失業保険のことで....
今年の8月をもって7年間働いている会社を自己退職します。

退職後、失業保険の給付を申請しようと思ってますが、自己退職の場合申請してから何ヶ月後に給付が始まりますか?



ちなみに雇用保険は入ってます。
自己都合退職の場合、HWに手続きに行った日から、「待期期間(7日)+給付制限期間(3ヶ月)」があります。

この期間中は、給付金は支給されません。

その後、受給開始となるわけですが、給付金は「失業の状態」にあった日に対して支給されるもので、28日周期に訪れる認定日にHW行き、その期間中の失業の認定を受けることとなります。

つまり、給付金は後払いと思ってもらえばいいです。

ですので、実際手元に入るのは、給付制限後からさらに1ヵ月後ということになりますので、HWの手続きからですと「4ヵ月後」となります。

給付日額の計算方法は、「直近6ヶ月の総支給額の合計÷180×(50%~80%)」です。

認定日に支給(実際は1週間後の振込み)されるのは、「給付日額×28日」となります。

初回認定日と最終認定日は、必ずしも28日では無い可能性があります。

この間は、28日周期です。
再就職給付の申請後の取り止めはできますか?私は先日、就職が決まったので失業保険の給付前に再就職給付の申請をしました。
必要書類をハローワークからもらい、まだ会社には書類記入を頼んでおりません。しかし2日勤めましたが慣れない都内運送で拘束時間(待機も含め)16時間で辞めようと思いますが再就職給付申請をしてしまったため会社に書類記入をしてもらい尚且つ退職証明も書いてもらうようですか?
再就職手当の書類はまだ会社に出していないのであれば、そのまま自身で持っておいて、手続きしなければそれまでです。
特にハローワークに何か言われることはありません。
もし会社に書いてもらい、ハローワークに提出してしまったとしても、再就職手当が支給されるまでに会社に在籍確認がありますので、その時にあなたが退職していれば、支給されることはありません。
今回、もう会社を辞めると決めていらっしゃるのであれば、手続きする必要はありません。
手続きすることで多くの人の手をわずらわせるだけで行為全て無駄になるだけですから。

退職証明書はいちよ書いてもらった方がいいかも?
再就職手当の申請はまだでも、ハローワークには就職が決まったと連絡されているようですので、前回の失業給付の受給資格はストップされているはずです。
これを復活させるには再度無職になったことを証明できる書類(手続き)が必要です。
念のためハローワークに電話して指示を仰いでもらってください。
認定日も、給付予定日も当初より違う日に変更になると思います。
年末調整について教えて下さい。

【主人について】
*今年の4/15に会社を退職して以来無職
*現在は失業保険を受給中
*会社勤めの妻(私)の扶養に入っている

*社会保険に入っている
*前会社の源泉徴収票あり(内容:支払金額1,068,000円、源泉徴収税額10,900円、社会保険料等の金額128,334円)
*失業保険受給額(銀行への振込額)525,837円
*退職金260,000円(振込額)

【妻(私)について】
*主人と保育園児2人を扶養に入れている
*派遣社員だが社会保険や厚生年金等は会社が支払っている
*市県民税は自分で支払っている
*月々の手取りは約22万円くらい
*賞与はなし

【質問】
*私の年末調整で、主人の配偶者控除は受けられますか?
受けられない場合は、マル扶の『控除対象配偶者』への記入は必要ありませんか?
*私の年末調整で、主人の配偶者特別控除は受けられますか?
受けられる場合は、マル保の『配偶者特別控除申告書』への記入が必要ですか?その際、『収入金額等』という欄には源泉徴収票の支払金額欄にある金額を記入するのですか?失業保険や退職金の金額は何処に記入するのですか?
*主人は自分で確定申告をする必要はありますか?
*医療費控除をする場合、主人と私のどちらでやる方がいいですか?

長々と分かりづらいかもしれませんが、宜しくお願いします。
〉受けられない場合は、マル扶の『控除対象配偶者』への記入は必要ありませんか?
「22年分」と書いてありますでしょ? 来年の給与計算に使われるものです。
※あなたのお勤め先では21年分と両方渡されますか?

「会社勤めの妻(私)の扶養に入っている」の「扶養に入っている」というのは、どういう意味です?
どういう手続きをしたんですか?


〉受けられる場合は、マル保の『配偶者特別控除申告書』への記入が必要ですか?
そのための書類です。

〉その際、『収入金額等』という欄には源泉徴収票の支払金額欄にある金額を記入するのですか?
お見込みの通りです。

〉失業保険や退職金の金額は何処に記入するのですか?
基本手当は税法では「収入」に数えません。
退職金は「退職所得」です。「退職所得の源泉徴収票」に書いてある「支払金額」「退職所得控除金額」を参照してください。

〉主人は自分で確定申告をする必要はありますか?
「必要」はありません。しなければ損をするだけです。

〉医療費控除をする場合、主人と私のどちらでやる方がいいですか?
ご主人の今年の最終的な所得税額は0です。
ハローワークでの失業保険の手続きについて。
1月半ばに自己都合として退職をしました。
2月上旬に離職票が届きまして、現在でも手元にございます。

自己都合なので、失業保険は3カ月後からと聞き、3月半ばまで頑張っておりました。
2ヶ月間、ハローワークに行って募集の検索をしても良いところがなく、タウンワークなどの求人情報サイトなどが主になっておりました。
ですが、現在でも就職先を見つけることができず、手元にあります離職票で失業保険の手続きをしたいと思っております。

地震の影響で、ガソリンもなく電車も運休があいつぎもう少し落ち着いてからハローワークに出向きたいと思っているのですが、退職日から2カ月以上経過しているため、手続きを行っても失業保険がおりるのが遅くなってしまうのではないかと心配です。

同じようなご経験をされました方などいらっしゃいましたら、手続きなどについてもご回答いただけましたら助かります。
よろしくお願いします。
受給できる期間は退職した日の翌日から1年間ですからまだ余裕がありますよ。その間なら別に何でもありません。
受給までの流れはHWに申請して7日間の待期期間があってその後21日後に認定日があってその後5営業日以内に振込みがあります。ですから申請してから3ヵ月半~4ヶ月くらい受給するまでかかります。
まず、早くハローワークに行って申請することです。

参考までにもっていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
関連する情報

一覧

ホーム