雇用保険をさかのぼって加入できますか?
雇用保険は2年間さかのぼれるという事を聞いたのですが、私の場合は適用されるのでしょうか?
5年程務めていた職場を昨年22年の6月に退職致しました。
理由は経営不振による賃金延滞や賃金振込分割が繰り返された為です。
3ヵ月後、この会社は自己破産で倒産しました。
私は倒産する前に新しい職場で働き始めていたので賃金支払等の問題はなかったのですが、退職時に離職票を渡されていませんでした。
現在、その後の職場も辞めて失業状態になり、ハロワの方に倒産した会社の離職票を用意するように言われました。
(倒産後に行った職場は派遣だったため、そこの期間だけでは失業保険支給の12ヵ月に満たしておりませんでした)
先日、倒産した会社があった地域のハロワへ向かい、現在そちらのハロワで離職票を作成してもらっております。
そこで本題なのですが、私はその会社で5年程働き社会保険にも加入しておりました。
ですが、雇用保険だけが退職前から4ヶ月しか加入しておりません。(加入条件は5年間ずっと満たしていたはずなのに)
保険が2年さかのぼれる事ができるのであれば、私のようなケースでもさかのぼって雇用保険に加入してもらう事はできるのでしょうか?
5年フルタイムで働いてきて、結果「失業保険は期間が足りなくて支給されません」というのがやはり悲しいです。
倒産していますし、退職したのも1年前の事です。今更と思って、もう諦めるしかないのでしょうか?
ハロワでも聞いてみたのですが、まだ離職票がそろってないから何とも言えないと言われました。
ですが、4ヶ月しか雇用保険に加入していた時期に変わりはないので、さかのぼる事ができるのかどうかくらいは分かるものではないのでしょうか?
雇用保険は2年間さかのぼれるという事を聞いたのですが、私の場合は適用されるのでしょうか?
5年程務めていた職場を昨年22年の6月に退職致しました。
理由は経営不振による賃金延滞や賃金振込分割が繰り返された為です。
3ヵ月後、この会社は自己破産で倒産しました。
私は倒産する前に新しい職場で働き始めていたので賃金支払等の問題はなかったのですが、退職時に離職票を渡されていませんでした。
現在、その後の職場も辞めて失業状態になり、ハロワの方に倒産した会社の離職票を用意するように言われました。
(倒産後に行った職場は派遣だったため、そこの期間だけでは失業保険支給の12ヵ月に満たしておりませんでした)
先日、倒産した会社があった地域のハロワへ向かい、現在そちらのハロワで離職票を作成してもらっております。
そこで本題なのですが、私はその会社で5年程働き社会保険にも加入しておりました。
ですが、雇用保険だけが退職前から4ヶ月しか加入しておりません。(加入条件は5年間ずっと満たしていたはずなのに)
保険が2年さかのぼれる事ができるのであれば、私のようなケースでもさかのぼって雇用保険に加入してもらう事はできるのでしょうか?
5年フルタイムで働いてきて、結果「失業保険は期間が足りなくて支給されません」というのがやはり悲しいです。
倒産していますし、退職したのも1年前の事です。今更と思って、もう諦めるしかないのでしょうか?
ハロワでも聞いてみたのですが、まだ離職票がそろってないから何とも言えないと言われました。
ですが、4ヶ月しか雇用保険に加入していた時期に変わりはないので、さかのぼる事ができるのかどうかくらいは分かるものではないのでしょうか?
