先月事業登録しました。 個人事業で登録。従業員三人 いい人で月4日仕事あり 8万円くらい給料あります。給料低い人5万円くらい。
タイムカードはないです 私が何もわからないので税理士に頼んできちんとしてもらうつもりが 従業員に扶養控除申告書すらかいてもらえず さらに失業保険貰ってるから申告しないでくれとか そうした場合①扶養わからないのに給料から税金をどう引いて計算したらいいの?②申告しないってどういう意味?③そんなことしてばれたら罰金? 個人事業主にきくと申告してない人多いねんけど 申告書しないということは私の利益が増え 私が税金あがるの? あぁ難しい。勉強しても難しくてこんなこと教えてもらえないし。誰かわかりやすくお願いします。来年には売り上げも増える見込みで申告絶対します。なにしろ従業員が皆反対してるから 私もできるなら残り三ヶ月くらいは申告しないであげたいのです。お願いします 本当に頭弱い私がかわかるようにして下さい。
①扶養か分からない場合はとりあえず乙欄で徴収しましょう。
ただし給料をもらう側は、甲欄徴収の方が手取りが増える。
②申告しないの解釈は、年末調整のことかしら。
まさか質問者様の事業の決算(年末)時に、
申告しないでってことではないですよね汗
要は事業者さんは、給料とゆう経費がありますよね。
払った側が申告すれば、もらった側も申告しないとつじつまがありません。
ですので、申告しないでとゆうことは、
質問者様側は給料として経費を落とさないでくれ、とゆう解釈になってしまいます。
そんなことすると、③罰金はありませんが、経費として落とさないとなると、
寄付金若しくはポケットマネーからお金を渡すとゆうことになって、完全に損です。
簡単に言えば、売上が多く出たときに経費が少ないと、税金があがります。
ある意味経費を使うとゆうことは、節税にもなるわけです。

まぁ失業保険をもっらているのに申告なんてしたら、もらえなくなっちゃいますもんね。

3ヶ月申告しないとは、3ヶ月は給料とゆう経費を使わない、という意味ですか。

個人的には、どうせ事業を開いたのなら経費を使わないともったいないと思いますが。

顧問税理士さんがいらっしゃるなら、ご相談をおすすめします。

へたくそな回答お許しくださいませ。
前回も似た様な質問したかもしれませんが……

失業保険何ですけど…

○→2年勤めていた会社を辞め退社(事務職)
※失業保険をもらう

↓半年後に…


○→違うところに就職(飲食店)妊娠の為退社。産休明けで戻り、10ヶ月後に妊娠が解り退社…

この飲食店には1年半ぐらい居ました。
またもらう事出来るのでしょうか?
またもらえるとしたら、辞めて半年以上経ってるのですが、さかのぼってもらう事できますでしょうか??
教えて下さいm(_ _)m
産休明けから10ヵ月後の間、お給料から雇用保険料を引かれていたならOKです。

失業のお手当は、職場を変わってもその職場で必要な加入月数(自己都合の場合12ヶ月、正当な理由ある自己都合の場合は6ヶ月)を満たしていれば出ますので。

ただし、「さかのぼってもらう」という制度はなくて、失業のお手当はあくまで「退職翌日から1年内が有効期間」です。この有効期間内に所定の給付日数分(の大方)が納まるようであれば、空白の期間があっても手続きをなさっておくべきなんですね。

質問者さんの場合、退職の時点でなるべく早く手続きしていれば、その後の出産前後の期間は「延長」といってお手当を先延ばしにできる措置がとられたんです。この措置にはさかのぼっての適用がないために、今からですと本来の給付日数分全部の消化は無理かも、ですね。それでよければ、ぜひ・・・

※いずれにしても、いま飲食店の離職票がお手元にあってのことです
保険料と年金の控除額をごまかす会社
私が勤めている会社が、保険料をごまかして社会保険事務所に報告しているらしいことがわかりました。

