結婚 保険 診断
こんばんは。今月入籍するにあたり夫婦共に保険の見直しに先日保険相談に行ってきました。
私 30歳 妻31歳 地方公務員。妻は今月で退職し失業保険をもらいながら再就職をしようと思います。年齢的に子供も授かりたいのですが、貯蓄を増やしてからにした方が良いのか悩んではいます。
結婚で貯蓄がゼロスタートに近い厳しい状況です。現在手取り20万。今回損保ジャパンひまわり生命保険の生命保険65歳まで払込、保険期間で月に4830円。かけすて。医療保険が私、終身60歳払込でかけすての5690円、妻は補償額が半額になり4176円。合計月に約15000円。それから、がん保険を貯蓄型のアフラック三大疾病保障プランを勧められました。死亡保証金により保険料は変わります。500万で月約1万。がん保険は掛捨てのほうがよいでしょうか?また、医療、生命保険もどこかお勧めな保険会社はありますか?保険について無知の私たちにアドバイスをお願い致します。
今お支払いになっている以上の保険料となるような保険の加入をすることはおすすめしません。
家計のキャッシュフローを改善し、貯蓄することを優先すべきだと思います。

>がん保険は掛捨てのほうがよいでしょうか?
掛け捨てのほうが割安です。
ただし、貯蓄型で補償内容が左程変わらなければ、貯蓄型をお勧めします。

>また、医療、生命保険もどこかお勧めな保険会社はありますか?
損保ジャパンひまわり生命保険は比較的割安ですので今加入されている保険を継続されることをおすすめします。
最寄りのハローワークで基金訓練の申し込みをしようとおもいます。
申し込みの仕方についての質問。

ハローワークの担当者の方に単刀直入に『基金訓練と生活支援給付金を申し込みたい』と話してもいいのでしょうか?
それとも『日数が足りなく失業保険が受給できない、就活をしているが見つからなく、この際だから基金訓練で経理やパソコンの勉強して資格を修得したいです』と話したほうがいいのでしょうか?

その際の持ち物は、離職票、雇用保険給付証を持っていけばいいでしょうか?

初めてのことなのでお願いします。
>ハローワークの担当者の方に単刀直入に『基金訓練と生活支援給付金を申し込みたい』と話してもいいのでしょうか? それとも『日数が足りなく失業保険が受給できない、就活をしているが見つからなく、この際だから基金訓練で経理やパソコンの勉強して資格を修得したいです』と話したほうがいいのでしょうか?

別にどちらでも…。
雇用保険の算定対象期間が足りなくて失業給付の受給資格を得られないから公共職業訓練は受けられないが この機会に『求職者支援訓練』(←現在は「基金訓練」とは呼ばない)を受けたい。また 預貯金に余裕が無いから『職業訓練受講給付金』も申込みたい-とハロワの職業訓練窓口で事実をありのままに伝えて 手続きの詳細を教えてもらえばいい。ちなみに、失業給付が受けられなくても『求職者支援訓練』を受けるためには ハロワに「求職申込み」の手続きはしなければならない。

要は、実際は就職する気もないのに『職業訓練受講給付金』だけを目的に申込むのではない ことが伝わればいいだけで、それはわざわざ取り繕った言い訳をしなくても ハロワの担当者が判断してくれる。仮にあなたの収入・資産等の状況が『職業訓練受講給付金』の支給要件に合致せず 申込みすらできなかった場合に、それが理由で求職者支援訓練への受講申込みも取りやめたとしても何も問題はない。そんな人は珍しくないからハロワ担当者も理解している。(←「あなたは求職者支援訓練を受けたいんですよね、給付金が受けられなければ受講しないのは給付金が目的なんですか!」みたいに責められることはない ということ)

ついでに言うと 求職者支援訓練への受講申込み後の受講者選考(志望動機書、選考試験や面接等)について ハロワの職業訓練窓口担当者は関知していない。

>その際の持ち物は、離職票、雇用保険給付証を持っていけばいいでしょうか?

