失業保険の振込について教えてください。

現在失業保険給付中です。
8/12に給付制限が終わってから2回目の認定日があります。(3型の火曜日と言われた気がします)

その次の9月分につい
て知りたいのですが、認定日が恐らく9/16にあります。
給付金は何日くらいに入るでしょうか。
一週間以内と言われていますが諸説あり、自分も正確に確認していないのでわかりません。

22日までにお金が必要なので週をまたぐと困ります。

お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
振り込みについては、認定日を含んで5営業日以内と全国的にはなっています。
ただし、場所によってバラつきがあり、はっきりしません。
通常は認定日を含んで営業日2~3日後には振り込みがあるはずです。
ですから12日の認定日の振り込みは
14日か遅くても15日にはある可能性が高いです。
初めて投稿させて頂きます。税金や保険、年金、住民票など手続きに関していまから調べようと思うのですがどこから考えて進めて良いのか分からず…質問させて頂きました。今年の秋頃入籍予定で現
在私は仕事をしており入籍する前までには退職をし失業保険の手続きをし、引っ越しなど一緒に住んで落ち着いてからパートをしようかなと考えています。
彼は現在、社会保険に加入していますが今年一杯で会社辞め起業する為の準備をしています。なので一旦彼の会社の扶養に入ることになるのですがその後は自営業となるためお互い国民健康保険を支払うということになるかとおもいます。私、個人の場合なのですが苗字を変えたり住民票を移したり順序はどこから始めたらスムーズにいくのか分かりません。何から手をつけていいのやら…。回答よろしくお願いします。
必要なことを、必要な時期に、1つ1つ実施しましょう。


>仕事をしており入籍する前までには退職をし失業保険の手続きをし、
>引っ越しなど一緒に住んで
>彼は現在、社会保険に加入しています。一旦彼の会社の扶養に入る
>今年一杯で会社辞め起業する為の準備をしています。
>その後は自営業となるためお互い国民健康保険を支払うということになるかとおもいます。
>落ち着いてからパートをしようかなと考えています。

苗字を変えたりする、、ことがわかっているので、会員登録など現在使っているものを事前に確認して結婚後も使うために「変更するもの」「いらなくなるもの(すてるもの)」をチェックしておきましょう。

また、いままで貯めた(もっている)個人の財産は個人のものです。これから稼ぐ収入が夫婦の共有財産であることを確認しておきましょう。
また、起業する目的のために奥様は経理について学びましょう。
生活保護について。
彼氏が、鬱で無職です。
今は、働ける状況にありません。
親と暮らしていますが、親は生活保護です。

ですが、生活保護だけでは、どうにもなってません。

生活が苦しい原因のひとつに、親の金遣いの荒さもあるようで
もう家を出たいそうなのですが。
障害年金が出れば、家を出ると言ってるのですが
おりるのもいつになるかわからず・・・
失業保険も親にとられ、精神的にもかなりまいっています。
鬱の原因は親にもあるようで
これ以上一緒に生活していたら、大変なことになるような気がします。

どうにか助けてあげたいので
アドバイスお願いします。
お金を貸す以外で。
(すでにいくらか貸していてもう貸したくない。どうせかえってこないし。)

色々調べてみてはいるのです。
親と同居していては生活保護が受けられないそうなので
家を出て生活保護を受けるように薦めようかと思ってます。


実際は、申請をしたら住んでる家を訪問されるようですが
家がない状態でも、住居を決めて、見積もりを出して申請すれば
問題ないようなのですが・・・。

そもそも、そういう人(障害あり、無職、保証人なし)で
生活保護で生活することを前提に
住居が借りることはできるものなのでしょうか?

すぐにでも、家を出て生活保護を申請してもらいたいのですが
こういう条件で住居を探すこと自体が、
生活保護の申請を通すことよりも、もの凄~~~く難しいような気がするのですが。
とりあえず生活保護は最終的手段と考えて下さい。

