緊急!職業訓練の生活給付金について質問です。現在、職業訓練校に通っております。失業保険受給資格がなく、アルバイトしながら通っています。
生活給付金の制度を知り、申請しようと思っています。住居は祖父が以前使っていた茶道教室を月7万で借りています。住んでいるのは私1人です。アルバイトの所得は月10~11万です。私に受給資格はありますか?教えて下さい
生活給付金の制度を知り、申請しようと思っています。住居は祖父が以前使っていた茶道教室を月7万で借りています。住んでいるのは私1人です。アルバイトの所得は月10~11万です。私に受給資格はありますか?教えて下さい
質問者さんは国民年金や社会保険は加入してますか? 入ってる場合社会保険事務所に聞いてみれば大丈夫だと思いますので、電話してみて下さい。
失業保険 受給延長後の給付について。
2006年12月いっぱいで退職しました。
それから失業保険の手続きをして、受給制限中に妊娠が発覚し 受給延長の手続きをしました。
子供が1才になり、そろそろ 受給延長解除したいと思っています。
質問1・・・妊娠前の給付制限期間は2ヶ月くらい過ごしたんですが、今残りの1ヶ月の制限期間はつくのでしょうか?
質問2・・・今は主人の扶養に入っていますが、給付額がおおよそ日額5000円を90日間受給予定なので、自分で国保と国民年金に加入しなくてはならないと思いますが、受給が終わったあとは また扶養に戻れるんでしょうか?
子連れで 両方の実家もかなり遠いため、就職できる意思と状態ではありますが、実際につけるかわかりません・・・。
どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
2006年12月いっぱいで退職しました。
それから失業保険の手続きをして、受給制限中に妊娠が発覚し 受給延長の手続きをしました。
子供が1才になり、そろそろ 受給延長解除したいと思っています。
質問1・・・妊娠前の給付制限期間は2ヶ月くらい過ごしたんですが、今残りの1ヶ月の制限期間はつくのでしょうか?
質問2・・・今は主人の扶養に入っていますが、給付額がおおよそ日額5000円を90日間受給予定なので、自分で国保と国民年金に加入しなくてはならないと思いますが、受給が終わったあとは また扶養に戻れるんでしょうか?
子連れで 両方の実家もかなり遠いため、就職できる意思と状態ではありますが、実際につけるかわかりません・・・。
どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
1.話の内容からすると給付制限はないと思われます。
2.受給が終了したことがわかる受給資格者証をご主人の会社に提示すれば被扶養者となれます。
2.受給が終了したことがわかる受給資格者証をご主人の会社に提示すれば被扶養者となれます。
失業給付金と職業訓練について教えて下さい。
6月30日で派遣業11ヶ月を終了しました。
離職票は、派遣会社都合でまだもらえてません。
今日書類が届いたので、そろそろもらえると思います。
(辞めてから1ヶ月以内に同派遣会社でのお仕事が決まらなかった為、会社都合での離職票になります)
そして私は今他の派遣会社からの紹介で短期の派遣に行っています。
期間は今月末までです。
8月も更に違う派遣会社からの紹介で16日までの短期派遣が決まっています。
そこで質問です。
①離職票が届いたらすぐに失業保険はもらえるのですか?
②来年の4月から始まる職業訓練に通いたいのですがどうすれば行けますか?
③自分では、8月に離職票が届くと思うのでそのまま保管し、今は給付金を受け取らず、しばらく短期の派遣等でつないで3月に職業安定所で手続きをすれば、職業訓練に行けると思っているのですがそれであっていますか?
6月30日で派遣業11ヶ月を終了しました。
離職票は、派遣会社都合でまだもらえてません。
今日書類が届いたので、そろそろもらえると思います。
(辞めてから1ヶ月以内に同派遣会社でのお仕事が決まらなかった為、会社都合での離職票になります)
そして私は今他の派遣会社からの紹介で短期の派遣に行っています。
期間は今月末までです。
8月も更に違う派遣会社からの紹介で16日までの短期派遣が決まっています。
そこで質問です。
①離職票が届いたらすぐに失業保険はもらえるのですか?