失業給付の受給資格を得られないことが確実なら 雇用保険被保険者証だけで足りると思うが、離職票を持って行ってはいけないこともない。あれこれ考える前に ハロワの職業訓練窓口で直に尋ねれば 詳しく教えてくれると思うよ。
年の途中で退職する場合の扶養とfxの税金についてお聞きします
3ヶ月更新の派遣で働いて5年ちょっとになります。
2年前から、不妊治療をしていまして、体外受精へステップアップを考えているのと、
仕事が忙しいストレスもあるため、6月末までの契約で退職しようかと思っています。
いろいろなサイトで調べましたが、自分の場合はどうなのか、確認したいです。

6月末で退職して、夫の扶養に入ろうと思っていますが、入れますでしょうか?
派遣会社の給料は16日~翌月15日締めで25日に振り込まれます。
6月末までの給料(昨年12/16~6/30)は税金・保険引かれなければ、
125万~130万未満におさまるかと思います。

健康保険は夫の会社(公務員)の組合のページを見ましたら、130万以上の所得がある人は
扶養から外れるが、所得とはその人の年間における恒常的な収入総額を指しますとあります。

退職しましたら、フルタイムの仕事はする予定はなく、時間が短いパートをするか、仕事をしないか考えています。
ただ、派遣で働いた分の失業保険は待機後3ヶ月していただきたいと思っているので、失業保険をもらい終わってからパートアルバイトになるかと思います。

失業保険をいただくまでに妊娠できましたら、受給延期をしようと思っています。

税金の扶養は6月末まで働くと103万を超えますので、配偶者控除は受けられないが、
配偶者特別控除は受けられるのでしょうか?141万未満とあります。

あと今年になってからFXを始めています。
今は2万円ほどの儲けですが、コツがわかってきて、今年の儲けはもう少しあるようになるかも知れません。
仕事を退職したら、FXをする時間も増えるかなと思っています。
もし、これからFxの収入が増えるとして、お聞きします。
所得がある人は雑所得で年間20万円までなら、確定申告しなてもよい、
扶養に入っている人は配偶者控除が受けられる年間38万円までなら確定申告しなくてもよい、
というのはわかりましたが、私のように年の途中で退職する場合はどうなのでしょうか?
来年は38万円未満におさえれば配偶者控除は受けられるのもわかるのですが、
今年の場合、すでに130万未満の所得があり、配偶者特別控除を11万までなら受けられると思っているのですが、
FXの収入がある場合はどうなるのでしょうか?

上記にも書きましたが、FXは今は2万ほどの儲けですが、口座のキャッシュバックで3万円いただいています。
それも収入として入りますか?

長文ですみません。よろしくお願いします
gidjcismkla15さん5
年の途中で退職する場合には、夫の扶養に入ることができます。
派遣会社の6月末までの給料が125万~130万未満に収まるなら大丈夫です。
それ以上であっても、退職後にあなたが勤めに出なければ、また無収入なら
夫の会社に扶養異動届出書を申請すれば、夫の社会保険に加入できます。
第三号被保険者として認められます。
健康保険は夫の会社(公務員)の組合HPで述べているように
所得は恒常的な収入総額を指しますので、
退職後に無収入なら、加入できますよ。
退職後に時間の短いパートをすると認められませんが、
仕事をしないなら、認められます。
派遣で働いた分の失業保険を待機後3ヶ月してから貰うなら、
その3ケ月後は失業保険を貰いますから、その時は夫の社会保険から外されます。
自分で国民健康保険に加入することになります。
失業保険は妊娠していると支給されませんから、受給延期をすると良いでしょう。
しかし、失業保険を貰い終わってからのほうが良いと思いますが。
103万を超えても、141万までは、配偶者控除は受けられませんが、
配偶者特別控除は受けられます。
あと今年になってから始めたFXは、ほかに所得がある人は
雑所得で年間20万以下なら、確定申告しなくても良いです。
しかし、確定申告しないと、既に給与から源泉徴収されていた所得税の納め過ぎ分は
還付されませんよ。その分あなたが損しますよ。
「扶養に入っている人は配偶者控除が受けられる年間38万までなら確定申告しなくても良い」と言うことはありません。
無収入の人がFXをしていて、基礎控除38万までなら、所得税が課税されませんから
確定申告する必要が無いと言うことです。
あなたの場合は年の途中で退職していて、既に課税されていますから
FXが20万以下なら確定申告しなくても良いでしょうね。
この時は、源泉徴収税額が還付されませんから、差額分としてあなたが損しますよ。
しかし、FXが20万を超えた時は
源泉徴収票をも添付して、確定申告することになります。
来年は、38万以下に抑えれば配偶者控除は受けられます。
今年の場合、既に130万未満の所得があり、
配偶者特別控除を11万までなら受けられますが、
FXの収入がある場合は、その分の所得分を加算しますから
それが141万以上なら配偶者特別控除は受けられませんね。
FXは今は2万ほどの儲けですが、口座のキャッシュバックで3万を貰っている場合は
それも収入として入ります。
失業保険について質問です。
8月いっぱいで五年以上働いた職場を自己都合で退職しました。
9月の末に提出、初回説明会を受けてます。続く
そのあと10月から1月まで海外旅行をした場合、
1月から認
そのあと10月から1月まで海外旅行をした場合、
1月から認定日にいけば失業保険をもらえるのでしょうか。
もちろん、働く意思はあるということにしてください。
もらえない可能性が高いです。
失業給付を受ける為には、確かに働く意思があることが必要ですが、その意思を具体的な行動で示す必要があります。

