失業保険を受け取るのに必要な物はなんですか?離職表はまもなく発行されるのですが?又 給付の際には何が必要でしょうか?
受給手続に必要なものは、

①離職票-1・-2
②雇用保険被保険者証
③運転免許証又は住民基本台帳カード
④印鑑
⑤最近の写真(たて3cm×よこ2.5cm、正面上半身のもの)
⑥本人名義の普通預金通帳(離職票ー1の金融機関指定届に金融機関の確認印があれば通帳は不要)

会社から離職票1,2と一緒に「離職されたみなさんへ」というリーフレットが届きます。
そのリーフレットに記載されています。

予めお近くのハローワークに出向いて、そのリーフレットだけでも貰っておけば準備しやすいですよ。
各種手続きについて頭を抱えています。。。
12月末で仕事を辞め、3月に挙式予定です。

嫁ぐところも式場も、私の現住所からは遠いので、仕事を辞めた年明けから、引越し、各種手続き・式の準備に専念しようと思っているところです。

私は現在健康保険ですが、彼の家族は自営業で国保です。
いつ入籍してどのように進めればスムーズにいくでしょうか?

また、失業保険の手続きや、銀行・証券口座(ネット)、プロバイダー、免許証等たくさん変更するものがあると思いますが、どの順番でやっていけば一番面倒でないのかわかりません。

最初は2月の後半に入籍しようと思っていたのですが、こういうことを考え出すと入籍の時期って結構重要なんじゃないかと思えてきました。

どなたかアドバイスをお願い致します。
参考までに一例をご提案します。
まず、雇用保険の失業手当とは再就職の意思がない人には給付されませんので、結婚のため転居が必要になり働く意思はあるが通勤が困難である事実が証明できる事が給付の前提条件です。引越し先で職を探しているが、条件が合わないため就職できないことが理由になれば、OKです。(ただし給付は手続き後すぐにはされません。)これは退職後にハローワークで手続き可能です。相手の家業を手伝う場合、雇用契約をしっかり結べば雇用保険は継続されますが、他に職を探す場合は上記の手続きが必要です。また健康保険は退職時に現在の社会保険から住民票のある役所で国保への加入手続きをしてください。そして、名義変更についてですが、結婚による退職の場合ですが、まず一緒に住み始める日、入籍日を決めてください。(住民票の転出、転入と婚姻届の提出)を行って旧姓からご主人の姓になった時に住民票の写しをとって、運転免許書(身分証明書として優先)、金融機関、郵便物の転送(いつから)の順に変更手続きをされたらいかがでしょうか。プロバイダーはネットで変更内容を申請できますが、おそらく姓が変わる場合は郵送で書類が送られてくると思いますので、書面を確認して送り返せば大丈夫でしょう。結婚式の準備や引越しなどは御二人で一緒にされること、できる限りご主人になられる方に協力してもらうことが必要です。それから年内にすること、退職後にすることなど、これからやることをスケジュール帳かカレンダーに記すことをお薦めします。焦らずにがんばってください。こういう準備も後でいい思い出になりますよ。
平成22年6月末で会社を解雇させました。
失業保険をもらうには会社から送られてきた離職表をハローワークに提出するのですか?
金額はいくらくらいもらえるのですか?
離職票をもってハローワークに申請に行ってください。
いくらもらえるかという質問は私の給料はいくらでしょうかということと同じで誰もわかりません。
計算の仕方を記します。
離職前6ヶ月の賃金(賞与除く税込み)の合計を180日で割って平均賃金をだしてそれの50%~80%の範囲です。
だ大体65%~70%と見ればいいでしょう。これが日額になります。あとはなたが受給できる日数をかけてください。
参考までに失業申請に必要なものを記します。
は①離職票②運転免許証又は保険所等自分を証明できるもの③雇用保険被保険者証④通帳またはカード⑤印鑑⑥写真(3cm×2.5cm)2枚
関連する情報

一覧

ホーム