10/20に会社都合で退職します。有休消化で20日間の休みがもらえましたが、その間にアルバイトをすると失業保険を貰う際に支障が出てくるのでしょうか?
会社都合で10/20退職が決まりました。
有休消化で、休みを20日間取れるのですが
その間にアルバイトをすると失業保険をもらう際に
何か支障は出るのでしょうか?
履歴書・写真等が不要の登録制アルバイトで
「1日のみでOK」などの仕事を再就職活動の合間に
行おうと考えております。
会社は10/20付けでの退職ですので、
離職票はそれ以降に自宅へ発送されるそうです。
それを持ってハローワークへ行くつもりなのですが、
有休休暇中にアルバイトへ登録・労働すると
「既に新しい仕事をしている」とみなされ、
会社都合退職での失業保険がもらえなくなるのでしょうか?
登録制のアルバイトであれば就業にあたらず、
特に支障は出ないのでしょうか?
今後の生活等を考えると、
時間のあるうちに少しでも稼いでおきたい と
思うのが本音です。。
お詳しい方、回答をよろしくお願い致します。
会社都合で10/20退職が決まりました。
有休消化で、休みを20日間取れるのですが
その間にアルバイトをすると失業保険をもらう際に
何か支障は出るのでしょうか?
履歴書・写真等が不要の登録制アルバイトで
「1日のみでOK」などの仕事を再就職活動の合間に
行おうと考えております。
会社は10/20付けでの退職ですので、
離職票はそれ以降に自宅へ発送されるそうです。
それを持ってハローワークへ行くつもりなのですが、
有休休暇中にアルバイトへ登録・労働すると
「既に新しい仕事をしている」とみなされ、
会社都合退職での失業保険がもらえなくなるのでしょうか?
登録制のアルバイトであれば就業にあたらず、
特に支障は出ないのでしょうか?
今後の生活等を考えると、
時間のあるうちに少しでも稼いでおきたい と
思うのが本音です。。
お詳しい方、回答をよろしくお願い致します。
有給休暇消化中は、まだ在職中ですので、新しい仕事というよりは、ダブルワークになりますね。日払いであれば、なんら問題はないでしょう。離職票が届いたら、バイトやめてハローワーク行けば良いのです。
但し、待機期間の7日間には日払いといえども、バイトはしないほうがいいですよ。認定取り消しになるようです。
補足として、給付期間中も週3日以内で20時間以内であれば、バイトしても大丈夫ですよ。但し、バイトした日は給付対象からはずれますが、先送りになるだけなので、もらえる総額は変わりません。
詳しくはハローワークに聞いてみてくださいね。
但し、待機期間の7日間には日払いといえども、バイトはしないほうがいいですよ。認定取り消しになるようです。
補足として、給付期間中も週3日以内で20時間以内であれば、バイトしても大丈夫ですよ。但し、バイトした日は給付対象からはずれますが、先送りになるだけなので、もらえる総額は変わりません。
詳しくはハローワークに聞いてみてくださいね。
私は、失業保険受給中、主人の扶養をはずれなければならず、国民健康保険と国民年金を考えていました。
が 金額が多額だったので 失業保険受給中 年金のみの支払いは可能なのかが知りたいです。
要は、国民健康保険には入らずそのまま保険証がない無保険のまま過ごし、受給後にまた主人の保険の扶養にはいるということをしたら 遡りで国民健康保険料を支払わなくて平気なんじゃないかと思いまして…
そんなことは可能なんでしょうか!?それとも 主人の保険の扶養にまたもどっても いつかは支払わなくてはならないときが来るんでしょうか!?
よろしくお願いいたします。
が 金額が多額だったので 失業保険受給中 年金のみの支払いは可能なのかが知りたいです。
要は、国民健康保険には入らずそのまま保険証がない無保険のまま過ごし、受給後にまた主人の保険の扶養にはいるということをしたら 遡りで国民健康保険料を支払わなくて平気なんじゃないかと思いまして…
そんなことは可能なんでしょうか!?それとも 主人の保険の扶養にまたもどっても いつかは支払わなくてはならないときが来るんでしょうか!?
