失業保険 認定日について質問です。1月に退職し、先日離職票がようやく届きました。手続きに行こうと思いますが以下のことが気になります。
認定日にいけない日があるかもしれない。
*4月からですが、週一回(平日)資格を取るために講座に通います。講座の日と被った場合、どうすればよいでしょうか??

今年1年は資格の勉強をしたいと思っていまして就職は今のところ考えておりません。ですが、失業給付は受けたいのですが・・・
本来でしたら、対象外になるところなのでハローワークに質問するのは、と思いこちらに質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
学校に行くとなると、雇用保険がもらえないことがあります。

雇用保険は、仕事を探している事が条件です。

認定日が、何かと被った場合、変更が認められる物があったのですが、お葬式とか、病気とかだったような気がします。

詳しくは、ハローワークで聞いたほうが良いですね。
失業保険の期限?について、教えてください。

今、勤めている会社(A社とします)を会社都合で退職するのですが……

例えばA社退職後、失業保険の給付申請をすぐにはせず。B社でしばらくバイ
トをして、数ヶ月後~数年後ぐらいに、A社分の失業保険の給付を受けることは出来ますか?


もし、それが可能だった場合。
通常の会社都合だと約1週間後にはお金が振り込まれると聞いたのですが。
退職から申請をするまでの間が空いていても、同じ扱いになるのでしょうか?

教えてください。
お願い致します。
>例えばA社退職後、失業保険の給付申請をすぐにはせず。B社でしばらくバイ トをして、数ヶ月後~数年後ぐらいに、A社分の失業保険の給付を受けることは出来ますか?
雇用保険の受給可能期間は離職から1年間です。アルバイトをしてもかまいませんが1年間の内に申請してもらい終わらないと期限が切れた分は無効になります。
数ヶ月は大丈夫ですが数年は駄目ですよ。受給日数が90日の場合は退職から8ヶ月過ぎたら申請しないと間に合いません。

>通常の会社都合だと約1週間後にはお金が振り込まれると聞いたのですが。退職から申請をするまでの間が空いていても、同じ扱いになるのでしょうか?
会社都合でもハローワークに申請から振込みまでは約1ヶ月かかります。
申請するのに時間(日数)が空いてもあかなくてもそれは同じです。

以上、参考にしてください。

補足
A社を辞めた後に雇用保険の申請しなければB社を辞めたあとに申請して受給はできますよ。
失業保険の最初の金額が2日分だった…

相談です。
去年8月に退職をし、失業保険の受付にいきましたが、12月の認定日に行くと、金額が2日分だけでした。

これは普通なのですか?2回目の認
定日も2日分だけなのでしょうか?

懸命に仕事を探して、切り詰めて生活をして、保険なども払っているのに、1万にも満たなくて悲しいです。

失業保険の仕組みを教えてください…。。。
勤務年数、年齢などによって違いますが最低でも90日は出ると思います。

手元にある用紙に書いてありませんか??認定日に持っていく用紙です。
そこに支給される日給と日数が印字されているとおもうのですが、、
そしてその裏かどこかに、残りの支給日数も書かれてあると思います。

最初に説明があったはずですが、90日分としても三ヶ月間(3回の認定)ですべて支給されるわけではなく、
たとえば、、

12月振込分15日分
1月振込分30日分
2月振込分31日分
3月振込分14日分
と支給されます。

90日分の支給を受けるのには最低でも4回認定を受けなくてはいけないです。
質問者様はたまたま12月が2日分の支給日になってしまっただけで、残りは翌月からしっかり支給されますよ。

説明会から日が空いてしまうからわからなくなってしまいますよね(>_<)
雇用保険資格取得届の取消および個別延長給付の復活が出来るかどうか、質問です。
①就職したが、雇用契約書は存在しない。
②厚年、健保手続きはしていないが、雇用の取得手続きは、前職をハロワに伝えて、してしまった。
③13日(暦日)勤務はしている。
④個別延長給付の受給資格はあったが、ちょうど認定日前に就職となったため、就職日前日に手続きして受給終了。

入社の事実をなくし、雇用保険の取得の取消をし、採用証明書の内定が反故になったため、失業保険を復活させる方法は出来ないか?教えてください。

求人票の内容と異なる仕事に就くことになり、労働条件通知書も貰えず、雇用保険の手続きも
強引にされてしまいました。
雇用保険の加入は、雇った側の義務です。たとえ1日でも雇用関係にあれば事実を取り消せる訳がありません。
そして、これは労働者と合意して加入するものでもありません。

面接をしたけど断られた状態と、採用されて1日でも働いた状態の違いはわかりますよね?

規定の日数を待機して、認定を受けながら基本手当の給付を受ける 以外の方法があれば私も知りたいです。
税金滞納による差し押さえについての質問です。

以前、住民税滞納者の定額給付金が差し押さえられ話題になりましたが、年金や失業保険、
生活保護なども差し押さえ対象になるのでしょうか?

詳しい方教えて下さい。
> 住民税滞納者の定額給付金が差し押さえられ
たしかに話題になりましたが、実際は、給付金が差し押さえされたのではなく、

給付金が振り込まれた口座を差し押さえしたのです。

振り込まれると、そのお金は 口座にある預金で どこからもらったか、入金されたかは
わからなくなり、単なるお金と考えられます。

生活保護、年金、失業保険 などは差し押さえできません。が、振り込まれた後は、預金の差し押さえができます。

定額給付金って 振込み口座を 役所に送るでしょ。 そうすると、役所は、給付金を払う日に
口座を差し押さえしたのですね。 違法ではないが、差し押さえできないとした趣旨には、反している
と少し批判されましたね。
関連する情報

一覧

ホーム