職業訓練か資格が取れる学校か…
はじめまして。悩んでいるので教えて頂きたく質問させて頂きました。
私は今まで接客業で働いていた23歳の女です。パソコンに詳しくなりたく、事務職がし
たいと思ったのと、地元に帰る事になったので、会社を辞め、オフィスで使えるパソコンを学ぼうと調べていると、職業訓練か資格を取るための学校に行く事で悩みました。
失業保険の受給資格はありますが、行きたい訓練が4月開始だし、絶対入れるとも限りません。スクールの方は今から通っている間もバイトをすれば受講料を払えますが、今からバイトをすると訓練に行けなくなります。今金銭的にちょっと厳しいのでバイトがしたいですが…(>_<)
説明が下手で申し訳ないのですが、皆様が同じ状況ならどちらにしますか?(>_<)
はじめまして。悩んでいるので教えて頂きたく質問させて頂きました。
私は今まで接客業で働いていた23歳の女です。パソコンに詳しくなりたく、事務職がし
たいと思ったのと、地元に帰る事になったので、会社を辞め、オフィスで使えるパソコンを学ぼうと調べていると、職業訓練か資格を取るための学校に行く事で悩みました。
失業保険の受給資格はありますが、行きたい訓練が4月開始だし、絶対入れるとも限りません。スクールの方は今から通っている間もバイトをすれば受講料を払えますが、今からバイトをすると訓練に行けなくなります。今金銭的にちょっと厳しいのでバイトがしたいですが…(>_<)
説明が下手で申し訳ないのですが、皆様が同じ状況ならどちらにしますか?(>_<)
パソコンに詳しくとはどの程度でしょうか?殆どの会社(自営も含む)の場合、税務関連や売り上げ管理などの処理は市販のソフトや専用のソフトを利用しています。事務系でも定められた入力画面にデータを入力するだけです。特に詳しい知識がなくても対応できます。文書にしても会社であれば決められた様式があり必要事項を入力するだけです。パソコン知識より働こうと思う職種、会社の専門用語や業界についての知識を学んだほうが就職には有利だと思います。勿論、貴方が今までに一度もキーボードに触れた経験も無く携帯メールも使った事が無いということでしたら基礎知識は必要になります。どうしても訓練を受講したいなら訓練開始日から逆算して退職処理を行えばいいのでは。在職中でもハローワークで求職相談は出来ます。現在お住まいの地区のハローワークに行き。帰省について説明しアドバイスを受けてください。職業訓練の相談は地元のハローワークですが事前に情報を得ておくほうが得策と考えます。
退職から入籍・引越しまで2ヶ月あきますが失業保険はどうなるのでしょうか?
このたび5月に結婚することになりました。
そこで、現在の職を退職するにあたり失業手当について教えて頂けませんでしょうか?
結婚を機に、遠距離であったため相手の住む県へ引越すこととなりました。
相手は、私の実家の近所に実家があり、お互い住民票と籍も現在の私の件にあります。
(相手は遠隔地に現在いますが住民票を移していません)
引越し準備やその他もろもろの準備を考え、退職は3月末にする予定です。
結婚し引越し後も働こうと思うのですが、入籍と住民票を移すのは、5月中になってしまうと思います。
失業手当は、結婚を理由に退職するとすれば3ヶ月の待機期間を待たずに受給できるとのことですが、退職からおおよそ1ヶ月以内に結婚し引越しをしなければいけないと聞きました。
私の場合、2ヶ月程度空いてしまうので、どういった理由があったとしても難しいのでしょうか?また、申請をする際に、結婚し引越してきたことを証明する必要があると思うのですが、何をもって証明となるのでしょうか?(転勤族のため、住民票を移すか悩んでいます)
どなたかアドバイス宜しくお願いします。
このたび5月に結婚することになりました。
そこで、現在の職を退職するにあたり失業手当について教えて頂けませんでしょうか?
