失業保険受給と再就業のタイミングについて
失業保険の受給において、自主退職の場合
給付制限期間なるシステムが適用され、3ヶ月は支給されないそうです。

それについてお尋ねしますが、

たとえば、4月に退職した場合、
無支給が4~6月になり、7月から10月まで3ヶ月に渡り順次支給されるという
考え方で正しいのでしょうか?

また、
・給付制限期間に就業した場合、
正社員だと、概ね満額の60%の支給だそうですが、
これが週20時間以上のアルバイト再就業の場合は、満額に対して何%支給になるのでしょうか?

更に、
・給付制限期間を過ぎた7月に再就職した場合、
その後の支給額はどのようになるのでしょうか?
結局、4月から7月まで、再就業を待機しつづけたという行為を認められ、
7月に再就職しても、7,8,9月と90日分分割で毎月支給されるのでしょうか?

答えられる箇所のみで結構ですのでよろしくお願いいたします。
>たとえば、4月に退職した場合、無支給が4~6月になり、7月から10月まで3ヶ月に渡り順次支給されるという
考え方で正しいのでしょうか?
これについてな概ね正しいです。正確に言えば、HWに申請した日から7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間に入ります。
>・給付制限期間に就業した場合、正社員だと、概ね満額の60%の支給だそうですが、これが週20時間以上のアルバイト再就業の場合は、満額に対して何%支給になるのでしょうか?
就業と就職は意味が違います。就職した場合で回答します。
アルバイトでも週20時間以上で1年以上雇用見込みなら就職とみなされて60%再就職手当は支給されます。
2~3ヶ月の短期アルバイトなら就職したことにはなりませんので再就職手当の支給はなく「就業手当」になります。
ただ、それは基本手当の30%の支給で、しかも受給日数から引かれていきますから受給をおすすめできる手当ではありません。
>・給付制限期間を過ぎた7月に再就職した場合、その後の支給額はどのようになるのでしょうか?結局、4月から7月まで、再就業を待機しつづけたという行為を認められ、7月に再就職しても、7,8,9月と90日分分割で毎月支給されるのでしょうか?
給付制限を過ぎて受給中に就職した場合は、就職した時点での支給残日数によって変わってきます。
3分の2以上残なら60%、3分の1以上残なら50%が支給されます。再就職手当は分割ではなく一括で支給されます。

就職した時点で通常の基本手当はストップしてその代りに再就職手当になります。
理由としては就職したのですから失業者ではないわけですから当然失業給付はなくなります。
これはうつ病?それとも怠け病?
去年仕事をやめ、失業保険を受け、4月から日勤の仕事に就いているのですが
コミューニケーション能力がない、仕事が遅い、などと言われます

確かにあまり人と必要以上の話はしません
仕事も覚えようとノートにメモを取ったりとしているのですが、すぐに忘れてしまいます
複数の仕事が入ると、どの仕事からやったらいいか分からず、結局どれも遅くなり、
担当の人にずっといろいろ聞いていたら嫌な顔をされて以来、さらにコミュニケーションは減り、仕事は遅くなるばかり

なぜうつ病なのか?と疑ったかというと

・ここ最近で過食状況にあり、20kg以上体重が激増している
・とにかく寝すぎている。一日中眠い、眠くない時がない(休みの日は2/3くらい寝てる)
・自分の存在価値が見出せずに何度か自殺を考えた事がある
・ここ最近、趣味のゲームが全く楽しくなくなって何もせずぼーっとしている
・何か面白いと思われるものを見ても冷めていて全然面白いと思えない
・負の思考になりがちで、落ち込んでいる事が多い

働かなかった時期もとても長かったので、ただの怠け病な気もします
過剰睡眠は昔からで、いつでも眠い状態です
現在は出来る限り人とは接触したくない状態で、会社でも孤立しがちです
朝、起きると仕事に行くのが辛く、休みたい衝動に駆られる事もしばしば。

怠け病でしょうか?うつ病でしょうか?病院に行ってみた方がいいんでしょうか。
発達障害を考えたことはありますか。
コミュニケーションが苦手、仕事の手順をすぐ忘れてしまう、
複数の仕事で段取りが取れない・・・
こうした特徴があてはまるように思います。
そして発達障害があると社会生活上うまくいかないことが出てきて
周囲と齟齬を生じ、そしてうつ状態になることが多々あります。
あなたの場合、まず自分の特性を知ること、
何が苦手でどういう場面で動きが取れなくなるかなどを知り、
それに対処する方法を教えてもらうといいですね。
それをソーシャル・スキル・トレーニングといいます。
それで自分の苦手をカヴァーできれば社会的にやりやすくなり、
うつ状態にもなりにくくなると思いますよ。
相談するなら保健センターに電話して紹介してもらうといいですよ。
うつはつらいです。
うつのならずに、生きやすくなるといいですね。
失業保険とアルバイトについて
失業保険の手続きにハローワークに行きたいと思っています。
今現在、一年契約で、月14日勤務、一日6時間でアルバイトをしています。
その場合、失業保険はもらう事ができないのでしょうか?
アルバイト先では、雇用保険に加入できない契約で同意し働いています。
よろしくお願いします。
ハローワークに申請する時点は完全失業状態でなければなりません。ですから受け付けては貰えません。
だってその働き方では就職しているとあまり変わらないじゃありませんか。しかも1年間も仕事があるなんて。
やるせない気持ちでいっぱいです・・・。失業保険についておしえてください。
この4月に、新しい会社に転職しました。
年齢も年齢(34歳)だし、未経験で転職は厳しいかな、という思いもありましたが、
夢だったので最後のチャンスだと思いやるだけやってみようと。
何社か受けた中で今の会社に採用してもらえることになりました。
しかもふたつ返事で「採用!」と。
もう一社、アルバイトをしてもらってから採用を決める・・・
という会社もあったのですが、確実に就職できる方を選びました。
働きながらの転職活動に疲れていたこともあり、着実な道を選ぼうと。
転職が決まって茨城から会社のある神奈川に引越しもしました。