この御時世で全国での保護申請が増えて審査も厳しくなっている状況です。
安易に考え思う程、簡単に保護認定される事はありません。

先ず最初は彼本人が出来る事は本人がしなければいけません。

障害年金の申請手続きはしてるのですか?
受給される可能性があるなら、多少時間が掛かっても手続きはした方が良いですよ。

また鬱病は通院治療しているのですか?
通院してないなら治療に専念する。
既に通院中の場合なら、医師から就労困難と診断書を書いて貰えるなら保護認定も高まります。

保護世帯の親と同居なら世帯分離しなければ、保護申請は出来ません。

住居に関しては地元、不動産会社をあたって、生活保護者での賃貸契約と事情説明すれば、どの不動産会社も物件情報は共有しているので対象物件を見つけてくれるはずです。

賃貸契約上、障害者でも特に問題はないでしょう。
保証人も保証会社を利用すれば大丈夫だと思います。
ただ、無職で収入ない状態だと難しいですね。

無職でも働く意思があるなら、能力に応じて就活する。

また個人で行く保護申請は、書類受理されにくいので控えて下さい。

保護申請は申請書類を受理して貰う事がとても大事な事なのです。

申請受理して貰う為にも事前に生活保護法にも記載されている地域民生委員の人に事前相談をして、助言アドバイスを貰う方が賢明です。

民生委員は担当区域の母子、保護世帯を把握しているので賃貸&不動産店舗等の情報も提供してくれると思います。

なので役所や福祉事務所に行く前に先ずは、最初に民生委員に相談して下さい。
先に述べたように現生活状況を民生委員に把握理解していて貰えば、最終的な保護申請時に民生委員に同行立ち合って貰えれば、ほぼ申請受理されるからです。

とりあえずは、必ず力になってくれる地域民生委員を調べて相談してみて下さい。
3年間務めた前職を退職して、現在有給中にアルバイトをしています。このアルバイトで雇用保険を加入させてくれないのですが、、、
現アルバイトでは試用期間が3ヶ月あり、その間は保険には一切加入させてくれないようです。

その間にアルバイトをクビになった場合には、すぐに失業保険が出るのでしょうか?

また、自分から退職を申し出た場合には失業保険はどこから出るのでしょうか?

また、一度ハローワークに足を運んで手続きなどをする必要があるでしょうか?

質問ばかりで申し訳ないのですが、回答宜しくお願いします。


ちなみに現在は有給中で20日に有給が終了します。

前職には3月末まで籍を置いています。
アルバイトをもしクビになったら3年間勤めた会社の離職票を持って、
ハローワークで雇用保険(失業給付)の手続きをすれば、受給できますよ。

アルバイトの方は雇用保険をかけていないとのことなので、退職理由は雇用保険に影響しません。
3年間勤めていた会社の退職理由によって、給付制限3ヶ月あるかどうかかわってきます。
自己都合の場合は3ヶ月待ってから、会社都合の場合はすぐにもらえます。

また離職票の有効期限は1年間ですので、有効期間内であれば雇用保険の手続きができます。
どうしたらいいのか分かりません。愚痴・長文です。
20代後半の女です。

私には将来の夢があり、大学時代はそれを目指しダブルスクール。
その目指す仕事柄、学生時代は就活ができないのでフリーター宣言。
親も承知していました。

予定では、昼・夜2か所でバイトし、その間目指す職種への就活をする予定でした。
卒業間近に、親が経営している会社へバイトへ来るよう言われました。
私は何度も断ったのですが、最終的に断りきれず、アルバイトということで春から働きました。

学生時代からお世話になっている居酒屋さんに夜バイトに行き、昼は親の会社。
居酒屋のバイトは続けることを了承してもらったのですが、夏前に事情が急変。
居酒屋を辞め、親の会社のネット販売の中心的存在になれ、と言われました。

ここも何度も抵抗し、断ったのですが、両親・姉に説得され、半ば強制的というか、避けられず承諾。
もちろん、居酒屋でのバイトもやめました。

元々、調子のよくない会社だったので、何度も経営がやばい、という話は出ていました。
その都度、ネット部門を潰そう(経営が危ない原因は大半がこのネット部門)と提案したのですが、ダメの一点張り。
親的には私たち娘に残しておきたかったようです。
この話は結構繰り返してきていました。
しかしながら、運営に手を抜くようなことは一切していません。

しばらくこう着状態が続きました。

また、親会社が危ない、けどネット部門は残したいという事で、ネット部門を完全独立の会社へ。
これまた半ば強制的に私が代表という事になりました。

半年くらいたった、つい最近会社倒産が間近だと言われました。
ネットの会社も倒産予定だったのですが、次は姉がネット会社を残すと言い出しました。
(今までは姉もネット会社については消極的な方でした)

