傷病手当金と失業保険って両方もらえますかね?

やっぱり傷病手当金を受給中は求職中ではない(療養中)ため失業保険は受給できないんですかね?


正直、通院代やら生活費やらで傷病手当金だけじゃ生活できません。
でも1日でもバイトしたら傷病手当金も失業保険も打ち切りになるみたいで…

会社辞めたくなかったのに…
会社はうつ病の人はいらないみたいで
あっさり自主退職させられました。

お金が無いと心の余裕もないです。
両方同時に受給は出来ません。

傷病手当金は、怪我や病気のため働くことが出来ない人に支給されるものなどで、バイトをした時点でうち切られると思います。

理解のない会社でつらい思いをしたんですね・・・。

今はお金の事より、あなた自身がストレスなく快方に向かえる環境に身を置いたらどうでしょう??

実家に戻るのもひとつの手だと思いますよ。

補足読みました。

健康保険はどんなものでも1割負担で大丈夫だと思いますよ。

そうですか。いろいろ事情があるのですね・・・。

ご両親から金銭的な援助を望めそうですか?

実家に帰って逆にストレスが溜まって症状が悪くなってしまうのも良くないですしね・・・。

援助してもらえると、助かりますね。

また、働けるようになってから少しずつ返していくようにして、お願いするのも手だと思いますよ。
失業保険給付中にバイトすると、認定が下りずに給付がストップしますよね?
それで、失業保険を申し込みした日から一年以内にバイトをやめればまた給付は再開されるんです
か?
あと、そのバイトをやめるまでの間も、毎回認定日までに就職活動実績をしないとダメなんですか?


よろしくお願いします
受給中にバイトはできますが、内容次第で色々と規制があって必ずストップするわけではありません。(規制を貼っておきます)
バイトをしていてもしていなくても認定日には規定回数以上の就職活動報告と、バイトの報告はしなければなりません。
>失業保険を申し込みした日から一年以内にバイトをやめればまた給付は再開されるんです か?
↑この考え方は間違いというか理解不足です。就職となるようなフルタイムでなければバイトを辞める必要もないしやめるにしても10ヶ月やってやめたらあと2ヶ月しか受給期間がありませんよ。(1年間が受給できる有効期間)
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものですが、控除額1388円は改正されている可能性がありますが大きな違いはないと思います。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業や雇用保険のない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
雇用保険・社会保険について質問です
事故を起こしてしまい暫く通院が必要になります。
暫く休ませていただきましたが、長くは休めません。
社員だと通院もできないので、正社員⇒パートになるのはどうか?と話を頂き考えております。

社会保険と雇用保険がどの位条件が悪くなるか知りたいのでその辺を詳しく教えて欲しいです。
仮にパート中に首になったときの失業保険とか・・・。パートになっても一日6~7時間は働くつもりです。
正社員以外で働いたことがないので詳しく教えてください。
こんにちは。

パートでも条件を満たしていれば今のまま加入で大丈夫だと思いますよ。
基本給など変われば保険料も変わるかと思いますが。

雇用保険の加入条件
1週間の所定労働時間が20時間以上であること。

31日以上雇用される見込みがあること。

社会保険の加入条件
1日又は1週間の労働時間が正社員の概ね3/4以上であること。

1ヶ月の労働日数が正社員の概ね3/4以上であること。

考えたくもないことですが、解雇となった場合は、自己都合ではなく会社都合の方が早く失業保険はもらえます。
(ハローワークにて申請してください)
また、1日の失業保険給付が3,612円未満の場合は、ご家族で社会保険に入っている方がいれば年金の支払いはありますが被扶養者になることができます。これは一緒に住んでいなくても被扶養者になることができます。

参考にして頂ければ幸いです。

長い人生いろんな事がありますね、あなた自身がこれからもっと強く生きるための試練だと思ってがんばってください。
怪我が早く治りますように。
傷病手当金と障害年金について教えて下さい。
現在、肢体不自由により身体障害者手帳を取得しており障害者年金を頂いております。
4年ほど今の会社を続けておりますが仕事上でのストレスによりうつ病になり精神科医から
診断書を出してもらい休職をすることになりました。

期間は3ヶ月ですが、気持ち的に今の会社に戻りたくないですが家族がいるため、取りあえず休職に
してもらいました。

休職の際の補助金について質問です。

1.傷病手当金を申請しますが身体障害者手帳(今回休職するうつ病以前に交通事故で取得)を
持っており障害年金をもらっている場合は傷病手当金は減額されるのでしょうか?
精神とは関係のない身体の障害年金でも減額されるのでしょうか?
休職の場合:支給額の66%-障害年金=支給額
25万円×66.6%-(月約6万5千円)=10万円(傷病手当金支給額)
退職の場合:失業保険60%
25万円×60%=15万円(失業保険支給額)
と言う計算になるのであれば退職し失業保険に切り替えた方がよろしいでしょうか?
2.復職を考えていない場合は休職ではなく退職した方がよろしいのでしょうか?
3.障害者の場合は失業手当が300日ありますので特に休職にするメリットはないのでしょうか?
4.休職のメリット・デメリットを教えて下さい。
>1.傷病手当金を申請しますが身体障害者手帳(今回休職するうつ病以前に交通事故で取得)を持っており障害年金をもらっている場合は傷病手当金は減額されるのでしょうか?

現在受給中の障害年金と異なる病気が原因で傷病手当金を受給する場合は、障害年金分減額されることはありません。

25万円×約67%=約167,500円>15万円失業保険支給額

となり、休業した方が有利です。

>2.復職を考えていない場合は休職ではなく退職した方がよろしいのでしょうか?

退職より休業の方が有利と思います。(下記4参照)

>3.障害者の場合は失業手当が300日ありますので特に休職にするメリットはないのでしょうか?
>4.休職のメリット・デメリットを教えて下さい。

休職のメリット

1.社会保険料(健康保険料、厚生年金保険料)の半額を会社が負担してくれる。
2.厚生年金保険に加入し続けるので、将来受け取る老齢年金等が多くなる。

休職のデメリット

休職期間が長くなると再就職時不利となる可能性がある。
失業保険について教えて下さい
ハローワークへの離職票(自己退職)を持参して、おくだけでは無いのでしょうか
先ほど別な質問を拝見したところ、求職活動が、どうこうと
どのような事が、求職活動となるのでしょか
大型免許取得を取得する為、教習所に通うことは、求職活動となるのでしょうか
皆様、よろしくお願いいたします
失業保険金受給資格が無ければ、保険金は受給できません。
次の事情の方は、受給資格があっても貰えません。
(1)病気や怪我の為に、すぐには就職できない時。(労災保険の休業補償、健康保険の傷病手当金などの支給を受けている場合も含みます)
(2)妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない時
(3)定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている時
(4)結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない時
(5)自営をはじめた時。(準備を開始した段階を含む。収入の有無を問いません)
(6)新しい仕事に就いた時(アルバイト、パート、派遣、見習い・試用期間、研修期間を含み、収入の有無を問いません)
(7)会社・団体の役員に就任した時。また、現在役員に就任している場合(事業活動及び収入がない場合(名前貸とか)にはハローワーク窓口で相談)
(8)学業に専念する時
(9)就職することがほとんど困難な職業や労働条件(賃金・勤務時間など)にこだわり続ける時
(10)雇用保険の被保険者とならないような短時間就労のみを希望する時
(11)親族の看病などですぐには就職できない時
このように、再就職に向けて前向きな活動ができない場合には支給してもらえないようになっています。
『大型免許取得を取得する為、教習所に通うことは、求職活動』と、なりません。
関連する情報

一覧

ホーム