よろしくお願いいたします。
失業中で収入がなければ国民健康保険は減額若しくは全額免除の制度があります。私はそれを利用した経験があります。
健康保険の方を残された方がいいと思います。
訂正
国民健康保険ではなくて国民年金の誤りです。
私は雇用保険を受給中か受給終了後かははっきり覚えていませんが失業中に免除しもらった経験があります。
健康保険の方を残された方がいいと思います。
訂正
国民健康保険ではなくて国民年金の誤りです。
私は雇用保険を受給中か受給終了後かははっきり覚えていませんが失業中に免除しもらった経験があります。
失業保険について。
今回、会社都合にて失業保険(90日)を受け取る予定です。
先日、ハローワークに言って聞いてきたのですが、
どうも不安です。。
7/8にハローワークへ離職票を持って、手続きしました。
初回認定日が、8/4だそうです。
7/9~7/15まで7日間の待機期間ですよね?
その次の日の7/16~8/3までの19日間が初回支払い日数になるのですか?
それとも、7/15~8/3までの、20日間が初回支払い日数になるのでしょうか?
(ハローワークの人に聞くと、20日間と言われましたが、どうも間違い多い人っぽくて不安でした・・・)
しかも、実際の支払い日は、
認定日の8/4の一週間後位と言われました・・・・。
という事は、8月~11月までの4ヶ月で90日分という事ですよね。。。
長い・・・こんなもんなのでしょうか・・・??
私は、30前半なので、60%もらえるのでしょうか?
今回、会社都合にて失業保険(90日)を受け取る予定です。
先日、ハローワークに言って聞いてきたのですが、
どうも不安です。。
7/8にハローワークへ離職票を持って、手続きしました。
初回認定日が、8/4だそうです。
7/9~7/15まで7日間の待機期間ですよね?
その次の日の7/16~8/3までの19日間が初回支払い日数になるのですか?
それとも、7/15~8/3までの、20日間が初回支払い日数になるのでしょうか?
(ハローワークの人に聞くと、20日間と言われましたが、どうも間違い多い人っぽくて不安でした・・・)
しかも、実際の支払い日は、
認定日の8/4の一週間後位と言われました・・・・。
という事は、8月~11月までの4ヶ月で90日分という事ですよね。。。
長い・・・こんなもんなのでしょうか・・・??
私は、30前半なので、60%もらえるのでしょうか?
rhpa7123powerさんが単純な間違いをされるのは珍しいですね。
7月8日に申請され、7月8日から7月14日までの7日間が待機期間です。(申請日も待機期間に含まれます)
7月15日(木)から支給対象日に入るので8月3日までの20日間分が認定日から5営業日以内に振込されます。
貴方の場合は申請日が木曜だったので直近の水曜が基準となり2‐水型(1‐水かも?)、申請から約4週後の8月4日(水)に認定日が設定されたのでしょう。
申請日に「雇用保険ご利用のしおり」と言う小冊子を貰いませんでしたか?
表紙に説明会や次回認定日が書かれていると思います、説明会の日に雇用保険受給資格者証が交付されます、その資格者証に基本手当日額や受給期間等が書かれていますので、それでご確認されればいくら受給出来るか詳しく解るでしょう。
基本手当日額の計算式は小冊子(しおり)に書かれていますのでご確認を。
今後の認定日は8月4日(20日分)→9月1日(28日分)→9月29日(28日分)→10月27日(14日分)で終了になりますが、会社都合での離職で「特定受給資格者」として認定されている場合、最終認定日にまだ就職が決まらない場合に60日間の個別延長が付くことがあります、その場合には10月27日の認定日にそれまでの14日分+延長分の14日分、合計28日分の支給になり、11月24日(28日分)→12月22日(18日分)となります。
但し個別延長には条件があり、積極的な求職活動が必要となります、積極的な求職活動についての判断基準はハローワークごとに違いがありますのお通いのハローワークでご確認される事をお勧めします。
7月8日に申請され、7月8日から7月14日までの7日間が待機期間です。(申請日も待機期間に含まれます)
7月15日(木)から支給対象日に入るので8月3日までの20日間分が認定日から5営業日以内に振込されます。
貴方の場合は申請日が木曜だったので直近の水曜が基準となり2‐水型(1‐水かも?)、申請から約4週後の8月4日(水)に認定日が設定されたのでしょう。
申請日に「雇用保険ご利用のしおり」と言う小冊子を貰いませんでしたか?