結婚を機に、遠距離であったため相手の住む県へ引越すこととなりました。
相手は、私の実家の近所に実家があり、お互い住民票と籍も現在の私の件にあります。
(相手は遠隔地に現在いますが住民票を移していません)
引越し準備やその他もろもろの準備を考え、退職は3月末にする予定です。
結婚し引越し後も働こうと思うのですが、入籍と住民票を移すのは、5月中になってしまうと思います。
失業手当は、結婚を理由に退職するとすれば3ヶ月の待機期間を待たずに受給できるとのことですが、退職からおおよそ1ヶ月以内に結婚し引越しをしなければいけないと聞きました。
私の場合、2ヶ月程度空いてしまうので、どういった理由があったとしても難しいのでしょうか?また、申請をする際に、結婚し引越してきたことを証明する必要があると思うのですが、何をもって証明となるのでしょうか?(転勤族のため、住民票を移すか悩んでいます)
どなたかアドバイス宜しくお願いします。
概ね退職から1ヶ月ですね。
特定受給資格者の判断基準のリーフレットに「結婚に伴う住所の変更」として、
結婚に伴う住所の移転のために事業所への通勤が不可能又は困難となったことにより勤務の継続が客観的に不可能又は困難となり退職した場合(事業主の都合で退職日を年末、年度末としたような場合を除き、退職から住所の移転までの間がおおむね1ヵ月以内であることを要する。)に該当します。
となっており、会社の都合で年度末(3月末)になったというのであれば可能性がないこともありません。
引越し先の管轄ハローワークに相談されたほうが正確な情報が得られると思います。
特定受給資格者の判断基準のリーフレットに「結婚に伴う住所の変更」として、
結婚に伴う住所の移転のために事業所への通勤が不可能又は困難となったことにより勤務の継続が客観的に不可能又は困難となり退職した場合(事業主の都合で退職日を年末、年度末としたような場合を除き、退職から住所の移転までの間がおおむね1ヵ月以内であることを要する。)に該当します。
となっており、会社の都合で年度末(3月末)になったというのであれば可能性がないこともありません。
引越し先の管轄ハローワークに相談されたほうが正確な情報が得られると思います。
配偶者控除と配偶者特別控除の違いは?失業給付金は収入になるのか?
家族は主人(自営業・国民年金・国民健康保険)と私(国民年金・世帯主:主人の国民健康保険)の二人。
私は昨年退職し、12月から5月まで雇用保険(失業保険)で給付金を受けていました。現在も就職はしていませんが、10月から2か月アルバイトの予定があります。
失業手当給付金総額80万円くらい、アルバイトの予定は総額20万円くらいです。失業手当給付金は、収入・所得になるのでしょうか?
給付金80万円が収入・所得になるのであれば、いわゆる103万円の壁が気になり、アルバイトの日数を考えなければいけないと思っています。
お分かりになる方、教えていただけると助かります。
あと、配偶者控除と配偶者特別控除の違いがわかりません。どちらか一方を利用するというのは何となくわかりましたが、
対象がちがうのでしょうか?(所得税か別の税?)
控除をしたほうが、必ず減税になるのでしょうか?収入によって増税になるかも?など、変わってきますか?
家族は主人(自営業・国民年金・国民健康保険)と私(国民年金・世帯主:主人の国民健康保険)の二人。
私は昨年退職し、12月から5月まで雇用保険(失業保険)で給付金を受けていました。現在も就職はしていませんが、10月から2か月アルバイトの予定があります。
失業手当給付金総額80万円くらい、アルバイトの予定は総額20万円くらいです。失業手当給付金は、収入・所得になるのでしょうか?
給付金80万円が収入・所得になるのであれば、いわゆる103万円の壁が気になり、アルバイトの日数を考えなければいけないと思っています。
お分かりになる方、教えていただけると助かります。
あと、配偶者控除と配偶者特別控除の違いがわかりません。どちらか一方を利用するというのは何となくわかりましたが、
対象がちがうのでしょうか?(所得税か別の税?)