②来年の4月から始まる職業訓練に通いたいのですがどうすれば行けますか?
③自分では、8月に離職票が届くと思うのでそのまま保管し、今は給付金を受け取らず、しばらく短期の派遣等でつないで3月に職業安定所で手続きをすれば、職業訓練に行けると思っているのですがそれであっていますか?
自主退社でしたら即支給ではなく 手続き完了2~3ヶ月後からの支給開始だったと
思いますよ。 職業訓練校は失業給付をもらっている期間でしたら受付可能です。
つまり早くから給付金をもらいはじめてしまうと訓練校入校前に支給終了となります。
実際には支給終了後でも入校は可能ですが その際の入校の手続きは直接訓練校に
申し込むようになってしまい、更に在学中は無収入になってしまいますが
支給中の入校でしたら受け付けはハローワークで 訓練校卒業まで支給日数が
延長され無収入を回避でき安心して学校に通えるようになりますよ
来年4月入校を考えているのでしたら入校案内の掲示がハロワで2月中旬頃かと思いますので
その頃はこまめにハロワに通って入校の定員オーバーに気を付けていればいいと思います。
思いますよ。 職業訓練校は失業給付をもらっている期間でしたら受付可能です。
つまり早くから給付金をもらいはじめてしまうと訓練校入校前に支給終了となります。
実際には支給終了後でも入校は可能ですが その際の入校の手続きは直接訓練校に
申し込むようになってしまい、更に在学中は無収入になってしまいますが
支給中の入校でしたら受け付けはハローワークで 訓練校卒業まで支給日数が
延長され無収入を回避でき安心して学校に通えるようになりますよ
来年4月入校を考えているのでしたら入校案内の掲示がハロワで2月中旬頃かと思いますので
その頃はこまめにハロワに通って入校の定員オーバーに気を付けていればいいと思います。
平成23年10月から始まる求職者支援制度について教えてください!
自己都合の退職で待機期間を経て給付制限期間の3ヶ月に入ります。
その間に求職者支援制度を利用し訓練を3ヶ月受講し、職業訓練受講給付金を受け取ったとします。
(ちなみに支給要件は満たしています)
3ヶ月後訓練受講が終了となりますがその後、すぐに失業保険を受け取れるのでしょうか?
訓練受講中も給付制限の日数消化になりますか?
受講中10万円では生活ができないのでアルバイトをしようと思っています。
本人収入が8万円以下なら大丈夫ということですが、
給付制限期間内にお金を稼ぐと失業保険の受給に影響しますか??
長くてすみません(´;ω;`)
厚生労働省の要項も読みましたが私がふんわり解釈で不安でして。。。
よろしくお願いします。
自己都合の退職で待機期間を経て給付制限期間の3ヶ月に入ります。
その間に求職者支援制度を利用し訓練を3ヶ月受講し、職業訓練受講給付金を受け取ったとします。
(ちなみに支給要件は満たしています)
3ヶ月後訓練受講が終了となりますがその後、すぐに失業保険を受け取れるのでしょうか?
訓練受講中も給付制限の日数消化になりますか?
受講中10万円では生活ができないのでアルバイトをしようと思っています。
本人収入が8万円以下なら大丈夫ということですが、
給付制限期間内にお金を稼ぐと失業保険の受給に影響しますか??