詳細には書けませんが、
ブランク2年までの離職票は、複数をつなぎ合わせて
6ヶ月にする方法があります。
この場合、12ヶ月でなく、6ヶ月(会社都合)で構いません。
ただね、お住まいの管轄のハローワークが、止むを得ない
と判断した場合は「特別詮議」といって、
勤労意欲のある方に、国で決めた事ではないがそれに準じた
扱いをしてくれる事もあります。
ゴマカシなしで、相談してみてください。
僕の場合も、課長職の方に、退職理由の変更、
会社の「自己都合」をその場で「会社都合」に変更
してもらったケースがあります。
それなりに、「救済処置はありませんか?」
と、お願いしてみて下さい。
この回答を読まれた方が、「そういう制度を適用したらどーなんだー!」
なんて、やってもダメです。
ブランク2年までの離職票は、複数をつなぎ合わせて
6ヶ月にする方法があります。
この場合、12ヶ月でなく、6ヶ月(会社都合)で構いません。
ただね、お住まいの管轄のハローワークが、止むを得ない
と判断した場合は「特別詮議」といって、
勤労意欲のある方に、国で決めた事ではないがそれに準じた
扱いをしてくれる事もあります。
ゴマカシなしで、相談してみてください。
僕の場合も、課長職の方に、退職理由の変更、
会社の「自己都合」をその場で「会社都合」に変更
してもらったケースがあります。
それなりに、「救済処置はありませんか?」
と、お願いしてみて下さい。
この回答を読まれた方が、「そういう制度を適用したらどーなんだー!」
なんて、やってもダメです。
失業保険受給中に、看護学の学士をとるために通信大学に通うことは可能ですか??
普通科高校卒業後、3年課程の看護専門学校を卒業したクリニック勤務の看護師です。
他の科の勉強をしたくて、現在のクリニックの退職が決まっています。
退職後、失業保険の申請をする予定です。
放送大学などで単位を取得した後、大学評価・学位授与機構に申請して審査と試験に合格すると、看護学の学士を取得できることを昨日になって知りました。
私は看護大学の受験に失敗して、看護専門学校に入学しました。昔は看護師は看護専門学校が主流でしたが、最近は看護大学が増えてきています。今からでも看護大学卒業したのと同じ資格を得ることができるのならば、取りたいと思います。
もし退職後、次の仕事がすぐにみつからず失業保険受給中でも、そういった通信大学に通うことは可能なのでしょうか。
4週に1回の失業認定日に公共職業安定所に来院できず、認定日の変更ができる場合の条件の中で「再就職に資する資格試験の受験」とありますが、失業保険認定日と大学の試験が重なった場合はこれに該当するのでしょうか??
普通科高校卒業後、3年課程の看護専門学校を卒業したクリニック勤務の看護師です。
他の科の勉強をしたくて、現在のクリニックの退職が決まっています。
退職後、失業保険の申請をする予定です。
放送大学などで単位を取得した後、大学評価・学位授与機構に申請して審査と試験に合格すると、看護学の学士を取得できることを昨日になって知りました。
私は看護大学の受験に失敗して、看護専門学校に入学しました。昔は看護師は看護専門学校が主流でしたが、最近は看護大学が増えてきています。今からでも看護大学卒業したのと同じ資格を得ることができるのならば、取りたいと思います。
もし退職後、次の仕事がすぐにみつからず失業保険受給中でも、そういった通信大学に通うことは可能なのでしょうか。
4週に1回の失業認定日に公共職業安定所に来院できず、認定日の変更ができる場合の条件の中で「再就職に資する資格試験の受験」とありますが、失業保険認定日と大学の試験が重なった場合はこれに該当するのでしょうか??