控除をしたほうが、必ず減税になるのでしょうか?収入によって増税になるかも?など、変わってきますか?
配偶者控除は配偶者の合計所得が38万円以下の場合の適用です。
38万円以上76万円未満の場合は配偶者特別請控除に該当しますが、
配偶者特別請控除は控除額が9段階にわかれていて、所得に応じて減ってきます。
失業手当給付金は収入・所得には入りませんので所得の計算には入りません。
よって貴方の所得は20万円になりますので、配偶者控除に該当し、実質0だと思われます。
38万円以上76万円未満の場合は配偶者特別請控除に該当しますが、
配偶者特別請控除は控除額が9段階にわかれていて、所得に応じて減ってきます。
失業手当給付金は収入・所得には入りませんので所得の計算には入りません。
よって貴方の所得は20万円になりますので、配偶者控除に該当し、実質0だと思われます。
派遣について質問です。現在派遣社員で働いていますが、契約の6月20まで一ヶ月を切ろうとしているのに、未だ更新するかしないかの結論を出していただけません。本部からの回答まちとの事ですので、このことについ
ては理解しました。しかし、回答を待っているだけでは不安なので、別で登録してある派遣会社数社に案件の紹介を依頼しました。
そこで質問です。
1、紹介をもらって面接を待っている間に現在の派遣先の更新が決まった場合、紹介をくれた派遣会社へ断りを入れるとブラックリストに加算される場合はありますでしょうか?
2、現在の派遣会社は通常口頭で契約更新の口約束をして、ぎりぎりの段階で契約書類を交わすのですが、実際に契約をかわすまでの間に、よりよい案件が舞い込み採用になった場合、契約書を交わす前であれば契約更新を断ることは契約違反にはならないのでしょうか。それとも、口頭で約束した時点で契約をみなされるのでしょうか。
最悪の場合は、失業保険をもらいながら、という手もありますが、現在は職を探すを第一に検討しています。
不足する点、わかりにくい部分がございましたらご指摘ください。
ては理解しました。しかし、回答を待っているだけでは不安なので、別で登録してある派遣会社数社に案件の紹介を依頼しました。
そこで質問です。
1、紹介をもらって面接を待っている間に現在の派遣先の更新が決まった場合、紹介をくれた派遣会社へ断りを入れるとブラックリストに加算される場合はありますでしょうか?
2、現在の派遣会社は通常口頭で契約更新の口約束をして、ぎりぎりの段階で契約書類を交わすのですが、実際に契約をかわすまでの間に、よりよい案件が舞い込み採用になった場合、契約書を交わす前であれば契約更新を断ることは契約違反にはならないのでしょうか。それとも、口頭で約束した時点で契約をみなされるのでしょうか。
最悪の場合は、失業保険をもらいながら、という手もありますが、現在は職を探すを第一に検討しています。
不足する点、わかりにくい部分がございましたらご指摘ください。
派遣の更新がギリギリになるのは派遣先にもよりますが、よくあることだと思います。
私の場合、毎年契約終了2~3日前に契約書が手元に来ることなんてザラです。
1についてですが、ブラックリストなんて存在はありませんからご安心ください。ただ、次の派遣会社に以前の派遣会社を辞めた理由を聞かれるとは思いますので、それなりの答えを準備しておく必要はあるでしょう。
2についてですが、口頭で約束をする分には本契約ではないのですが、派遣会社はそれなりの期待をしますから、契約書を交わす前とあっても、約束したものを直前で取り消す事は、社会人として一般常識を疑われるかもしれません。
派遣会社とこれ以上更新する意思がないのなら、早めに伝えておくのがマナーだと思います。
今の不景気ですから、そんなに都合よく仕事から仕事へ渡れる事は少ないかな・・・と思います。
今の仕事を大切に、契約を辛抱強く待ってみるのが良いかなと思います。
私の場合、毎年契約終了2~3日前に契約書が手元に来ることなんてザラです。
1についてですが、ブラックリストなんて存在はありませんからご安心ください。ただ、次の派遣会社に以前の派遣会社を辞めた理由を聞かれるとは思いますので、それなりの答えを準備しておく必要はあるでしょう。
