雇用保険説明会の日に初出勤が重なってしまった!
パートで採用して頂いた職場の初出勤日と雇用保険説明会が重なってしまいました。時間帯もです。
仕事が決まったと言うことは通常失業保険はもらえない・・・と言う事は理解していますが、初めての分野ですし採用時の先方の何気ない雰囲気から(あまり乗り気でないような…^^;)もし直感で勤まりそうになければすぐ辞めようと思っています。

今回の説明会を欠席すればもう前回の職場での失業保険はもらえないのでしょうか?それとも欠席前に事情を話せばまた新たに説明会に参加できますか?

前職の失業保険は正社員でしたのでそれなりの金額になると思います。なお、今回採用して頂いた職場は週20時間未満の仕事のため雇用保険には入れません。よって再雇用手当も頂けません。。

ご存知の方お教え頂ければ有難く思います。よろしくお願いします<(_ _)>
説明会に関して
私は指定された説明会の日に、もともと家族旅行の計画があり(失業する前から)それを正直に申告して、参加する説明会をズラしてもらいました。

前職での失業保険がもらえない
失業保険の受給資格をみたしている状態で、早々に再就職が決まった場合、再就職手当がもらえます。確か失業手当のもらえる期間の8割を残している場合などが該当したと思います。ただし、あくまで「失業保険の受給資格を満たしている場合」です。つまり説明会には参加しないと… という事になると思います。

結果、説明会までの時間がどれくらいあるかわりませんが、何らかの理由をつけて説明会の参加日をずらしてもらう! ちょっとイリーガルな感じですが、それでどうでしょう?
長文ですいません。
社会保険・国民健康保険について質問です。

夫(土木作業員)と子供3人と私(専業主婦)の5人家族で、全員夫の扶養(社会保険加入)でしたが、

今年3月に、夫の会社から不況で仕事が無いと言われ、退職…失業保険・社会保険任意継続・年金免除の手続きをしました。
でもまたすぐ5月に、同じ会社で雇用され、健康保険も加入してくれる話だったので、
任意継続は、自ら支払わず、打ち切りに。
すぐ社保がかかるから大丈夫と思っていたのです。
(経済的に苦しくて、少しでも保険料を浮かせようと苦肉の策…)
会社に何度か確認すると、事務員が『手続き中です』
が、保険証がいつまでも届かないので、再度確認したところ、『会社の経済状況が悪いので、やっぱり社会保険をかけてあげられない』との事…
手続きも全然されていませんでした。


ずーっと後の話だったので、
結果、それからも請求額が怖くて、国保手続きも伸ばし伸ばしに…無保険状態です。
恥ずかしながら…


①苦肉の策で、
私が社会保険のかかる職場に就職し、子供3人も保険の扶養に入れたいと思ったのですが、
可能でしょうか?
(一昨日、面接に…ほぼ確定。9月から勤務予定。)

②今から夫だけ国保の手続きに行っても大丈夫でしょうか?
その際に、無保険だった期間の家族全員分の請求がくるのでしょうか?

夫の給料は、約16~20万円。
今年3月中旬~4月まで失業してました。(毎年そんな感じの勤務状況です)


わかりにくい文章で申し訳ありませんが
どうぞ宜しくお願い致します。
無保険の時 病院にかかってないのなら 過ぎたことで済ませちゃえば。 子供さん3人はお母さんの扶養に入れます。早く就職されて扶養にいれましょう。
失業保険の給付制限について
失業保険の給付制限について教えてください。
離職理由が「2(2)採用または定年後の再雇用時等にあらかじめ定められた雇用期限到来による離職」
の場合は、給付制限はつきますか?
この場合は、給付制限はつきます、
ただ単に、雇用期限到来とか契期満了は、
特定受給資格者にはなれませんので、
給付制限3ヶ月があります
出産手当金受給と失業保険について、無知なので教えて頂きたいのですが…。

この度、派遣で2年4ヶ月働き、9月下旬が出産予定日なので42日前の8/12で退職します。

(社会保険は退職後、任意継続か国保に切り替えるか検討中です)

会社は末締めで8/13~末までは席を置く形になるのですが、給付金と雇用保険共に受給される対象月は退職月の8月から過去6ヶ月を遡った平均の金額になるのでしょうか?
それとも8月は10日間しか働かないので7月から6ヶ月遡った金額になるのか…。

それと手当金は退職であっても社会保険を1年以上かけ、かつ予定日より42日前まで労働した者が受給対象となると聞きましたが、育児給付金は育休を取得出来ないともらうことは出来ないのでしょうか?

