失業認定日前に就職が決まった場合、「再就職手当て」はもらえるのでしょうか?
先日ハローワークに行って求職(失業保険)の申し込みをしてきました。まだ説明会もまだで、失業認定も受けてません。
しかし、その受給資格決定日の夕方に企業から内定の電話をもらいました。
手続きをする前にハローワークから紹介状をもらい、面接に行った企業です。
尚、正社員での採用です。
働き出すのは待機期間の後にする予定です。

なんだかわけがわからず、困ってしまいました。
上記の状況でわたしは再就職手当てはもらえますか???
内定おめでとうございます。早期就職、よかったですね。

お仕事はいつからでしょうか??
ご質問を見る限り、会社と就職日を相談できる感じですし、内定日は資格決定日(セーフ)なので該当する可能性はあるでしょう。

ただ・・
どの方のどんな場合も、絶対に「貰えますよ」ということは言えないんです。
安定所の方も絶対貰えますなんてこと、多分一言も(通常は)言わないはずです。未確定だからです。
申請書を見て調査されますし、せっかく該当していても就職の届け出を怠ったり届け出が遅れたばかりに貰えない方もいます。
(ちゃんとしおりや説明会の説明を聞いていない方、事前に電話ででも相談すればいいのにそれすらしない方がほとんどのようですが・・)
なので、あなたは就職日が決まったら安定所にすぐ届け出に行ってください。
できれば就職日前日が一番ベストです。
特に会社都合で退職された方の場合は受給がすぐ始まりますが、就職日前日まで失業の状態を確認できればその分は受給できますから。
また、通常は就職の届け出に行った際、再就職手当が該当する方にのみ再就職手当申請書を渡されます。
申請書は申請期限が決まっており、就職日翌日から1か月間です。
(期日は厳守となります。1日でも遅れれば受理されません)

とりあえず、先のことよりもまずは就職日をはっきりさせましょう。
これが今一番必要なことかなと思います。
失業保険で特定受給資格者です。個別延長給付について教えてください!
仕事を辞める際、「離職前3ヶ月間にわたり、労働基準法に定める基準を超えた残業をさせられたための離職」で特定受給資格者に該当し失業保険を受給しています。所定給付日数は90日です。(11月末で受給日数が終わります。)知人にその場合90日間受給した後も延長して受給できることを聞きました。個別延長給付のことでしょうか?その場合いつのタイミングで手続きが必要になりますか?また対象になるにはどうしたら良いでしょうか?受給中の求職活動と同じ活動でよいのでしょうか?(求人票の閲覧をして求職活動とみなされるハローワークに行っています)また求める会社がないため、応募や面接等はしていません。
ご回答おまちしております。
>個別延長給付のことでしょうか?その場合いつのタイミングで手続きが必要になりますか?

ご自分で申請する手続きはありません。最後の失業認定日の1回前の
失業認定日の時点で雇用保険受給資格者証に「候」のゴム印が押さ
れて、最後の失業認定日に「あなたは個別延長給付の対象になります
から、次回○月○日が(延長給付期間分の)失業認定日になります」
という説明を受けるはずです。

>対象になるにはどうしたら良いでしょうか?

もし「候」のゴム印が押されていなければ、ハローワークの失業認定受付
窓口で対象になるための要件を確認してください。失業認定を受ける
ための求職活動実績の要件と、個別延長給付の対象となる求職活動
実績の要件とでは微妙に違っていることがあるようです。

特に個別延長給付の対象者の認定においては「積極的な求職活動を
行なっていた」と判断されることが重要です。事実、問題なく毎回の失業
認定を受けていたにも関わらず「個別延長給付の対象になるためには、
最後の失業認定日までに最低1件のハローワーク紹介の求人応募をす
ること」と指導を受けた雇用保険受給者のケースがあります。

雇用保険法で『公共職業安定所長の認定が必要』とされており、その
判断は最終的にハローワークごとの裁量に委ねられています。判断基準
が厳しいハローワークもあるようなので、候補者にされていなければ要件
の詳細をご自分で管轄ハローワーク窓口で確認してみてください。
【急いでいます…】職業訓練校に通っている間に支払われる金額…
バイトを辞める事にしました。
2年間失業保険を支払って来ました。

子持ちなので、次の仕事がなかなか決まらないであろう予測と、
「自己都合による退職」なので失業保険がしばらく支払われないと思ったので、職業訓練校に通うのも一つの手段だと思いました。


ここで質問なのですが、
私の1カ月の給料は8~10万円(年収129万を目標に扶養で働いていました)です。

この場合、職業訓練校に通っている場合は、何円くらいの手当(?)給付金(?)が貰えるのですか??
失業保険で貰える金額が、通学し始めてから修了するまで貰えるということでしょうか?

また、失業保険受給資格があるので、資格がない人の「生活支援給付金」とはまた別ですか??


募集が9月2日までの為、申し込むのなら今日中に申し込みに行かなければなりません。
勝手ではありますが、お知恵をお貸しください。
自己都合退職による3か月の待機期間が嫌だから
失業保険をもらうために、職業訓練に通うのですか?