しかしこの会社、社会保険に入っていなかったのです。
今の会社は転職サイトで見つけた会社です。
転職サイトには「社保完備」と記載があったので、
面接の際にそれには触れませんでした。
ここでちゃんと確認しておけば良かったのですが・・・。

2月に採用が決定した後も特に雇用契約書等の書類は交わすことなく、
もちろん社会保険に関する手続き等の書類もなく、
4月の入社に至りました。
(マンションを契約する際に、あたらしい会社の採用証明が必要だったので、
こちらから催促してFAXで送ってもらったのが唯一の書類です。
しかも名前が間違っているという(笑))

まさか大丈夫だろうと思ってはいたのですが、
入社して何日か過ぎても社会保険に関する話がまったく無かったので念のため確認したところ
「会社として今現在、社会保険制度はない。各々国民年金、国民健康保険に加入してる。
来月には社会保険に加入する予定なんだけど・・・。」
との返答がありました。
それを聞いて驚きましたが、転職サイトの掲載は、
私の採用が決まった時点で既に削除されてあり、プリントした書類も全て捨ててしまったので、
私の勘違いだったかと思うほかありませんでした。
しかも5月には入るっていうし、それならいいか、と。

しかし5月に入ってからも何の話もなく、5月も終わってしまい、
6月に入ってやっと、「6月から社会保険に加入した」との話が社長からありました。
やっとか、という思いはありましたが実際安心しました。
が、そこからの話というのが、
「社会保険に加入するのは正直きつい。みんなの分の保険料を会社が負担しなければならない。
そんな金額の利益を今まであげたことがない。ボーナスカットすればなんとかなるかもしれないけど・・・。」
というものでした。
まったく腑におちません。
負担がきついって言い方もそうですし、みんなの為に保険に入ってやったんだぞこっちは、的な言い分も許せませんし、
ボーナスカットって。
というか、社会保険というものは雇用者がそもそも入らなければいけないものなのではないかと。

確かに、業績が落ちてしまってボーナスをカットするというのは、普通に有り得る話だとは思います。
しかし、社会保険に入るからボーナスカットだなんて、おかしすぎると思いませんか。
実際にボーナスカットになるかどうかは私は冬のボーナス時期にならないと分かりません。
まだ入社3ヶ月目なので、どちらにせよこの夏のボーナスは出ないと思うので。

しかし、冬のボーナスが出なければ、面接の際に約束した年収には到底届きません。

入社する前の面接で、希望の年収額を提示したところ承諾してくれました。
しかし、雇用契約書も交わされていないので、それを証明するものはありませんが。

ほんの数ヶ月前に約束したことが、あっさりと破られようとしています。
そしてそれを会社はなんとも思っていないようで。

しかも「社会保険に加入した」と社長が発表した次の日に、
「計画していたプロジェクトが他社にもっていかれた。
見込んでいた利益がなくなったから、社会保険にも入らない。昨日の話は無し。」
という話があり・・・

話が長くなりましたが、そんなこんなで退職を考えています。
しかしこのようなケースの場合の退職は、会社都合に出来るのでしょうか。
採用する際に約束した年収額、社会保険完備と転職サイトでうたっていたこと、
証明する書類は何一つありません。

会社に不信感たっぷりですし、入社してすぐに何となく会社に対して違和感も感じていましたし、
今すぐにでも辞めたいです。
しかし貯金はすべて転職のための引越し費用等に全て使い果たしてしまい、無収入はきついです。
転職活動も、今は就業時間の関係で出来ない状態です。

退職した場合、会社都合であれば待機期間なく失業保険がおりると思うのでそちらを頼りに出来ますが、
自己都合の場合、待機期間がありますよね。
と考えると、少しお金を貯めてからでないと辞められません。

自分の見る目がなかったことが悔やまれてなりません。
もっとじっくり転職活動に打ち込んでいればこんなことにはならなかったのか、と。

諸々の問題も踏まえて、保険関係に詳しい方、出来ればアドバイスをいただけませんでしょうか。
長くなってしまい申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
受給資格の有無は、雇用保険料を払っていた月数によるのではないのですが……。