例えば、
・求人への応募
・ハローワーク等が実施するセミナーを受講する
・再就職にプラスになる資格試験を受ける
・ハローワークで職業相談を受ける

等です(単に新聞やインターネットの求人広告を見たとか、知人に紹介を依頼したとかは該当しません)。
失業保険について。
3月末まで4年間市役所の臨時職員として働いておりました。
労働契約は6ケ月ごとに更新しておりました。

一身上の都合で退職したのですが、失業保険をもらうにはハローワークでどのような手続きをすればいいですか?
わからなくて困っています。
基本的に、公務員は身分が保障されているため失業保険の受給はありません。

公務員であれば、企業のように経営状況の悪化による解雇がないため雇用保険の加入はありません。

貴方は、4年間臨時職員として働いてる間に雇用保険を納めていたのでしょうか?まずはそこからです。

ある程度の期間働いていれば失業保険を貰うことが出来るという者ではありません。失業保険を受け取るには、1年以上雇用保険を納めていないと受給することが出来ません。そのため、まずは貴方が今まで雇用保険を納めていたか確認した方がよいと思いますが?給料明細をみて雇用保険を納めていれば問題ありません。

先に書きましたが、基本的に市役所等の公務員は身分が保障されているため雇用保険の加入はありません。臨時職員の雇用形態が分かりませんので、ご自分で給料明細で確認されてください。

雇用保険を納めていれば、後日市役所から離職表が送付されその書類と雇用保険の被保険者書(健康保険とは別物)と証明写真2枚ほど、ハンコを持ってハローワークに行けばいいのです。後の手続きはハローワークで聞いてください。

貴方が雇用保険を納めていれば失業保険を受給出来ますが、失業保険は雇用保険を納めていなければ受け取る権利すらありません。どんなところでも働いていれば自動的にもらえるものではありません。給料明細で納めていたかを確認しないとこれ以上は回答出来ません。

ちなみに、自己都合で退職した場合は手続きをしてから3ヶ月は手当を受給することは出来ませんので注意してください。
職業訓練校の入学と失業保険の適用についてお聞きしたいのですが、よろしくお願いします。
8/25に入校試験を受けました。(ハローワークを通して、願書を提出しました)
今後のスケジュールは
9/5合格発表日(合格と仮定します)
9/18入校説明会
10/02入校日となっております。

雇用保険は、8/31付けで自己都合で退職しましたが、離職票が9/14に届く事になってます。
それから、9/16にハローワークで手続きする予定です。

上記の場合、失業保険の給付、適用はいつから始まりますか?
(入校日以前に給付開始だと思うのですが、具体的な日付が知りたいです)

訓練期間中の失業保険の給付対象になる事は、願書提出時点で確定しております。
自己都合なので通常、待機期間が3ヶ月設けられますが、職業訓練受講によりその待機が解除されます。
入校日から受給対象となるでしょう。
訓練中は月初から月末までが認定期間になりますので、
あなたの場合、初回は10月2日から10月末日までの基本手当と受講手当等が翌月、11月中旬あたりに入金となるでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム