うつ病の失業保険について相談です。彼女がうつ病になり通院しているのですが、3年間勤めた会社を明日退職します。病状から休養が必要なのですが、借金もあり、失業保険やその他保険制度
の補助がどうしても必要です。どなたか詳しい方アドバイスお願いします。
雇用保険の受給資格は,失業(離職し、就職しようとする意思といつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就けず、積極的に求職活動を行っている状態にあること。)していること。
そのため、病気やけがのため、すぐには就職できないときは、受給できません。

雇用保険の基本手当を受けられる期間は、離職した日の翌日から起算して1年間で、これを「受給期間」といいます。実際の給付はこの受給期間中の失業している日について、所定給付日数を限度として支給されます。例えば、勤続年数15年の自己都合退職者の所定給付日数は120日ですので、受給期間中の120日分の基本手当が支給されることとなります。このため、退職してから求職の申込みが大幅に遅れた場合、所定給付日数分の基本手当がもらえなくなることがありますので、ご注意ください。

さて、この受給期間については、本人の病気やケガ、妊娠、出産・育児、親族等の看護・介護等のために退職後引き続き30日以上職業に就くことができない状態の場合、受給期間の満了日を延長することができます。これによって、本来の受給期間(1年)に職業に就くことができない状態の日数(最大3年間)を延長させることが可能となります。

延長の手続については、職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、受給期間延長申請書に離職票(受給資格の決定を受けていない場合)又は受給資格者証(受給資格の決定を受けている場合)を添付のうえ、公共職業安定所に提出してください。
税金に詳しい方、ご回答お願いします!今年度中に無職になった配偶者の税金についてです。
以前、「年末に結婚してダンナの扶養に入れば、その年一年扶養に入ってたものとみなされて税金が返ってくる」と友人が言っていたのですが、これは遡って配偶者控除が適用されるということでしょうか?

2009年5月末で退職し、現在無職です。友人の発言を思い出し、「再就職するなら来年からがおトクかな」と思たのですが、調べたところ、もしかして配偶者控除のことを友人は言っていたのかな、と思いました。

2009年1月から5月の収入は約150万(今年度中に失業保険が30~40万程入る予定です)で、主人の年収は約500万です。
もし配偶者控除が遡って適用されるということであれば、このまま無職で年末を迎えても友人が言ってた様な税金の還付はナシということでよろしいでしょうか?

また、現在主人の健康保険の扶養に入っていますが、配偶者の扶養の条件は、年収が130万以下と聞いております。今年度の年収が既に150万ありますが、これは問題ないでしょうか?後から保険料を請求されるようなことはありますか?

また、何か確定申告等でやることがあればアドバイスをお願いします。
今年の年末現在で配偶者であり、奥さんが所得38万円(給与収入のみなら103万円)以下なら、平成21年分の確定申告(または年末調整)で、配偶者控除が適用されます。

>年末に結婚してダンナの扶養に入れば、その年一年扶養に入ってたものとみなされて税金が返ってくる
の意味は、年末に結婚したら、その年一年間ずっと扶養していたのと同じ効果がある、ということです。もちろん、前述の所得以下の場合のみですが。
奥さんの収入が、今年すでに給与収入で150万円であるなら、配偶者控除も配偶者特別控除もとれません。
また、健康保険の扶養は、現在無職であるなら問題はないでしょう。念のためダンナの会社の健康保険担当の方に確認した方がよいでしょう。
県外に行った場合の失業保険の受給について
現在、富山県内の建設会社で働いています。
不況の世の中なので、いつ倒産になるかわからないのですが、
もし、今の職場を辞めて県外(例えば東京・大阪など)で働こうとなった場合に、
失業手当の受給は県外のハローワークで手続きをお行えば受給できるのでしょうか?
住民票のある地を管轄する職安でしか失業手当の手続きができませんので、まずは住民票を県外に移す必要があります。

それと、退職前の1年間で6ヶ月以上の雇用保険の加入期間があり、離職票を届けることも必要です。

以上の条件でしたら、県外でも失業保険を支給していただけます。
退職後の傷病手当金の申請と、失業保険の手続きについて。

現在 うつ病で休職しています。
傷病手当金を受給していますが、問い合わせたところ、受給期間の18ヶ月の期限が2月22日まででした。
当社は16日スタートの15日締の会社で、今月申請をしたのが、12月16日~1月15日までの期間です。

22日で退職予定なのですが、残りの1月16日~2月22日までの傷病手当金の手続きはどのようにしたらいいのでしょうか?
調べたところ、保険料が全額になり倍になるのを知りました。正直倍はキツいです…。これはどうにもならないものなのでしょうか??

次に、退職後の国民年金への切り替えについてなのですが、当方 精神障害手帳を持っているので、減額などの対象になったりするのでしょうか?
保険料が倍になる分 なんとか出費を減らしたいので…。


次に退職後の失業保険についてです。

退職後、3ヶ月の間に傷病手当金の受給は可能なのでしょうか?
それとも、傷病手当金の受給終了後の、3ヶ月後からの失業保険受給になるのでしょうか?


色々と質問してしまいましたが、ご回答よろしくお願いいたします。
〉傷病手当金の手続きはどのようにしたらいいのでしょうか?
「傷病手当金の手続き」に関する何についてのお尋ねでしょうか?

〉保険料が全額になり倍になる
それは健康保険を任意継続した場合の話ですが?

〉精神障害手帳を持っているので、減額などの対象になったりするのでしょうか?
なりません。
免除になるのは障害基礎年金の受給者だけです。
失業者として特例免除の対象にはなりますが。


〉退職後、3ヶ月の間に傷病手当金の受給は可能なのでしょうか?
2月22日で1年6ヶ月の期間が過ぎるのだから、2月23日以降の分は出ません。

なお、傷病のため働けないので離職したなら、失業給付に3ヶ月間の給付制限はつきません。
しかし、再就職可能な状態でなければ出ませんので、回復するまでは支給されません。



※ちょっと意地悪な回答をしました。
勘違いがあるようです。
・加入していた期間を対象とする傷病手当金の請求は脱退後でもできます。
・退職の時点で1年6ヶ月たっていない場合は、一定の条件を満たす人なら退職後も支給されます。
以前は、条件を満たさない場合には、任意継続すれば引き続き支給されましたが、今はその制度はありません。
そもそも、あなたは2月22日で1年6ヶ月がたつのだから、関係ありません。

・〉退職後、3ヶ月の間に傷病手当金の受給は可能なのでしょうか?
この表現だと、退職後の期間(2月23日以降の期間)を対象として手当金を受ける、という意味になります。
退職後に(1月16日~2月22日分の)手当金の請求をする(受給する)、という意味にはなりません。
雇用保険、失業保険について。
三ヶ月の給付制限が7月に終わり、7月5日に認定日となり支給開始となる予定でしたが、6月の頭に再就職しました。
しかし10日しか勤務してませんが退職しました。この場合はまた1から申請して三ヶ月給付制限を待てばいいのですか?
まだ雇用保険には加入していなかったらしく離職票はないので、離職証明書の記入をお願いしたところです。
一から申請ではなく
前の給付制限が完了していなければ、完了するまで待つ感じで、続きからになると思われます
とりあえず直ぐにハロワにいって退職したことを説明し、再開してもらってください

「まだ雇用保険には加入していなかったらしく」っておかしいですよね・・・・手続き怠慢なのか
もとから入れるつもりがなかったか・・・・
退職後に入院する場合の失業保険について教えて下さい。

今度正社員で5年近く勤めた会社を退職するのですがその後の失業保険について教えて下さい。

退職は持病の治療のためにする予定で
(自己都合扱い)、退職して一ヶ月後に約2週間ほど入院予定です。
退院後は普通に生活できるので働ける状態ですが、このような場合、ハローワークに失業保険の申請に行くのは退院後のほうがいいのでしょうか。それとも、退職から入院までの1ヶ月の間に先に行っておいたほうがいいのでしょうか。

失業保険は働ける状態にある人にしか給付されないと聞いたので、私の場合、退職後すぐに行ってもそのあと一旦入院しなければいけないので、そうなると対象外になるのか?と思いました。

でも、失業保険の給付手続きは早めに行ったほうがいい、という意見も見かけたため、どのようにすればいいかわからない状態です。

厳密には働けない期間は入院している間だけなので、退職後から入院までの間と退院後は、すぐ働ける健康状態にあります(一種の検査入院みたいなかたちなので)。

会社を退職するというのが初めてなので、どのような手続きをふめばいいか悩んでいます。

実家も出てるので、長い間無収入が続くのは避けたい状態です(貯金を切り崩して生活していくことになるので)。

どなたか今後の流れについてご教授いただけますでしょうか。
虚偽報告で申告した場合、最大で給付された額の3倍を返還要求されると説明されます。
正直に説明して正しく申告したほうがいいと思いますよ。

手続できるかどうかは先にハローワークに行って相談してみるとよいです。
たぶん自己都合なので給付制限ありでしばらく待つとは思いますがね。
でも、持病は業務に関連したものではないの?
関連する情報

一覧

ホーム