失業保険の受給条件について質問です。
私は2011年3月に入社し、2012年1月に退社しました。
1年に満たないため受給資格はないです。
しかし、退職理由として会社側からは「自己都合」となっていますが
実際、15:00?23:00の規定時間を超える労働が月60時間を超えていることから
精神的なストレスにより脱毛等の症状が出ていたため、とハローワークの方に伝えています。
その証拠として、労働時間の記入してある「日報」を辞職前3ヶ月分印刷し渡してあります。
(うちの会社にタイムカードはなく、この日報に記入することになっています。
GroupSessionを利用していたのですが、以前勤めていた方のページは残されていたのに
自分のページは消去されている様でもう閲覧できなくなっています。
恐らく、会社都合の退職だとハローワークで求人する際不利になる、と社長が言っていたので
残業時間を調べられないように消去したのでは、と思います)


今ハローワークからの連絡待ち(会社側からの退職理由と異なるため、確認してから連絡する、と言われました)なのですが、
受給することは出来るでしょうか。

ご回答よろしくお願いいたします。
あくまでも、会社側の意見とあなたの意見は公平に判断されます。

精神的なストレスがあったとありますが、それを証明する、精神科医の診断書は取れるのですか?

給付されるか、されないかはハローワークの判断です。

精神科医の診断書が取れても、現在は働けるって証明がされないと、給付はされません。
失業保険について。

仕事上のストレスから体調を崩してしまい、8月付で退職しようと考えています。

少し休養をおいてから、改めて仕事に就きたいと考えているのですが、失業保険を申請する際についての質問がございます。

1、体調不良の、具体的な証明がないと、保険はおりないのでしょうか?
2、理由によって、保険が下りる期間はかわるのでしょうか?

無知ですみません。又、過去に似た質問がありましたらすみません…。

どうぞ、よろしくお願い致しますm(__)m
病気で就労できない場合は失業手当は受給できません。また労災の補償や健康保険の傷病手当を受けている場合も受給できません。
失業手当の受給期間は離職から1年間ですが、就業できる状態になれば1年間の期間内で手当てがもらえますし、しばらく療養後に仕事を探したいという場合は受給期間の延長の制度もあります。
失業保険金について

失業保険ってどのくらいの期間働いたら貰えるんですか?
また、どのくらいの額が支給されるんでしょうか?
簡単に説明いたします。失業保険とは働いた期間ではなくて、雇用保険被保険者期間が自己都合退職の場合は12ヶ月以上必要で会社都合退職なら6ヶ月以上必要です。
どのくらい支給されるかというのは条件がはっきりしなければ回答できません。
どんな条件かといいますと、①退職理由②退職した年齢③雇用保険の通算加入期間④退職前6ヶ月間の平均賃金(賞与を除く)これが分かれば即受給金額が回答できます。
補足
大体の目安として過去6ヶ月の平均賃金日額の50%~80%の間になります。賃金の安い人は%が高くなります。
失業保険について。受給期間延長中に住所氏名変更等・・・
家族が体調不良にて今年1月末で退職しました。
失業保険はすぐには働けないので延長してもらっています。
そろそろ再開の手続きをしようと思うのですが、
退職前は休職しており、給与はほとんどいただけていません。
派遣社員で、時給いくらの仕事でしたから基本給とかわかりません。

本来給料から引かれるべき社会保険料は、振込で払っていました。

この場合失業保険ってもらえるのでしょうか。

一度質問しましたら、教えていただけたサイトでだいたいの見積もり額を
出せるようでしたが、月収がわからなかったので試算できませんでした。

それから5月に引越し、住所や苗字が変わりました。
管轄のハローワークも変わっています。

そこで、お聞きしたいのは

①派遣で時給いくらの仕事で、休職していた場合、毎月保険料は払っていたけれど
失業保険はもらえないのでしょうか。

②引越しに伴い、住所氏名、管轄事業所が変わっております。
どちらに手続きに行ったらよいのでしょうか。
ちなみに、県内なので元の管轄のところにも行けます。
受給期間の延長を申請したなら、離職票を貰ってあるわけですね。
離職票2には、どういった内容が記載されていますか?
離職寸前の6ヶ月分の給与支払額が記載されているはずですが、休職中は「賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算する」ことに該当しないので、休職前の6ヶ月について記載されているのではないかと思います。

