
また、2年前に扶養から外れていることになってしまった場合、国民健康保険にはさかのぼって加入できるのでしょうか?
自分が悪いのですが、非常に落ち込んでいます。
皆様のお知恵をお借りできればと思っております。
どうぞよろしくお願いします。
健康保険に関する仕事をしていたものです。健康保険組合を担当しているのが厚生局(国の機関)になるので、厚生局の担当の方に「健保組合からこういうことを言われた」と相談されてみてはどうでしょうか?的確でなければ指導が入るかもしれませんし、アドバイスをもらえるかもしれません。私もこのぐらいでしかわからないので・・・すみません。
失業保険受給資格について教えてください。
私は現在、無職で主人の被扶養者として主人の会社の健康保険に加入していますが、失業保険を受給する際、
健康保険は、国民健康保険に切り替える必要がありますか?
私は現在、無職で主人の被扶養者として主人の会社の健康保険に加入していますが、失業保険を受給する際、
健康保険は、国民健康保険に切り替える必要がありますか?
これから失業の手続きをされるのでしょうか?
(退職後、未手続きで無職だったが、これから貰いたい)
退職理由が自己都合なら、
手続き後3ヶ月の待機期間は、扶養のままでも大丈夫みたいです。
失業保険が支給される時期になって、切り替えて下さい。
会社理由(倒産やリストラなど)の場合は、1週間したら支給始まります。
なので、手続きされる頃に、切り替えもする事になります。
(退職後、未手続きで無職だったが、これから貰いたい)
退職理由が自己都合なら、
手続き後3ヶ月の待機期間は、扶養のままでも大丈夫みたいです。
失業保険が支給される時期になって、切り替えて下さい。
会社理由(倒産やリストラなど)の場合は、1週間したら支給始まります。
なので、手続きされる頃に、切り替えもする事になります。
関連する情報