貴方の場合、失業手当受給の資格に該当しませんよ。
失業手当を受給することができるのは「仕事をすぐに探せる状態にある求職者」です。
貴方のように、大学や専門学校で勉強する場合は手当の受給に該当しません。
通信制であろうとも勉強に専念する場合は失業手続きの書類にも記載がありますが、失業と見なされないのです。
そのため、失業する際の退職理由にもよりますが大学進学等の理由で退職すれば求職者として見なされないので気にしても無駄ですよ。
認定日どうの以前の質問で、学生は求職者ではありませんから
失業手当を受給することができるのは「仕事をすぐに探せる状態にある求職者」です。
貴方のように、大学や専門学校で勉強する場合は手当の受給に該当しません。
通信制であろうとも勉強に専念する場合は失業手続きの書類にも記載がありますが、失業と見なされないのです。
そのため、失業する際の退職理由にもよりますが大学進学等の理由で退職すれば求職者として見なされないので気にしても無駄ですよ。
認定日どうの以前の質問で、学生は求職者ではありませんから
派遣社員として事務職をし1年7ヶ月になりました。実は昨日、派遣先の上司である部長と派遣元の担当者の方から会社の経営状況が悪くなった事と他の部署から社員が入ったので、申し訳ないが勤務は今月一杯で
1月末日で契約期間満了と言われました。
今月は12月の出勤日数である7日全て出勤し、1月は残りの年休消化を使うため失業保険の手続きは2月からしかできないといわれました。
あまりに突然で話を聞いた後、普通に会社で仕事するのはもう無理なので、今日は年休を使って休みました。
ですが、もうその会社では仕事に集中できないのと、今後の事をじっくり考える時間が欲しいのと、新しい仕事を見つける時間が必要なので、できれば12月は年休を使って休み、1月の途中で年休が切れるので、それをもって仕事は終了したいです。どうしたら良いでしょうか?
1月末日で契約期間満了と言われました。
今月は12月の出勤日数である7日全て出勤し、1月は残りの年休消化を使うため失業保険の手続きは2月からしかできないといわれました。
あまりに突然で話を聞いた後、普通に会社で仕事するのはもう無理なので、今日は年休を使って休みました。
ですが、もうその会社では仕事に集中できないのと、今後の事をじっくり考える時間が欲しいのと、新しい仕事を見つける時間が必要なので、できれば12月は年休を使って休み、1月の途中で年休が切れるので、それをもって仕事は終了したいです。どうしたら良いでしょうか?
月曜日にでも、派遣会社にはもう行けない旨を伝えて方が良いかと思います。
1月中旬で辞めたいと思ってるなら、その旨を派遣会社の営業に伝えるべき
かと思います。 いきなり勝手に行かなくなるのは避けるべきです。
先に回答してる方は直雇用の社員が良いですって言ってますけど。
今のご時世は社員だってリストラの恐怖に震えてる人は多いはずです。
いわいる安全な場所はないのです。
職探しは年明けちょっとしてからしか出来ないと思いますよ
1月中旬で辞めたいと思ってるなら、その旨を派遣会社の営業に伝えるべき
かと思います。 いきなり勝手に行かなくなるのは避けるべきです。
先に回答してる方は直雇用の社員が良いですって言ってますけど。
今のご時世は社員だってリストラの恐怖に震えてる人は多いはずです。
いわいる安全な場所はないのです。
職探しは年明けちょっとしてからしか出来ないと思いますよ
職業訓練校について、自分なりに調べてみたのですがイマイチわからないので教えてください。
私は今、求職中の身です。
特に資格を持っていないので、仕事をしながら資格を取得出来たらいいなと思い、職業訓練校に通いたいと思っています。
そこで少し調べてみたら…
まず、根本的な問題で仕事をしながら通えるような授業内容ではないのでしょうか?
そして失業保険の給付が延長されるし、受給者が優先されるみたいですが、私は今年の6月で給付が終了してしまいましたが、やっぱり対象外ですよね?
受講生には条件があるのですか?
倍率が高いとも聞きましたが給付が終了した人は受けることは出来ないのですか?
私の場合だともし受講できたとしても、その期間は無収入で頑張るしかないのでしょうか?
私は今、求職中の身です。
特に資格を持っていないので、仕事をしながら資格を取得出来たらいいなと思い、職業訓練校に通いたいと思っています。
そこで少し調べてみたら…
まず、根本的な問題で仕事をしながら通えるような授業内容ではないのでしょうか?
そして失業保険の給付が延長されるし、受給者が優先されるみたいですが、私は今年の6月で給付が終了してしまいましたが、やっぱり対象外ですよね?
受講生には条件があるのですか?
倍率が高いとも聞きましたが給付が終了した人は受けることは出来ないのですか?
私の場合だともし受講できたとしても、その期間は無収入で頑張るしかないのでしょうか?
訓練はいくつか種類があります。
雇用保険を受給していることが条件のものもあれば、そうでないものもあります。
年齢制限がかかっているものもあります。
なので、受給が終わった後でも申し込める訓練はなくはないと思います。
ただ、やはり受給中の方が優先にはなるようです。
倍率が高いかどうかは、訓練の種類によるかもしれません。
確かに高いものは3倍以上あるようです。
因みに、訓練は毎日昼間に行くことになります。
訓練の種類によっては学校で勉強した後会社で実地があるコースもありますし、バイトするのは無理ですし、通常、訓練行くならバイトは許可されてないと思います。
訓練を受講するならその期間は無収入でしょうね。
それが嫌であれば、ご自分で夜間等の専門学校に行かれるしかないと思います。
雇用保険を受給していることが条件のものもあれば、そうでないものもあります。
年齢制限がかかっているものもあります。
なので、受給が終わった後でも申し込める訓練はなくはないと思います。
ただ、やはり受給中の方が優先にはなるようです。
倍率が高いかどうかは、訓練の種類によるかもしれません。
確かに高いものは3倍以上あるようです。
因みに、訓練は毎日昼間に行くことになります。
訓練の種類によっては学校で勉強した後会社で実地があるコースもありますし、バイトするのは無理ですし、通常、訓練行くならバイトは許可されてないと思います。
訓練を受講するならその期間は無収入でしょうね。
それが嫌であれば、ご自分で夜間等の専門学校に行かれるしかないと思います。
現在派遣で働いています。出産の為今年(2009.12)で仕事をやめます。
出産予定日は、2月26日です。
勤務期間は、1年2ヶ月です。
①社会保険は、12月で使えなくなるので主人の会社の保険に加入するつもりですが現在の保険を
継続する方がいいのかどちらがいいのか。
出産一時金に何か変わりがありますか?
②失業保険は、ハローワークに電話をしましたが延長の手続きが必要で出産後お金が受け取れる
と言われました。退職した翌日に行くのと、翌々日にいくのとお金がもらえる時期がかわりますか?
③出産前にする手続きは、①と②以外になにかありますでしょうか?
宜しくお願いします。
出産予定日は、2月26日です。
勤務期間は、1年2ヶ月です。
①社会保険は、12月で使えなくなるので主人の会社の保険に加入するつもりですが現在の保険を
継続する方がいいのかどちらがいいのか。
出産一時金に何か変わりがありますか?
②失業保険は、ハローワークに電話をしましたが延長の手続きが必要で出産後お金が受け取れる
と言われました。退職した翌日に行くのと、翌々日にいくのとお金がもらえる時期がかわりますか?
③出産前にする手続きは、①と②以外になにかありますでしょうか?
宜しくお願いします。
おめでとうございます(^^)
①前の方も回答されていますが、組合によっては出産一時金に+で付加給付金が付く場合があります。
付加給付金があるならそちらを選ばれた方が◎
継続のメリットはないかと思います。
保険料も2倍になりますし…
②失業給付の延長は私は離職日から1ヶ月後以降でないと出来ないと言われました。(しかもそこから1ヶ月以内)
ご質問者様は違うのかもしれませんが…
産後8週間で受給資格が得られるので(待機期間があり、すぐには受給出来ません)産前の手続きが1日変わっても貰える時期は同じです。
①前の方も回答されていますが、組合によっては出産一時金に+で付加給付金が付く場合があります。
付加給付金があるならそちらを選ばれた方が◎
継続のメリットはないかと思います。
保険料も2倍になりますし…
②失業給付の延長は私は離職日から1ヶ月後以降でないと出来ないと言われました。(しかもそこから1ヶ月以内)
ご質問者様は違うのかもしれませんが…
産後8週間で受給資格が得られるので(待機期間があり、すぐには受給出来ません)産前の手続きが1日変わっても貰える時期は同じです。
関連する情報