何とか、私だけが残り、細々と会社を延命させろと。。。

これも断ろうと思ったのですが、代表になっている時点で、就活さえもできず、ネット会社が倒産しない限り逃げ出せない状態です。

ここで、更に負担というか、意味の分からない提案(?)が発生。

姉は数年前に事情あって家を建てています。
契約完了後に、結婚破談になり、私たち姉妹は契約破棄を提案したのですが、両親が財産になるからと、このまま建てると言いました。
違約金(500万ほど)払えるなら、自分たちの好きなようにしろ、と。
そんなお金はないので、反対意見も聞いてもらえず、現在建って数年。

少しの間は姉と二人で暮らしていたのですが、姉が転勤(姉は一般の会社に勤務)。
私が一人で住んでいます。

この家は立派な家ですが、姉の設計や好みです。
住まわせてもらっているといっても、正直私にとっては維持などの手間もかかり負の遺産でしかないです。
(家賃は払っていないので、こんな贅沢言うのはおこがましいと思っていますが。)

この家は父と姉の連名でローンを組んでいます。
今回会社が倒産すると、父名義が入っているこの家は没収されると。
母と姉はこれを阻止したいらしく、姉と私でローンを組みなおさないかと、提案してきました。

正直、私は大反対です。

これまでの状況とは全く違います。
姉と私との状況も全く違いまます。

姉は一般の会社に勤めているので、今のところ給料も安定。
会社を辞めたり、クビになったとしても、失業保険があります。
そして、家は姉の理想の家なのだから、手放したくないといっても気持ちはわかります。

私は、親族なので雇用保険に入れず、失業手当もありません。
代表になっているので、前もって就活もできません。
倒産してから、すべてがスタートするんです。
それに、家へは全く執着はありません。
冷たいのは重々承知していますが、これが本音です。
父が一生懸命払ってきた今までのローン、無理やりとはいえ、家賃を払わずに住まわせてもらっていましたが、これが本音です。

完全な本音は言わないまでも、上記のようなことを姉に伝えると、「なんでそんなに冷たいのか」と言われました。

父が今まで払ってくれたとはいえ、まだ数千万残っています。
それをこれからの30~35年人生を棒に振って、どうでもいい家の為にローンを払い続ける。
仕事も不安定すぎる上、今後どちらが結婚予定でも入ったらどうするのか。
ローンを払う時点で、結婚なんてあきらめないといけませんけど。
これを言っても、取り合ってもらえません。

今まで家族だからと、色々と我慢や諦めを繰り返してきました。
今後35年ほどを、また家族のため、と犠牲にするのが正直しんどいです。
何より不安で仕方ありません。

ただの愚痴になってしまいましたが、どういう風に説得すればいいのでしょうか。

心の片隅で有難迷惑を思っていながらも、親のしてくれた今までのことには、心から感謝しています。
今までの生活や、私たちにしてくれたことを考えると本当に大変だったと思います。
家族のことは本当に大好きですが、ちょっとこれは。。。

恩恵を受けてきながら上記のような事を思う私は冷たい人間でしょうか。
毎日がストレスです
なんだかんだ承諾してきた結果がこれなんです。

断固反対しなさい。
倒産だって、色々とやり方があるでしょう

散々やってきた。
今後の人生は私の好き勝手させてくれ!

でしょうか。
その代わり、全て自分でやるんですよ?
交通事故時、働いていない場合
この度、交通事故に遭いました。
働いていたら休業手当もらえますが、働いていない、主婦でもない場合、どうなりますか?

仕事は自己都合で辞めて、失業保険があるので、職業訓練校に行こうと思っていました。
辞めたところから離職票がなかなか届かないコトもあり、1ヶ月ほどたって職業訓練のコトを
相談しに行きました。
色々とあり、決断をし、明日登録しに行こうと思っていたやさきに交通事故に遭いました。

この場合、休業手当は頂けるのでしょうか?職業訓練に登録はできていませんが、もし、
事故がなければ、今頃、給付しながら勉強できていたと思います。

もし、頂けるとするなら、金額の決め方はどこから決めるのでしょうか?
失業保険の額からですか?また、どこか違うところから算出するのですか?
事故受傷の時点で就労していない状態で、次の就職先の内定も得られていない時は、休業損害の支払いはありません。

入院、手術を伴う重篤な事故で、長期間の療養が必要なケースでは、働く意思と能力のある失業者として一定の休業損害が考慮されることはありますが、これは例外的な適用です。

本件でも、休業損害は認められません。

以上です。

交通事故110番 宮尾 一郎
関連する情報

一覧

ホーム