本当に技術を身につけたい人に、すごく迷惑ですから
止めてくださいね。
失業保険について。

会社都合で8月末で解雇になります。
私はタイミング的に7月末で退職しようと今会社に申し出ています。
しかし、7月末は週半ばなので業務の都合上8月2日まで出勤して欲
しいと言われました。
社会保険は7月末で喪失すると言っていますが失業保険の給付額や手続きに影響ありますか?
どうして、会社都合で8月に解雇になるのでしたら、最後までいれば、解雇手当金、1ケ月分をもらえるのに~~。
まぁ、会社は、そんな事は社員には告げませんけど・・・私は、自分の時、理不尽な解雇でしたので、最後に、「解雇手当金振り込んでくださいね!」と捨て台詞のように言って、会社を出ました。1ケ月分は大きいですよ!貰えるものはもらわないと!あと、手続き、給付金には、問題ないと思われます。それと、2日分の日当も、ちゃんと確認した方がよいですよ。
会社のパワハラで1月末で有休を消化し、退職します。
会社都合で雇用保険をもらえるよう、診断書を頂いています。
現在有休中なので次の就職先を探したいと思っているのですが、用事があり2月末から3月に再就職をしたいと考えています。
1月は有休中なのですが、そこで再就職先との面接をし、3月に入職をすることとなった時、再就職手当はいただけるのでしょうか?
もし無理であれば、再就職手当はどのようにすればもらえるのでしょうか?
初めての転職で失業保険のことなどわからないことだらけなので、お分かりになる方、ぜひお教えくださいませ。
よろしくお願いします。
以下の全ての要件を満たしていれば、再就職手当を受給することができます。

①再就職時基本手当(失業給付)の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上あること
②過去3年以内に再就職手当を受給したことがないこと
③再就職先で1年を超える雇用継続が見込まれること
④待期が経過した後に就職したものであること
⑤失業給付申し込み(求職の申し込み)以前に内定したものでないこと
結婚退職後の扶養手続きと、健康保険、年金、確定申告について
わからないことがあります。

今年6月末で退社。
8月に結婚しました。
7月に失業保険の手続きをし、給付制限無しですぐに支
給となりました。
失業保険支給中は旦那様の扶養に入れないため、自分で国民健康保険と国民年金を7月から払ってます。
10月20日が失業保険の90日目で、終了になります。
(最後の支給分は11月のラストの認定日後に支給されます。)
よって旦那様の扶養に10/21日から入る予定ですが、国民年金と国民健康保険は、10月分まで自分で払う必要がありますか?
今、国民年金は9月分まで払いました。
健康保険は、全部で10期に分かれている?のか、4期まで払いましたが、この4期が9月分なのか?10月分なのか、わからないです。

今後の手続きとしては、旦那様の会社に(警察共済)に書類を提出。
健康保険証ができ次第、区役所へ出向き、国民健康保険年金の切り替え手続きになると思いますが、
だいたいのことを少し把握しておきたいです。

それから、仕事が見つからない場合は、自分で来年確定申告する必要があると思いますが、
国民年金や国民健康保険に入り、自分で支払っていた場合は、申告することで全額控除される、と聞きました。全額控除の意味がいまいち分からないです。
払った分がすべて戻ってくるということですか?
今年は医療費も年間25万ほどかかっています。
医療費控除とこの国民年金・健康保険控除は別物ですか?

長くなってしまいました。申し訳ありません。分かるかたいらっしゃいましたら、少しでいいのでアドバイスいただきたいです。

失礼しました。
10月21日で国民年金第3号被保険者になりますから、国民年金第1号被保険者としての保険料は、9月分まで納付します。
ただし、10月末日が納付期限になっているものが9月分の保険料納付書ですから、お間違いないよう。

国民健康保険料はちょっとややこしいです。
・まず4月から翌年3月までの年額保険料が計算されます。
・4月以前から国保に加入している場合には、年額を6月から翌年3月までの10期、あるいは7月から翌年3月までの9期で納付するようになっています。 9期の場合には、以下のような具合です。
第1期(7月) 平成25年7月31日
第2期(8月) 平成25年9月2日
第3期(9月) 平成25年9月30日
第4期(10月) 平成25年10月31日
第5期(11月) 平成25年12月2日
第6期(12月) 平成25年12月25日
第7期(1月) 平成26年1月31日
第8期(2月) 平成26年2月28日
第9期(3月) 平成26年3月31日

・5月以降に国保に加入すると、年額を12で割った額を一ヶ月分として加入月~翌年3月の月数分の合計を、それから処理して間に合うタイミングの期の数で割った納付書が発行されます。
7月31日までに第1期分を払ったのなら、第4期分はちょうど10月分ということになりますね。
10月21日で共済組合員の被扶養者になるなら、国保料は9月分まで払えばよかったことになります。

被扶養者分の組合員証を役所の窓口に提示して国民健康保険証を返却すると、後日、余分な保険料を返却してもらうための請求書が自宅あてに届きます。

国民年金第1号被保険者から第3号被保険者への切り替え手続きは、旦那さんの職場が年金事務所に届けを出すことで終わりますから、あなた自身は何もする必要はありません。


退職した会社から、平成25年分 給与所得の源泉徴収票 は届いていますか?
もし手元にあれば「支払金額」、「社会保険料等の金額」、「源泉徴収税額」、7月~9月分の国保料を、1円まで省略せずに補足を使って記載してください。 確定申告について試算をしてみましょう。
関連する情報

一覧

ホーム