(おそらく社長の指示で)実際の支給額より2万円ほど少なく報告し、保険料と厚生年金を安く抑えているらしいのです。

うちの会社を辞めた人がそのことについて先月くらいから色々調べていて、社長もそのことに気付き始めています。

すると、今月の給料明細がなぜか二枚になっていて、一枚目は私が所属している会社(仮にA社)からの給料、二枚目はうちの社長が取締役を勤めるグループ会社(仮にB社)からの給料でした。

A社からの給料の支給額は基本給+項目名のない謎の手当てで、社会保険事務所に報告している嘘の支給額と同額、B社からの給料はその差額と同額の二万円でした。

どう考えても嘘の報告を正当化するための偽装工作だと思います。

社長に直接問いただすと「今までA社から払っていた基本給以外の手当てをB社からの副収入として支払ったほうがいいと税理士の先生からアドバイスがあった。二社に分けたほうが引かれる額が少なくなるから手取りが増えるだろ」との回答でした。

たしかにA社からの総支給額は実際より少なく、B社からの給料からは保険や年金は引かれていないので結果的に手取りの額は増えてますが、厚生年金や雇用保険の額が減っているので、年金や失業保険をもらえる額が少なくなると思うのですが・・・。

それ以前に、こういうやり方って合法ですか?
給料の出どころを二社に分けて、保険や年金を少なく済ませるなんて・・・。
たぶん法律的にダメだと思うし、年金や失業保険のこともあなたの考え通りだと思います。
それに、2社から給与をもらっていることになると、勤務先での年末調整だけではあなたの年間収入が確定しないため、
必ず確定申告しなければいけません。従業員にとってのメリットはないと思います。


従業員が「給与が不当に少なくなった」と訴えたらどうでしょうね。
「謎の2万円が振り込まれているが、勤務先とは別の法人からなので給与とは認識していない」とでも主張すれば、
「法人を別にしとけばOK」という理由で社保の偽装をしていた会社はぐうの音も出ないんじゃないでしょうか。
確定申告を、自分でするのが初めてです。
昨年5月に、会社を退職し、今月まで失業保険をもらいました。
今もまだ失業中です。
退職した際、会社から「給与所得の源泉徴収票」が郵送されてきましたが、
税務署に行くのか
役所に行くのか、よく分かりません。
どちらでも良いのでしょうか?教えてください。
税務署です。

係員に相談をすれば、申告用紙を手渡され、何処に行けば良いか指示されます。

指示された場所(テーブル等)には税理士等が待機していますから、手を挙げる等して呼び、書類の記入方法の説明を受けて下さい。

源泉徴収票の他に、昨年5月~12月迄に支払った国民年金があれば領収書、他にも医者・保険・健康保険等の領収書、失業保険の受給証明、印鑑等が必要です。

税務署が近ければ一度手ぶらで行き必要な物を聞くのも良いと思います、遠かったり時間が無いなら電話して聞いてみて下さい。
失業保険について質問です。
私は、今年の9月に結婚を予定しています。彼女には、現在社員として働いているんですが、仕事がキツイというのもありますが、結婚を機に、
仕事を辞めて、家庭に入ることになっています。

どなたか、この件に関しましてお詳しい方、アドバイスでも構いません。
退職から、失業保険の受給までの過程を教えて下さい。

また、離職票に出来れば、自己都合ではなく会社都合したいので、どうすればよいかわからないですが、仕事がキツイから辞めるのではなく、結婚し、引っ越しをすると通勤がかなり遠く交通の便も悪いので、辞めたいという形を取りたいと思っています。これは、理由になるでしょうか?
また、自己都合と会社都合では、もらえる額とか変わるんでしょうか?
私は今、会社都合退職により失業保険を貰っています。自己都合と会社都合では、年齢、勤務年数(雇用保険加入年数)により貰える日数が異なります。

会社都合だと、ハローワークへ手続きに行った7日後からが給付開始になり、その4週間後が1回目の認定日になります。

退職理由を会社都合か自己都合かは、本人が決める訳ではなく会社が決めるんですよ!結婚、引っ越し、通勤時間はあくまでも自己都合ですので、ハローワークへ手続きに行った後、3ヶ月の給付制限後の支給です!
失業保険は働く気がある人が貰えるのです!
関連する情報

一覧

ホーム