2についてですが、口頭で約束をする分には本契約ではないのですが、派遣会社はそれなりの期待をしますから、契約書を交わす前とあっても、約束したものを直前で取り消す事は、社会人として一般常識を疑われるかもしれません。
派遣会社とこれ以上更新する意思がないのなら、早めに伝えておくのがマナーだと思います。
今の不景気ですから、そんなに都合よく仕事から仕事へ渡れる事は少ないかな・・・と思います。
今の仕事を大切に、契約を辛抱強く待ってみるのが良いかなと思います。
結婚したら生活費は皆さんどうしてますか?共働きだと折半ですか?私は7月に結婚しました。現在失業保険貰う身で働いてないですが主人が自営業なので自分の国民年金・健康保険・住民税も自分で今まで貯めたお金で
払っています。主人が払ってくれるつもりは無いようです。なので今後失業保険貰い終わったら仕事始めるつもりです。
食費も一切主人がお金をくれず食べるものは主人と一緒に買い物に行き
夕飯昼食は主人の経営する飲食店で食べているのですが店に来ないで家で食べろと最近言われるのですが
であれば、食費をくださいというと1日昼夜分で合わせて1000円でやれといわれました。ちなみに主人は朝も昼も夜もご飯を食べません。店でシェフとして作りながら食べてるのでおなかが空かないそうで。。。
一人自分のご飯だけ作ってたべるのもむなしいです。
仕事再開まであと1ヶ月なんですが仕事始めたら食費も自分で出せといわれてます。
家賃として家に少しは入れろとも言われてます。結婚して家賃・光熱費主人が払ってますが結婚して皆さんはどのように生活費夫婦で負担してるのか気になりました。
私40代主人50代です。
私はだんなというものもう少し経済的に奥さんを助けてくれるものと思ってたので
なんだか不安です
払っています。主人が払ってくれるつもりは無いようです。なので今後失業保険貰い終わったら仕事始めるつもりです。
食費も一切主人がお金をくれず食べるものは主人と一緒に買い物に行き
夕飯昼食は主人の経営する飲食店で食べているのですが店に来ないで家で食べろと最近言われるのですが
であれば、食費をくださいというと1日昼夜分で合わせて1000円でやれといわれました。ちなみに主人は朝も昼も夜もご飯を食べません。店でシェフとして作りながら食べてるのでおなかが空かないそうで。。。
一人自分のご飯だけ作ってたべるのもむなしいです。
仕事再開まであと1ヶ月なんですが仕事始めたら食費も自分で出せといわれてます。
家賃として家に少しは入れろとも言われてます。結婚して家賃・光熱費主人が払ってますが結婚して皆さんはどのように生活費夫婦で負担してるのか気になりました。
私40代主人50代です。
私はだんなというものもう少し経済的に奥さんを助けてくれるものと思ってたので
なんだか不安です
日本では夫が生活費を賄っている家庭が圧倒的に多いのではないかと思います。しかし中年になってからの結婚ですと、それまではお互いに生活費は夫々出していたわけですから、夫も妻が経済力を持っていることを前提にしての結婚である可能性があります。男性側は結婚前の長い間の習慣で、自分の稼ぎは自分のものにしたいという価値観で結婚生活を続けたいのでしょうね。そういう男性との結婚は経済力のない女性側からすると金銭的にはあまりメリットがないですね。もし金銭以外でその男性との結婚にメリットがあれば続けていけば宜しいし、メリットもなければ愛情も感じられないようでしたら別れても良いのではないですか?金銭的にあまりにギスギスされると愛情も冷めていきますよね。
但し、外国では完全に夫と妻が生活費を折半するなんていうことは普通にあります。テニスの伊達さんはご主人とは生活費は折半だって言っていましたし、知人の米国人男性も日本人の奥さんと完全に生活費を折半していると言っていました。
但し、外国では完全に夫と妻が生活費を折半するなんていうことは普通にあります。テニスの伊達さんはご主人とは生活費は折半だって言っていましたし、知人の米国人男性も日本人の奥さんと完全に生活費を折半していると言っていました。
失業保険と生活保護
失業保険が貰えなかった(9か月しかかけてなく、会社側からの一方的な解雇)として、生活保護を申請し、保護が決定されたら、スポーツジムの会員権も喪失しないといけないのですか?またPCもうらないといけませんか?