1.
「給付制限」の有無は、雇用保険に加入していた勤め先を退職した理由によるのですから、いまの勤め先で雇用保険に加入していないのなら、その退職理由は全く考慮されません。前職の離職理由により決定されることになります。


2.
「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違した」なら特定受給資格者になりますが、
・健康保険・厚生年金保険への加入は「労働条件」ではないので含まれません。

・文書による明示がされていません。

・「希望の年収額を提示したところ承諾してくれました」というのはあなたの主観であって、「その程度になるという見込みを示しただけだ」と言われたら反論のしようがありません。

・就業規則などにより賞与額(計算方法)が確定しているのならともかく、そうでないのなら労働条件が明示されたものとは違うとは言えません。
自営業をはじめることになりました。同居していない弟が雇用主で、主人がアルバイトです。この場合、最近失業した主人は失業保険を給付してもらえないのでしょうか?週20時間以上働かなければ、共同経営者になり、
逆に、週20時間以上はたらけば、雇い主が雇用保険を申請しなければならなくなり、おまけに雇用保険を給付していただける条件週20時間以内のアルバイトをこえることになるのでどちらにしても無理ということだと聞きました。やはり、そうなのでしょうか?
失業保険受給資格は自営業は認められません。失業保険給付の意味は字の如く。受給中は例え僅かなバイトでも収入の申告が必要。その場合失業保険受給金額が調整され減額する事もある。なにわともあれ知らない事で損をしないように安定所で相談や詳細聞いてみてください。
今年の五月末で退職することになりそうです。そこで失業保険の給付と、それに伴う会社側い起こるデメリットについて質問です。
現在美容師として働いていますが、ヘルニアの為に営業に少し支障が出てきています。そこで会社側からも退職を勧められて、一応5月末で退職する予定となっております。

そこで問題なのが、自己都合での退職なのか、会社都合での退職なのか、で失業保険の給付がかなり変わってきます。
そもそも、退社すことに関しては、会社側とは特別もめる事もなかったです。

なので、会社側も出来る事なら会社側からの解雇という形にできるならしてくれるとのことなのですが、ここで色々と障害がありあ、ます。

会社側として解雇という形をとることによる不都合が、今後ハローワークなどで人材を紹介してもらえる時に、会社側からの解雇歴がある会社は、優良な会社ではないと判断されて、求職者への紹介される順序がかなり後回しにされてしまうそうです。

それさえなければ、会社側からは会社側からの解雇という形で退職させて頂けます。

私の立場から言いますと、自己都合の退職になると、失業保険の給付金額が下がる事、もらえる期間が、三か月以上先からになってしまう事がデメリットです。

現状としては、「働けるが、美容室と言う会社が求めているレベルに肉体を酷使するのが、少し大変だということで、会社からは解雇される。しかし、実際に事務作業や、長時間立ちっぱなしでなければ、十分まともに働けるレベル」


にあたると思います。

この条件だと、失業保険の給付条件内にある、病気やけがによって、まともに就業できる状態ではない。には該当しないので、クリア、解雇通告も美容室がわからという事で、会社からの解雇でクリア。

になると思います。


説明が分かりにくいと思いますが、
上記の状態をふまえた上で、
「会社側に人材紹介率の低下というデメリットが起こらないように、会社都合による退職にする方法」があるかを模索したいと思います。

そのあたりに詳しい方是非お願いします。
大丈夫ですよ。

そのお店は、ハローワークを通して入店したスタッフは多くいますか?
ハローワークに求人を出していて、いつもスタッフを紹介して貰っていない限りは何のデメリットもありません。

それと、ハローワークに求人を出していたとしても1人くらいの解雇では、そんなに支障はないですよ。
解雇理由にもよりますが、解雇されたスタッフが不当解雇を訴えていたりすれば、求人を後回しにされる事はありますが、円満退社なら問題ないです。

辞める時に、お店が離職証明書というのを書くんですが、その証明書の離職理由の欄に「解雇」と書くだけの事です。

もし、オーナーの判断で解雇と書けなくなっても大丈夫です。

自己都合の場合でも、ハローワークに行った時に、離職理由を説明して下さい。
病気理由なら、解雇と同じ様に待機期間無しで失業保険が貰えますし、条件は変わりません。

仕事をする意志があっても、どうしても仕事を続けられない正当な理由があれば、解雇と同じ条件になります。

結婚して今の会社に通える距離ではない場所に行った場合でも、待機期間無しで貰えます。

「美容師で立ちっぱなしの仕事ですから、腰を傷めてしまっては続ける事が出来ません」と言えば大丈夫ですよ。

離職証明にも解雇と書かなかったら「病気理由」と書いて貰えばOKでしょう。

意外に、そんな細かい所まで突っ込まれませんから、心配しなくて良いですよ。
関連する情報

一覧

ホーム