表紙に説明会や次回認定日が書かれていると思います、説明会の日に雇用保険受給資格者証が交付されます、その資格者証に基本手当日額や受給期間等が書かれていますので、それでご確認されればいくら受給出来るか詳しく解るでしょう。
基本手当日額の計算式は小冊子(しおり)に書かれていますのでご確認を。
今後の認定日は8月4日(20日分)→9月1日(28日分)→9月29日(28日分)→10月27日(14日分)で終了になりますが、会社都合での離職で「特定受給資格者」として認定されている場合、最終認定日にまだ就職が決まらない場合に60日間の個別延長が付くことがあります、その場合には10月27日の認定日にそれまでの14日分+延長分の14日分、合計28日分の支給になり、11月24日(28日分)→12月22日(18日分)となります。
但し個別延長には条件があり、積極的な求職活動が必要となります、積極的な求職活動についての判断基準はハローワークごとに違いがありますのお通いのハローワークでご確認される事をお勧めします。
こんな質問をしたら
2008年の11月に脳出血で倒れてからまだ全く収入がありません。この場合来年度は国民年金免除申請はしないといけないのはわかっていますが、
来月から300日間失業保険を貰うのと今年5月に障害者年金申請をします。今年中にも何回か障害基礎年金を受け取ります。この場合の再来年度の国民年金免除申請はどのようにすればいいか教えてくださいちなみに最初に書いた方は保険金が入ってますが保険金は非課税なので全額免除になるのはわかっています。よろしくお願いします
こんな回答が来ました。障害年金を受給すると国民年金は法定免除になるので振込通知がきたらそれを持って市役所へ行ってください。
失業保険の扱いはわかりません
このときに国民年金振込み用紙だけではなく他にも失業保険受給者資格証等は持っていかないとダメでしょうか
よろしくお願いします
2008年の11月に脳出血で倒れてからまだ全く収入がありません。この場合来年度は国民年金免除申請はしないといけないのはわかっていますが、
来月から300日間失業保険を貰うのと今年5月に障害者年金申請をします。今年中にも何回か障害基礎年金を受け取ります。この場合の再来年度の国民年金免除申請はどのようにすればいいか教えてくださいちなみに最初に書いた方は保険金が入ってますが保険金は非課税なので全額免除になるのはわかっています。よろしくお願いします
こんな回答が来ました。障害年金を受給すると国民年金は法定免除になるので振込通知がきたらそれを持って市役所へ行ってください。
失業保険の扱いはわかりません
このときに国民年金振込み用紙だけではなく他にも失業保険受給者資格証等は持っていかないとダメでしょうか
よろしくお願いします
障害基礎年金の該当日はいつでしょうか?
国民年金の第一号被保険者加入中で、障害基礎年金に該当している方は、法定免除といって支払いは免除です。
障害基礎年金の該当日まで遡って法定免除となります。
障害基礎年金の証書を持参して、市役所の国民年金担当課で法定免除該当届を作成し提出するだけですので、納付書や雇用保険受給資格者証は不要です。
なお法定免除の届出は一度提出すれば、途中で厚生年金や共済年金や国民年金の第三号被保険者になるまでは有効です。もちろん障害基礎年金に該当している間ですが。
それから法定免除該当届の受付をする前に、該当する期間の国民年金保険料を払った分は返金になりませんので、注意してください。
補足の件
障害基礎年金の請求はまだだったんですね。
脳出血ということなので、お体の障害の場合ならば、1年半後の障害認定日を待たなくても、症状固定日がきていれば請求できるので、てっきり請求済だと思っていました。
さて国民年金の免除申請は7月~翌年6月を1年として区切ります。
すでに2010年6月までの承認を得ていれば、次は2010年7月~2011年6月分で2009年の所得を審査します。
2008年11月から収入がないのであれば、失業者の特例を使う必要がないので、雇用保険受給資格者証は必要ありません。
また5月に障害基礎年金の請求をする予定とのことですから、決定が出るまではとりあえず免除申請をして、障害基礎年金が該当になった時に法定免除の該当届を提出すればよいと思います。
国民年金の第一号被保険者加入中で、障害基礎年金に該当している方は、法定免除といって支払いは免除です。
障害基礎年金の該当日まで遡って法定免除となります。
障害基礎年金の証書を持参して、市役所の国民年金担当課で法定免除該当届を作成し提出するだけですので、納付書や雇用保険受給資格者証は不要です。
なお法定免除の届出は一度提出すれば、途中で厚生年金や共済年金や国民年金の第三号被保険者になるまでは有効です。もちろん障害基礎年金に該当している間ですが。
それから法定免除該当届の受付をする前に、該当する期間の国民年金保険料を払った分は返金になりませんので、注意してください。
補足の件
障害基礎年金の請求はまだだったんですね。
脳出血ということなので、お体の障害の場合ならば、1年半後の障害認定日を待たなくても、症状固定日がきていれば請求できるので、てっきり請求済だと思っていました。
さて国民年金の免除申請は7月~翌年6月を1年として区切ります。
すでに2010年6月までの承認を得ていれば、次は2010年7月~2011年6月分で2009年の所得を審査します。
2008年11月から収入がないのであれば、失業者の特例を使う必要がないので、雇用保険受給資格者証は必要ありません。
また5月に障害基礎年金の請求をする予定とのことですから、決定が出るまではとりあえず免除申請をして、障害基礎年金が該当になった時に法定免除の該当届を提出すればよいと思います。
扶養家族だと失業保険はもらえないのですか?