現在の住所地管轄のハローワークへ求職の申し込みに行く際、住民票等の住所氏名変更確認資料 (住所氏名が変更してあれば運転免許証などでも)を見せればOKです。
会社に雇われ福祉施設に派遣社員として働いていましたが、会社と派遣先との契約が今月で打ち切られ、知らされたのが今月入ってからという状況で、
会社に来月からの仕事を探す時間がないので失業保険の会社理由にしてほしいと依頼したところ、専務はそれは困る、できない!ときっぱり言っていました。
それが翌日になると、封筒を渡され、文書が入っておりました。そこには、、《代表取締役〇〇殿、7月31日で退職するにあたり、本来自己都合退職ですが、失業保険受給までの期間が発生するため、生活に影響があり、退職理由を会社都合による退職として頂きたくお願い申し上げます。》
とあり
住所、氏名、捺印の欄となっている文書です。
そこで、わからないのですが、退職理由変更依頼書というものが普通に会社に存在するのか、ハローワークには関わらない会社内の取引で会社理由にかえることなんて可能なのでしょうか。それと、ここには《本来自己都合退職ですが》とあり自己都合でないのにサインなんかして提出して良いのでしょうか。。。緊急自体だから明日までに、と言われてます(>_<) 解雇として扱われ離職表に書かれる可能性はありませんかね。すみません、よろしくお願いします。
印を押すと自己都合退職の証拠になります。失業保険が少ししかでない等、あなたに良い事はありません。専務は出来ないと断言したんでしょう。騙されてはいけません。
妥協しても以下でしょう。
《代表取締役〇〇殿、7月31日で退職します。会社と派遣先との契約が今月で打ち切られたための退職です。退職理由を会社都合による退職として認定して頂きたくお願い申し上げます。》

卑怯な会社かもしれませんので、交渉内容の録音をお勧めします。

退職するあなたには怖いものなど無いはずです。あなたが言いなりになるのは会社にとってうれしいことでしょうが、あなたには不利益なことだと思ってください。
病気療養による自己退職の場合、会社に提出する退職届とは別紙の「退職報告」は正直に記入しても問題ないのでしょうか?
昨年、ヘルニアを患い約9ヶ月ほど休職をし、その間は傷病手当を受けていました。そして2ヶ月前、医師から「半日勤務で様子を見ながら」という条件でなんとか職場復帰を果たしました。しかし、当初会社側に伝えていたフルタイム復帰の期日から大幅に遅れはじめ、周囲にも体調面で迷惑を掛けていた為に辞めざるを得なくなり、この度退職することを決断致しました。上司に説明しているのは、体調不良による病気療養のためです。現段階として、フルタイムを毎日働く事は不可能ではないが、今の仕事が立ち仕事でその条件を見直したく、今後の事を考えた(職種や労働条件を見直したいため)退職です。会社側に提出する書類に「病気療養」と書いて問題ないか気掛かりです。
そして、もう一つ質問です。パート勤務でも良いので、なるべく早めに次ぎの就職先を見つけたいと思っております。 しかし、私のような現段階の場合は、退職後の失業保険の受給が可能なのかが気になります。
退職報告については社内書式ですから何とも言えないというか、おそらく正直に書いても支障はないと思います。退職届と別に提出を求められているのであれば「一身上の都合により」では通用しないというか「細かく書いて」と言われるんじゃないかと。とりあえず細かく書くのがいやだったら、「一身上の都合により」と書いておいて、だめだよと言われたら書き直せばいいんじゃないでしょうか? いやでなければ最初からそのままありていに書いて良いと思います。

病気を理由に退職をしても、たとえ短時間でも就労可能であり、求職活動を行えるのであれば雇用保険の求職者給付の支給を受けることはできます。ただし、その場合は医師の診断により就労可能であることを証明しなければなりません。医師の診断がないと一般受給資格者で3カ月の給付制限が付くことになります。
関連する情報

一覧

ホーム