長くてすみません(´;ω;`)
厚生労働省の要項も読みましたが私がふんわり解釈で不安でして。。。
よろしくお願いします。
求職者支援訓練の給付金の10万円だけでは生活費が足りない場合に、貸し付けしてもらえる制度もありますので、ハローワークで相談してみてください。
アルバイトは、
平日だいたい毎日訓練コースに通い、求職活動もしないといけないので、
そこでアルバイトもするのは大変だと思うので、おすすめできません。
訓練によっては土曜日もあったりするみたいですし。
しかしながら、11月14日からの求職者支援訓練の募集期間が、
10月14日に終わったばかりです。
けど、たまに、定員に満たなくて、あとからでも申し込める場合もあるみたいなので、ハローワークで確認してください。
あと、雇用保険受給資格者なので、求職者支援訓練の優先順位は下がります。
本来は雇用保険受給できない人のための訓練なので。
なので、雇用保険受給資格者が対象の公共職業訓練も考えてみてください。
制限期間中でも、訓練が始まると制限解除され、失業手当の受給がはじまります。
来年1月からのものが、10月25日から募集開始しますよ。
私の行ってるハローワークとは違かったらごめんなさい。
私も雇用保険受給資格者なのですが、求職者支援訓練を応募しました。
制限期間無いし、雇用保険受給資格者じゃなかったとしても給付金の対象外なので、状況は違いますが。
アルバイトは、
平日だいたい毎日訓練コースに通い、求職活動もしないといけないので、
そこでアルバイトもするのは大変だと思うので、おすすめできません。
訓練によっては土曜日もあったりするみたいですし。
しかしながら、11月14日からの求職者支援訓練の募集期間が、
10月14日に終わったばかりです。
けど、たまに、定員に満たなくて、あとからでも申し込める場合もあるみたいなので、ハローワークで確認してください。
あと、雇用保険受給資格者なので、求職者支援訓練の優先順位は下がります。
本来は雇用保険受給できない人のための訓練なので。
なので、雇用保険受給資格者が対象の公共職業訓練も考えてみてください。
制限期間中でも、訓練が始まると制限解除され、失業手当の受給がはじまります。
来年1月からのものが、10月25日から募集開始しますよ。
私の行ってるハローワークとは違かったらごめんなさい。
私も雇用保険受給資格者なのですが、求職者支援訓練を応募しました。
制限期間無いし、雇用保険受給資格者じゃなかったとしても給付金の対象外なので、状況は違いますが。
職業訓練校についてお願いします。簿記を学びたいのですが、まったく習ったことがなく、2級を目指したいと思っているのですが仮に入学できた場合、
失業保険の給付はいつまでうけることができるのでしょうか。
3級合格したら終わりとかそういう感じでしょうか。
近くハローワークに行くつもりです。
失業保険の給付はいつまでうけることができるのでしょうか。
3級合格したら終わりとかそういう感じでしょうか。
近くハローワークに行くつもりです。
ハロワで確認しないと分かりません。失業保険給付期間の確認は個人の申込期間によって給付期間が違います。
給付期間が短ければ公共職業訓練校に行くことが可能かはハロワの職員に確認しないと分かりません。
まずはハロワに職員に確認してください。
給付期間が短ければ公共職業訓練校に行くことが可能かはハロワの職員に確認しないと分かりません。
まずはハロワに職員に確認してください。
失業保険の事で質問です。
妊娠をし、産まれる前まで続けて行こうと思っていた仕事でしたが、「切迫流産」で、妊娠してからずっと(今は5ヶ月になりますが)、自宅安静と医師から言われており、やむなく仕事を辞めざるをえませんでした。この場合、失業保険は自己都合による退職と見なされてしまうのでしょうか?
妊娠をし、産まれる前まで続けて行こうと思っていた仕事でしたが、「切迫流産」で、妊娠してからずっと(今は5ヶ月になりますが)、自宅安静と医師から言われており、やむなく仕事を辞めざるをえませんでした。この場合、失業保険は自己都合による退職と見なされてしまうのでしょうか?
どちらにしろ、妊娠中ですから失業手当はもらえません。
退職後、一月経過してから、さらに一月経つまでの間に受給延長の手続をとります。
受給延長の理由は「妊娠」にしないといけません。
「自宅安静を医師にいわれた」は発生してから2ヶ月経っていて、受給延長の手続期間を過ぎちゃってることになりますから。
そして出産後、働きたくなってから延長の解除をします。
すると、自己都合退職であっても3ヶ月の待機期間はありません。
退職後、一月経過してから、さらに一月経つまでの間に受給延長の手続をとります。
受給延長の理由は「妊娠」にしないといけません。
「自宅安静を医師にいわれた」は発生してから2ヶ月経っていて、受給延長の手続期間を過ぎちゃってることになりますから。
そして出産後、働きたくなってから延長の解除をします。
すると、自己都合退職であっても3ヶ月の待機期間はありません。
関連する情報