今月の29日付で自己都合退職予定です。退職後は主人の扶養に入ろうと考えておりましたが、扶養家族だと失業保険はもらえないのですか?今の給与は総支給額165000円です。自己都合なので待機期間が3ケ月あるため、その間パートの仕事を探そうかとも考えていましたが、その場合失業保険をもらう資格はなくなってしまうのでしょうか?失業保険をもらうまでは扶養に入らず国保に加入したほうがいいのか、どのような方法をとればいいのかわかりません。
今月の29日付で自己都合退職予定です。退職後は主人の扶養に入ろうと考えておりましたが、扶養家族だと失業保険はもらえないのですか?今の給与は総支給額165000円です。自己都合なので待機期間が3ケ月あるため、その間パートの仕事を探そうかとも考えていましたが、その場合失業保険をもらう資格はなくなってしまうのでしょうか?失業保険をもらうまでは扶養に入らず国保に加入したほうがいいのか、どのような方法をとればいいのかわかりません。
倅の奥さんが、出産を控えた退職をしました。貴女の文面にちょいとおかしな所が有るようです。〔扶養家族だと失業保険はもらえないのですか〕→失業給付を受け終えた後じゃないと扶養に入れないの方が正解のようです。(扶養に入るには103万以下の収入で無いと入れません。貴女の失業給付は99000円/月前後だと考えられます。そうすると年額換算すると103万を超えますね。そう云う判断をするようです。(嫁の手続きを聞いた時の判断です。ちなみに倅は一部上場の運輸業です。健保も組合保険です))
次に待機期間が3ヶ月あるからパートの仕事をしたい。これもアウトです。自己都合退職は、あくまでも自分で退職するのですから、その後暫くの間の生活の分は考えて退職する筈と云う考えで待機期間が設けて有るのです。又失業給付は、あくまでも収入が無い事に対する保障です。従ってその間にパートでも何でも仕事が出来、収入が有れば受給資格は有りません。
貴女の場合は扶養に入るのなら失業給付は諦める、失業給付を受け、その後扶養に入るのなら3ヶ月の待機期間はこれまでの骨休めで家庭に専念する。その間は健康保険は国保、年金は国民年金に加入するという方法のどちらかを取る事になりますね。ただ待機期間の間扶養に入れるかも知れません。(会社により扱いが違います。私の会社はOKで、その関連会社の倅の会社は失業給付を受け終わってからじゃないと駄目と云われたそうです)ご主人に会社に問い合わせて貰って下さい。
次に待機期間が3ヶ月あるからパートの仕事をしたい。これもアウトです。自己都合退職は、あくまでも自分で退職するのですから、その後暫くの間の生活の分は考えて退職する筈と云う考えで待機期間が設けて有るのです。又失業給付は、あくまでも収入が無い事に対する保障です。従ってその間にパートでも何でも仕事が出来、収入が有れば受給資格は有りません。
貴女の場合は扶養に入るのなら失業給付は諦める、失業給付を受け、その後扶養に入るのなら3ヶ月の待機期間はこれまでの骨休めで家庭に専念する。その間は健康保険は国保、年金は国民年金に加入するという方法のどちらかを取る事になりますね。ただ待機期間の間扶養に入れるかも知れません。(会社により扱いが違います。私の会社はOKで、その関連会社の倅の会社は失業給付を受け終わってからじゃないと駄目と云われたそうです)ご主人に会社に問い合わせて貰って下さい。
もうすぐ失業し、失業保険生活です。
今まで厚生年金に加入していましたが、これからは自分で支払っていかないといけませんよね。
年金の免除を役所に申請に行くつもりですが、簡単に免除になるものでしょうか?
解雇なので、失業してすぐ、ハローワークからお金はもらい始めます。
今まで厚生年金に加入していましたが、これからは自分で支払っていかないといけませんよね。
年金の免除を役所に申請に行くつもりですが、簡単に免除になるものでしょうか?
解雇なので、失業してすぐ、ハローワークからお金はもらい始めます。
国民年金の保険料免除は、他の家族の収入なども関係するので、
失業したからといって免除になるとは限りません。
失業したからといって免除になるとは限りません。
関連する情報