以前も今の会社で派遣で4年働き長女出産理由で退職したものの失業保険以外は1円の手当をもらうことなく終わりました。
(知識がなかった為派遣では受給出来ないと思ってしまい…)

出産後1年経って同じ会社でまた派遣として復帰したんですが次は復帰することもないだろうし、貰い損もしたくないので(泣)

長文になりましたが、今の私の状況でどれほどの手当の対象になるのか教えて戴ければ嬉しいのですが…。
出産手当金は、現在加入している健康保険からの支給で
「毎年4~6月のお給料から算出され、その年の9月から実施される賃金日額・月額」からの計算です。
なので、「退職前直近6ヶ月の給料の額や出勤日数」は直接関係していません。
昨年4~6月のお給料から算出され、昨年9月から今年8月末までの賃金日額・月額から計算されます。

雇用保険に関しては
「雇用保険を払いつつ、月11日以上働いた月」が算定対象なので
8月の出勤日が11日未満で退職してしまう場合は
7月から6ヶ月間さかのぼった(この間、全ての月で11日以上勤務してる前提ですが)お給料からの計算になります。

育児休業給付金は、育児休業に入らないで会社をお辞めになる方には当然不支給です。
定年後の退職について
総務について2年になろうとしていますがまだまだ未熟で皆さんに教えていただきたいんですが、
定年再雇用をしていた人が諸事情により急に退職となり(自己都合)納得がいかないと話を
されたのでみなさんにお聞き致します。

失業保険なんですが退職の理由に自己都合とすると失業給付がすぐに受け取れなくなり
給付制限3ヵ月が設けられることかと思います。

その方は10月いっぱいで退職でした。

在職中には年金は受け取っておらず給与のみで生活です。

という事は11月分より年金が受けられるんですが
11月、12月分は1月に振り込まれるそうで
失業給付も給付制限3ヶ月となっていますので
11月、12月はまるまる収入が無い状況になってしまった。
とのお話でした。

こういう場合、退職理由を自己都合以外のもの(即給付となる理由)にし、失業給付を受けるか
無理に10月いっぱいまで在職しないで10月の年金支給日前に退職し年金対象者となって支給を受ける形を取る
という形にすれば良かったと言っておりました。

失業給付の方が不正な感じがしますので除外したとして、
やはりこのようなパターンの方は10月いっぱいまでいたら損なのでしょうか?

私が思った事は10月に支給される分という事は8月分9月分。

10月途中で退職した人も8月9月分の支給を受けられるのかという事です。

根本的に支給日自体が何日なのか把握してませんが
その方によると10月30日に退職していれば対象だったとのお話でした。

実際、60を超えた方なのでちょっとちんぷんかんぷんな部分もあり
社会保険からの説明を間違って取っている可能性は十分あると思います。

なのでウチの会社の場合、月末締めの翌月7日の給与支払なので
1日早く退職されても給与には何ら差し支えありません。
プラス年金も受給、という形を取れたという事を言いたいのだと思いますが
そのような事は可能なんでしょうか?

やはり退職された方々とは退職後に縁が無いもので
退職後の年金がどうだ、失業給付がどうだ、国保がどうだという話は
聞きたいのですがなかなか聞けません。

誰か年金・雇用保険など社会保険系統にお強い方、
真相を教えてください。

よろしくお願い致します。
私も、定年退職した人間ですが、あなたが遭遇された定年後退職された人の気持ちはよくわかります。
月末の1日の違いで、1か月分の支給がなくなるのですからね。
わたしも、定年退職後、退職者の中に入って、色々の制度上の差 を聞かされました。
退職者の方が切実ですから、色々の情報を持っています。会社の総務であれば、退職者のためにもそのような情報は、十分に聞いておき、退職者に助言できるような総務になってほしいですね。
失業保険の再就職手当についてなのですが
同じ会社で最初はアルバイト週20時間以内で働き雇用保険は入っていません。数ヶ月して週30時間以上のパートになって雇用保険も掛けて貰い、契約期間も
1年以上になる予定です。この場合も貰えますか?ちなみにアルバイト始めたのが、待期期間すぎ、1ケ月以内です。
言っている意味がよくわかりません。雇用保険に入っていなかった事は、どうでもいいんです。また、雇用保険に入っている契約予定期間もどうでもいいんです。雇用保険料を払って何ヵ月経ったかなんです。それなのに、なんで、ここで待機期間と言う言葉が出て来るのか、解らないんです。待機期間って言うのは、失業保険の申請をした後ですよ。
関連する情報

一覧

ホーム