失業保険について、昨日会社を辞めたんですが、一応失業保険の手続きをしましたが先月実家の伊丹市から西宮市に引越しして一人暮らしを始めたんですが間違えて書類送付の欄
を実家の伊丹市の方に書いてしまったんで伊丹市の方に失業保険の書類が送られて来ると思いますが、それでも西宮市で失業保険を貰うことは可能でしょうか?
住所地の管轄のハローワークでしか
失業手当は受給できないので、
伊丹市から転出前に、現在通っているハローワークに行かれて、
転出する旨をお伝え下さい。

書類を貰うので、
その書類の必要事項を記入して、
住民票と一緒に、
引っ越し後通われる西宮管轄のハローワークに提出します。

雇用保険受給資格者票の支給番号が変更になり、
引き続き失業給付の支給が開始になります。
認定日等は変更になると思うので確認が必要です。

補足
退職した会社には住所変更を知らせる必要はありません。
派遣社員の失業保険給付について質問します。
現在、某企業の本社に派遣社員として勤務し調度一年になりました。
年末一杯で現在の部署が本社から地方へ部署移動することになり来月末の契約期間満了をもって業務終了となります。
派遣会社からは次の仕事も紹介されておりますが希望する仕事とは違うため断りました。

現在ひとり暮らしをしている為すぐにでも働かなくてはいけませんが、1月という時期は求人も少なく年度開始の4月からの仕事を検討しています。

それまで失業保険の給付を受けたいのですが、会社都合などすぐに給付されるような扱いは適用されますでしょうか

よろしくお願いします
残念ですがあなたの場合は、
派遣会社からの紹介をご自分で断っていますので、
離職理由は自己の都合で離職になります

※失業保険、いまは雇用保険といいます
※雇用保険では離職理由に会社都合はありません、
一般にいう、会社都合は雇用保険では、
特定受給資格者と職安が認めた人のみです
また、自己都合の離職を、会社の都合で離職したように
擬装するのは違法ですので、おやめください
寿退社の失業保険について。
4月に退社
7月に入籍、関西から関東へ引っ越し

というスケジュールなのですが、
失業保険は現住所の関西のハローワークへ行って申請すれば良いのでしょうか?

色々調べたところ、結婚が理由で退社する場合は3ヶ月の待機期間を要すると学びました。
その3ヶ月の途中で入籍、引っ越しとなる場合はどうなるのだろう、と不安です。

また、退社してから入籍までの間は父の扶養に入ろうと考えているのですが、
失業保険の申請をしつつ、父の扶養に入るというのは可能なのでしょうか。

できるだけ早く申請に行った方が良いと言われて焦っております。

どうぞよろしくお願い致します。
素人ですが、申請するならハローワークは関東の引越し先の近くのがいいと思います。
保険を給付してもらうときに最初に申請?した所に通うって聞いたことがあるので;
あとで変えることができるのかもしれませんが。。。

ちなみに私は関東から関西に引越しでした。
寿退社でも通勤に往復4時間以上かかるならば、三ヶ月の待機期間はかからないので
早めにもらえると思います。
ただその場合は、退社から引越しまでの期間が一ヶ月以内だったような。。。
あと、結婚証明がいるとのことです。
もしくは旦那さんとなる人とあなたが一緒の所に住んでいる証となる住民票とか。
でも退社から入籍と引越の期間が空いているので厳しいかもしれませんが。。。

扶養については、知り合いがダメとか言ってた気がしますが、定かではありません;

ハローワークの方は結構親切に教えてくださるので
書類が揃ってない段階でもお近くのハロワに
ちょっと相談に行ってみるといいですよ^^

あと
>できるだけ早く申請に行った方が良いと言われて焦っております。
とありますが、一年以内に給付が終わるようでしたら焦らなくていいと思います。
多分皆さん、給付まで時間がかかるから早く申請して早くもらえるよにしなさいよって意味でそう言っているだけだと
思いますので。

少し内容は違いますが、私の質問も似てるのでよかったら参考にしてみてください^^
年金の扶養について詳しい方お教え下さい
1月で仕事を辞めました。
主人の『厚生年金3号被保険者』の手続きを会社にしてもらった
はずですが、日本年金機構から
『国民年金3号被保険者資格該当通知書』が届きました。
え??厚生年金3号被保険者のはずなのにどうして
国民年金3号被保険者なの??
これは主人の会社か、日本年金機構が間違っているのでしょうか?
失業保険はもらわないので国民健康保険ではなく、主人の会社の
健康保険組合の扶養となっています。
一応、問い合わせる予定ですが、詳しい方いらっしゃいましたら
どうかお教え下さい。よろしくお願いします。
少々細かいですが実務的な解説をさせて頂きます。

『国民年金3号被保険者』とは、俗に言うサラリーマンの妻(配偶者のみ)しか該当しません。
因みにご主人は2号被保険者のはずです。

先ず是迄勤務されていた会社(事業主)は喪失後(退職後)5日以内に『健保・厚年被保険者資格喪失届』を提出しなければなりません。おそらくこれは処理済です。

>ご主人の『厚生年金3号被保険者』の手続き
→ここを勘違いされているようですが、正しくは『健康被扶養者(移動)届』の提出だと思われます。

これは複写式3枚綴りで3枚目が配偶者の『国民年金第3号被保険者資格取得届』を兼ねたものです。

つまり、結論を申しますと、書類が滞りなく進捗し、無事に手続きが完了した事により『国民年金3号被保険者資格該当通知書』が発行、発送された訳です。
問題点は見当たらないと思われます。

上記を踏まえ、直接お問い合わせなされば、より詳しく説明を受ける事が出来るかと思います。
こんばんは、失業保険の受給申請に明後日に行きます、この前は離職票がもう1つ前の会社のもいると言われまして、明日には受け取れまして翌日申請します、
期間満了自己都合退社ですが給付制限は無しとの事です しかし一ヶ月間の生活費がありません…現在はマンスリーのアパートで最近越してきまして住民票も移動したばかりです、社会福祉で生活費を借りたいのですが借りられるのでしょうか?アパートは6月末での退去も決まってます、仕事が決まらなければ住まいもどうにかなる手段がありますか? 長文になりましてすみません、何せ焦ってしまってますもんで…まずはハロワでよいですよね?
給付制限がなくても失業保険は申請して実際に振り込まれるまでは1ヶ月くらいかかりますよ。
市役所の社会福祉協議会窓口に行って生活費の貸付について相談してみたらどうですか。
関連する情報

一覧

ホーム