もう、家電製品はリサイクルにだす準備しています。
あと、区役所の人に「俺の言う事がわからんかったら、パンフレット読め!それでも分からんかったら北九州市から出ていけ!」などと言われました。税金滞納なし、水道代もきちんと払ってきています。
スポーツジムの会員権喪失と、PCの売却、また、区役所の担当(男)の対応、どう思いますか?
北九州市にお住まいの方や経験者の意見を聞かせて下さい。
失業保険が貰えなかった(9か月しかかけてなく、会社側からの一方的な解雇)として、生活保護を申請し、保護が決定されたら、スポーツジムの会員権も喪失しないといけないのですか?またPCもうらないといけませんか?
もう、家電製品はリサイクルにだす準備しています。
あと、区役所の人に「俺の言う事がわからんかったら、パンフレット読め!それでも分からんかったら北九州市から出ていけ!」などと言われました。税金滞納なし、水道代もきちんと払ってきています。
スポーツジムの会員権喪失と、PCの売却、また、区役所の担当(男)の対応、どう思いますか?
北九州市にお住まいの方や経験者の意見を聞かせて下さい。
おかしなことが多いですね。
解雇であれば6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば雇用保険の受給は可能です。
離職票の離職理由が解雇じゃなく自己都合になっているのでは?
生活保護に関しては、必要最小限の生活用品(家電等)は処分なんて必要ありません、PCも今は情報を得る為の生活必需品として認めらる自治体が殆どです。
ただ、おかしいと思うのは、満足に働ける事が出来ないドクターストップの状態でスポーツジムとは?
働く事は出来ないがスポーツジムでトレーニングは出来るのですか?
リハビリ施設等ならわかりますが、ジムは理解出来ないですね。
※雇用保険は働く意思がありすぐにでも働ける状態でなければ受給は出来ません、ドクターストップが掛かっているならすぐの受給は無理ですので、受給期間の延長の手続きが必要になります。
尚、役所の職員の対応については、その職員及び上司に謝罪等を求めてください、それでも同じような対応であれば、最寄りの法テラスで相談してみてください、初回30分は無料で相談出来ます。
法テラス:電話 0570-078374
解雇であれば6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば雇用保険の受給は可能です。
離職票の離職理由が解雇じゃなく自己都合になっているのでは?
生活保護に関しては、必要最小限の生活用品(家電等)は処分なんて必要ありません、PCも今は情報を得る為の生活必需品として認めらる自治体が殆どです。
ただ、おかしいと思うのは、満足に働ける事が出来ないドクターストップの状態でスポーツジムとは?
働く事は出来ないがスポーツジムでトレーニングは出来るのですか?
リハビリ施設等ならわかりますが、ジムは理解出来ないですね。
※雇用保険は働く意思がありすぐにでも働ける状態でなければ受給は出来ません、ドクターストップが掛かっているならすぐの受給は無理ですので、受給期間の延長の手続きが必要になります。
尚、役所の職員の対応については、その職員及び上司に謝罪等を求めてください、それでも同じような対応であれば、最寄りの法テラスで相談してみてください、初回30分は無料で相談出来ます。
法テラス:電話 0570-078374
関連する情報