ハローワークでの失業認定なんですが一回目の認定は初回説明会にでたので認定してもらい失業保険をいただきました 2回目の認定は職業相談を2回して認定をもらい失業保険
をいただきました 次回3回目の認定なんですが2回目の認定日に職業相談をしてきました あと一回は求職活動を行わないと認定をもらえないのはわかるのですが応募したい求人はいまのところありませんし面接の予定もありません また窓口で職業相談すれば大丈夫ですか? あまりにも職業相談ばかりだと認定してもらえないとか注意うけるとかありますか? セミナーなども考えたのですが特に受けたいセミナーもなくてまた職業相談をうけようとおもっております どなたか詳しい方、職業相談のみで認定をもらい全部の失業保険をいただいた方いらっしゃいますか? よろしくお願いします
窓口で職業相談で大丈夫です。
応募したい求人がないのだから仕方ないです。

私も失業していたとき、相談のみでした。
今晩は毎回皆さんの回答を拝見参考にしています。今回は不景気の為ここ三ヶ月旦那の収入10万円以下とうとう旦那は会社~毎日仕事があるかこの先分からないと言う事で旦那
は今日12年勤めた土木業を辞めると…口答で伝えて来ました。日給の為行った人数分…の給料会社の奥さんも今さら、それが生活の為に転職したが言いと言いました。ここ二ヶ月旦那は会社~かかって来る電話を待ちアルバイトをしてと言うあたしの意見も聞かず…生活が凄くきつく私はパートで八万円程度…三人の小学生…直ぐにでも失業保険等を活用してどうにか支払い学費を支払って行きたいと思います。会社は従業員を失業させた事がないので主人にハローワークに行って、聞いて来てとの事直ぐに貰えるなら首…会社倒産等伝えて良いとの事ですが…どうしたら良いか今(涙)先の事を考えたらどうしてよいか分かりません皆様の意見を聞きたいと思い質問させていただきます。
まずは市役所のセーフティーネット(就労斡旋)を活用する事と、一時的な生活保護の相談が必要かと思われます。
多少資産の整理等、わずらわしいことがありかと思いますが、やはり失業保険だけでは心もとない部分もあります。
失業保険については、年齢的に受給日数がどの位あるかわかりませんし、そこはハローワークと相談することをお勧めします。
尚、生活困窮のために社会福祉協議会の短期貸付制度、また、就労困難で雇用保険が使えない場合は、就労までの間「緊急雇用対策育成事業」なる、補助金付きの資格取得キャリアアップ講座などもありますので、あらゆる手を駆使して、公的支援制度を活用すべく相談されることをお勧めします。
自己退職したいのですが失業保険は3ヶ月後からですけど、もらう間の3ヶ月はバイトなどしても構わないのでしょうか?詳しくよろしくお願いします。
バイトしたことは申告しなくてはいけないルールになっています。何人が守っているかは知りませんが・・・バイトした分(日数)は失業保険は引かれます。
その辺については受給の初めにハロワで説明会があり詳しく教わりますよ
国保・社保、どちらがいいのでしょうか?
最近、旦那の仕事が変わりました。

今までは国保でした。

扶養家族は
私(妻)・子供2人・70歳以上2人・65歳以上1人 計6人です。

国保・社保・どちらが得ですか?

後、仕事を失ったときの為に失業保険と思っています。
どうすればいいのでしょうか?


受け取る給料の額によっても国保・社保の違いがあるのでしょうか?



まったくの無知なので、誰か教えてください。

宜しくお願いします。
去年1年働いて年収がそれなりにあるんだったら、社会保険が安いです。
社会保険は扶養家族の人数は関係ありませんが、国保は人数分加算されます。

ちなみに、国保は去年1年の収入をベースに算出、社保は今の給料をベースに算出します。

社保のある会社で「国保がいい」と言ってもダメです。自動的に社保加入です。社保を抜ける時は会社を辞める時。
失業保険は社会保険のある会社なら会社がちゃんとしてくれるので個人で掛けるモノではありません。
ご安心を。
退職金共済をかけていた会社だったのに自主退社の為、退職金はないと言われました。
やはり、これはしょうがないのでしょうか?


あと失業保険をもらえる期間までに職場を見つけたら別の手当があると聞きましたがありますか?
それはいくらぐらいもらえるのでしょうか?
自己都合での退職は共済であっても在籍年数により減額されて支給される場合もあります。どこの共済に加入しているか確認する必要があります。それから退職金を諦めたとして、次は雇用保険を考えると、離職票の退職理由が自己都合とはっきりした場合、ハローワークで求職申込と失業手続きをします。雇用保険説明会を受けて待機期間3ヶ月を経てもちろんこの間にハローワークでの紹介を受けた企業に再就職すると、再就職手当の支給の可能性があります。無論、この間には雇用保険に加入する働きはしない事です。失業の申告は必要ありませんが、収入が一定額以上ある期間にあると後でもらった再就職手当を減額など不正取得返還請求を受けることになります。長くなりましたが、早い段階で退職日を決めて退職し、会社から離職票をもらってからですよ。
失業保険について質問です。

今年3/31に結婚退職します。

6月に引っ越し、入籍予定(式は8月なので、8月になるかもしれません)なのですが、
失業保険はもらえるのでしょうか??

職安に行くなら引っ越してからの方がいいのでしょうか…??

私は、平成18年4月~平成23年3月と丸5年勤務しました。月収は15万ほどです。


また、健康保険や国民年金、住民税など…はどのようにしたら賢いですか(>_<)?


税金や保険…など全くの無知で…


ぜひ教えてください!!
お願いします。
雇用保険に丸5年間加入していたのであれば雇用保険を受給することが出来ます。
受給する場合には退職する際に会社側へ早めに伝えて手続きをとっていただくことをお勧めします。

また退職後の健康保険についてですが、雇用保険を受給中は旦那様の加入している(又は親・兄弟の加入している)健康保険の被扶養者には加入できませんので、その間はお住まいの市区町村の国民健康保険へ加入する形になるかと思います。

その後雇用保険の受給が終了して、年収が130万円以下ならば健康保険の被扶養者に入ることをお勧めします。

理由は、国民健康保険は加入している世帯の人数、世帯の前年度の収入対して保険料が算出されるのに対して、社会保険は被保険者の収入に保険料率を掛けて算出し、加入人数に係わらず一定の保険料だからです。

住民税等は現在は結婚による軽減制度等はないため、特に手続きは必要ないかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム