1年以内に再就職し雇用保険に加入すれば、1ヶ月で退職に至っても失業保険は支給されるのでしょうか?
3年間勤めた会社を、出産の為退職しましたが(その間、雇用保険に加入)、失業保険給付の延長措置の存在を知らず、手続きをしませんでした。(なので、失業保険はもらっていません。)
退職して今月末で1年になりますが、再就職をするにあたり、その間の生活費の確保の為、失業保険をもらいに手続きにいきましたが、「退職してからもうすぐ1年になるし、申請してもほとんど支給されません。今更、延長措置もできない。」との返事でした。けれど、「退職後1年以内に再就職し雇用保険に加入すれば、保険加入期間が前職から継続扱いになる」と聞きました。
そこで、今月中に長期の就職先を見つけようとしていますが、なかなか採用してもらえません。なので、1~3ヶ月の短期バイト(社保完備)をしようかとも考えています。仮にその場合は、1ヶ月の期間終了後、前職から雇用保険加入期間が継続されているし、契約期間終了での退職は会社都合となる為、失業保険をすぐに支給してもらえるということなのでしょうか?社会保険に詳しい方、教えてください。宜しくお願いします。
雇用保険の摘要になるには、31日以上雇用見込みがあり、かつ、所定労働時間が週20時間以上の方が対象になります。
契約期間がある短期のバイトという事ですので、要件を頭に置いてバイト先を探された方が良いかと思います。
住宅ローンの審査について教えてください。

両親が突然別居、いずれ離婚することになりました。
母と二人暮らしをすることになりました。
母はすでに実家を出ており私(女38才独身)の元に来
ています。私が借りているアパートではさすがに狭く引っ越しを余儀なくされ、どうせならマンションを、買おうかと言う話になりました。
いい物件に廻り合いそこに決めたいのですが、ローンの審査にやや不安があります。

物件には平成9年に、建てられたマンションです。
1780万の物件。
頭金1000万円(母のお金です)
その他事務手数料など130万弱も現金で支払います。
ローンを組みたいのは780万、事前審査(三菱東京UFJ)では少し多目に830万円を返済19年で出しました。
事前審査は一応通りました。
名義は私になります。
私の年収283万円
勤続17年

母はもう無職ですが、今は失業保険、後に年金や基金などで月々10万円ほどの収入?が見込めるので実際問題支払いにはなんの問題もないのですが、審査とはまた別だと思います。

審査をお願いするのは勤めている会社の取引先で信用金庫です。

本題はここからです。
事前審査では聞かれなかったの言いませんでした。
他にローンなどは?と聞かれましたが住宅ローンやカーローンだと思いありませんとこたえました。

恥ずかしい話ですが、キャッシングローンがありましたが完済済です
リボ払いの残高が55万ほどあります。
電気代など光熱費をカード払いしていて、以前かかってきた電話で支払い名人という一括で支払うものを自動的にリボ払いにするサービスを、進められ安易に乗ってしまいました。払えず電話があったことはありません。

加入が義務?の団体信用保険で心配なのが高血圧で薬を飲んでいることです。
一日に朝一錠服用してます。
それで安定していて、他の大きな病気と言われるものはしていません。


なにも知らない私に教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
他の借入れについては、三菱東京UFJで通ったところから心配はいらないと思います。
団信は以前同じような方が通りましたから、不可能ではないです。しかし引受けるのは生命保険会社の判断なので住宅ローンの正式申し込みより先に告知書を提出して可否を問うことも必要かと思います。
失業保険 延長申請について
失業保険の受給資格者になり、7/22が第1回の受給日なのですが、
現在、職が少なく、このまま就職があまり無いようでしたら、少し勉強してから
資格等スキルを上げてから就職に望もうかと思っています。

延長申請にあたってなのですが、学業に専念するという理由で延ばせますか?
また、1回受給して、残りを半年後や1年後に受給するといったことは可能ですか?

すみませんが、ご存知の方教えて下さい。
学業に専念での延長はありません。失業給付を延長できる方は、病気・ケガ・出産・育児・介護などやむを得ない事情があるにも関わらず、やむを得ない事情が解決した後に、就労を希望する方です。
資格などスキルを上げたいのであれば、公共職業訓練を受講する事もできると思います。管轄のハローワークで、募集しています。ただし、失業給付の日数が規定以上に、残っていないといけません。選考試験もあります。もし、公共職業訓練にない科目や、公共職業訓練より以上に激短で資格を取りたい場合は、仕方がありませんが…。
失業保険について質問させて下さい。
2011年10月10日で会社を退職しました。2011年09月22日から2011年10月22日まで短時間のパートをしました。

2011年12月14日にハローワークに離職票を提出しました。この時にパートの件は特に雇用保険も加入していないと想い言っていません。今日の夕方に突然パート先から10月11日から10月22日まで加入した雇用保険証が郵送されてきました。
現在、求職活動中で10月22日以降からアルバイトもパートもしていません。 このまま失業給付金や再就職手当を受給すると不正受給になってしまうのでしょうか?
雇用保険の給付に関しては12月14日以降から成り立つ話ですから、不正と言う話にはなりません。
パートの件もハローワークに報告した方が良いでしょう。
社会保障制度の中での雇用保険ですから悪い扱いはされませんよ。
失業保険の延長について
今年の三月に倒産し失業保険をもらっていましたが
今週の月曜日から派遣社員として働きました

今までやったことのないジャンルの仕事で
未経験でもOKということで
応募しとりあえずトライアルで一週間契約して働いてみましょうと
言われ働きました

作業も未経験ながら自分ではそれなりに出来ていたと思います

ですがいざ入ってみたら派遣先の会社がやはり経験者じゃないと無理だということで
契約継続されずなくなく退職しました

この場合 失業保険はどうなるのでしょうか

三ヶ月ぶんの残りはほとんど残ってないですが
倒産しての失業保険なので
延長ぶん(60日分)の失業保険ももらえるのでしょうか

よろしくお願いします
働いた日は貰えませんが、
失業保険は引き続き貰えます。

元の残日数-働いた日=再度貰える日数

但し、一日でも就業した場合、その旨を必ず報告してください。
(仮に給料が貰えないような働き方だったとしても、同様です)
傷病手当てについての質問です
乳癌の宣告を受け、掛け持ちしてる仕事の一つを辞めようと考え中です。

辞めようと思っている仕事は、パート扱いですが1日7時間勤務なので社保に加入しています。
退職を前提に考えている場合、傷病手当てを受けるのは、やはり不可能でしょうか?
それから、掛け持ちをしている場合(月60時間弱勤務)失業保険は、うけられませんか?
治療のため、両方辞めた場合は失業保険を受給できますか?その場合の受給開始、時期など教えていただきたいと思います。

よろしくお願い致します。
「傷病手当て」とは「傷病手当金」の間違いでしょうか?
※「傷病手当」と「傷病手当金」とは、別の制度です。

退職するつもりかどうかと、傷病手当金の受給とは、全く関係ありません。

引き続き働くのなら「失業」していないのですから、雇用保険の基本手当も受けられません。

働けないような体調であるなら「失業」ではありませんので、回復するまでの間、基本手当は受けられません。
関連する情報

一覧

ホーム